沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百三十二回 皇室ゆかりの建物

京都にある皇室ゆかりの建物京都にある様々な建物の中から、皇室に関わりの深いものをらくたびの若村亮さんが紹介します。それぞれにどのような背景があるのでしょうか。

基礎知識

其の一、

千年の都・京都には、皇室ゆかりの建物が多くあります

其の二、

現在の京都御所は平安期の姿を模して、江戸時代に造営されたものです

其の三、

皇族が代々住職を務めた寺院を門跡寺院と言います

歴代天皇の住まいや別荘

都として長い歴史を持つ京都には、天皇をはじめ、皇室にゆかりのある建物がたくさん残っています。京都御苑内の京都御所は歴代の天皇の住まいだった場所で、明治天皇の時代まで実際に使われていました。また、御所が火災に見舞われた時など、一時的に天皇の住まいとして用いられた場所は仮御所と呼ばれます。皇居とは別に設けられた天皇・皇族のための別荘は離宮と呼ばれ、京都には桂離宮、修学院離宮のふたつがあります。

上皇をはじめ、皇族が住職を務める寺院も

寺院の長である僧侶を住職と言い、上皇や皇族が代々住職を務めた寺院を門跡寺院と呼びます。京都には、我が国初の門跡寺院・仁和寺をはじめ、国内の門跡寺院の大半が集まっています。また、皇族の女性が住職を務めた比丘尼御所(びくにごしょ)(尼門跡(あまもんぜき))もあります。門跡寺院には仮御所だったところも多く、また御所からたくさんの建物が移築されており、ほかの寺院とは違った雅な趣を感じることができます。

様々な建物と役割

様々な建物と役割

京都にある皇室ゆかりの建物は、皇族の住まいと
皇族が住職を務めた寺院のふたつに分けることができます。

御所・離宮

京都には、今も天皇や上皇の住まいが残されています。

住まい兼政治の中心

京都御所 [上京区]

政治も行われていた天皇の住まい。鎌倉時代から明治時代まで、20人以上の天皇が暮らしました。たびたび火災に遭っており、現在のものは1855(安政2)年に建てられたもの。正門である建礼門奥の紫宸殿は御所の中でも最も格式の高い正殿で、昭和天皇の即位式も行われたところです。

京都御所

ここがツウ

今年10月22日に行われる「即位礼正殿の儀」で使用される天皇の御座「高御座(たかみくら)」は、大正天皇即位の際に制作されたもの。通常は京都御所の紫宸殿(ししんでん)で保管されています(現在は東京で修復中)

別荘や隠居所

修学院離宮 (しゅうがくいんりきゅう) [左京区]・桂離宮 (かつらりきゅう) [西京区]

天皇・皇族の住まいとは別に造営した邸宅を離宮と言い、静養地として利用されたほか、かつては譲位後の住まいとして建てられたこともありました。京都には、後水尾上皇によって造営された修学院離宮、八条宮家の別邸として建てられた桂離宮があります。

修学院離宮修学院離宮

ここがツウ

京都御苑の東側、河原町通から川端通にかかる荒神橋は、京都御所が火災に見舞われた際に避難するために架けられた橋です

皇室の菩提寺

月輪山(東山区)にある泉涌寺(せんにゅうじ)は、住まいではありませんが、皇族の葬儀が行われたゆかりの深いお寺です。1242(仁治3)年、四条天皇崩御の際に葬儀が行われたことで、皇室の菩提寺「御寺(みてら)」の格式が与えられました。1374(応安7)年の後光厳院(ごこうごんのいん)の葬儀以降、幕末の孝明天皇までほとんどの天皇・皇族の葬儀が泉涌寺で行われています。

歴代天皇・皇后の位牌が安置されている霊明殿歴代天皇・皇后の位牌が安置されている霊明殿

門跡寺院

平安時代以降、出家した上皇や皇族が代々住職を務めた寺院のこと門跡寺院と言います。明治時代に正式な称号としては廃止されましたが、それまでは特別な寺格を示す称号でした。

国内初の門跡寺院

仁和寺 (にんなじ) [右京区]

日本で最初の門跡寺院で、899(昌泰2)年に宇多上皇が出家して入寺しました。門跡寺院は御所から建物が移築されることが多く、仁和寺の金堂は慶長年間(1596~1615年)に造営された御所の紫宸殿を移築したもので国宝に指定されています。

仁和寺

仮御所としても利用

青蓮院 (しょうれんいん) [東山区]

平安時代に門跡の寺格を得たお寺。1788(天明8)年に起きた天明の大火で京都御所が炎上した際、後桜町上皇の仮住まいになったことから、粟田口という地名をとって粟田御所とも呼ばれました。茶室・好文亭は上皇の学問所でした。

青蓮院

御所人形が伝わる尼門跡寺院

霊鑑寺 (れいかんじ) [左京区]

1654(承応3)年、後水尾天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建されました。左京区鹿ケ谷に立つことから、かつては谷の御所とも呼ばれ、幼くして出家した皇女たちに愛された人形やカルタなども多数所蔵されています。

霊鑑寺

ここがツウ

明治政府が発令した神仏分離令によって、皇女の出家は禁止されました。そのため、尼門跡は数少なくなっており、現在は京都と奈良にしかありません

細部に宿る雅なデザイン

洛北の古刹・曼殊院(左京区)も門跡寺院。天台宗の開祖・最澄が比叡山にお堂を建てたのが起源です。1495(明応4)年に伏見宮貞常親王の子・慈運大僧正が入ったことで門跡寺院となり、1656(明暦2)年に八条宮家の良尚法親王によって現在の地に移されました。良尚法親王はデザインセンスに長けた人物だったと言われ、曼殊院の建物の様々な場所に遊び心のある意匠が見られます。

富士山の形の釘隠し/ひょうたん型の引き手富士山の形の釘隠し/ひょうたん型の引き手
制作:2019年4月
バックナンバー
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ