京都ツウのススメ

第八十二回 京の禅寺

[禅の世界と京都の禅寺] 京都市内に数多くある禅寺。禅に秘められた歴史や文化をらくたびの若村亮さんが案内します。

京の禅寺の基礎知識

其の一、
仏様の心を持ち、悟りを開くという禅の考えが中国から伝わりました
其の二、
日本3大禅宗が確立し、修行する道場として各地に禅寺が建立されました
其の三、
京都初の禅寺は建仁寺で、日本の臨済宗の祖・栄西が開山しました

禅の教えと禅寺の生活

禅とは、本来人に備わっている、仏様と同じ澄み切った心や、自らの心を見つめ直してそれを自覚した境地(悟り)を意味し、インド人仏教僧・菩提達磨(ぼだいだるま)が、中国でその教えを説いて誕生したとされています。その後、日本にも禅の教えが伝わり、僧侶たちが修行するための道場である禅寺が建てられました。禅寺では、坐禅などの修行や、禅僧が出世するのに必要な教養とされた漢詩や語録を記した五山文学、水墨画などの文芸活動も盛んに行われました。

3大禅宗と京都

一般的に禅宗と言いますが、これは臨済宗・曹洞宗・黄檗宗の3つの宗派の総称で、宗派によって思想や修行は若干異なります。鎌倉時代に栄西が臨済宗、道元が曹洞宗を伝え、室町時代には幕府の下で発展しました。江戸時代になって中国の隠元が黄檗宗を伝え、武士や民衆を中心に禅が広まりました。また、臨済宗は鎌倉幕府の北条家と室町幕府の足利家にあつく信仰され、特に室町時代の武家政権に支持されました。幕府から保護を受けたことにより、京都には臨済宗のお寺が多いと言われています。

【京の禅寺】 京都にある禅寺の歴史についてご紹介します。

京都最古の禅寺は、1202(建仁2)年、禅宗の一派である臨済宗の祖・栄西が開山した建仁寺です。禅の作法や規則が厳格に守られた道場で、戦乱や鎌倉幕府の衰退によって荒廃しますが、復興して現在に至ります。室町時代以降、金閣寺・銀閣寺・龍安寺・東福寺などを含めた72の禅寺が次々と建立され、それらの中には、日本最大規模を誇る妙心寺や、最も格式高い南禅寺をはじめ、京都五山と呼ばれる禅寺などがありました。

南禅寺 ココがツウ
京都五山とは…

禅宗の統制と保護のために始めた中国の五山制度にならい、室町時代初期に後醍醐天皇が定めた、京都の格式高い5つの禅寺。時代により入れ替わりがありましたが、1386(至徳3)年、足利義満は自ら建立した相国寺を五山に加えるため、天皇によって建立された南禅寺を五山より上となる禅寺の最高位としました。同年から京都五山は、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺と定められました

【禅寺を知るキーワード】 意外と知らない禅寺の特徴を見ていきましょう。

坐禅
【1】 坐禅

坐禅は、姿勢を正して座り、心を静め精神統一をはかる禅の基本的な修行法です。姿勢が乱れると警策(けいさく)を持った僧が肩を打って戒めます。近年では、一般の人も坐禅を体験できる禅寺が増えています。

ココがツウ

臨済宗は人と向かい合う対面形式の坐禅、曹洞宗は壁に向かって行う面壁(めんぺき)と呼ばれる坐禅で、宗派によって違いがあります

精進料理
【2】 精進料理

禅の教えを実践するため、食事も重要な修行と位置付けられています。肉食を禁ずる教えに従って、穀類や豆、野菜など植物性の材料を使い、素材そのものの味を生かすように調理したのが精進料理です。また、黄檗宗では「普茶(ふちゃ)料理」という中国風の精進料理を食べます。様々な植物油を使った炒め物や揚げ物、豆腐を素材にして肉や魚に似せた擬製料理などが特徴です。

ココがツウ

安土桃山時代、禅の影響を受けた千利休が茶の湯に取り入れた簡素な料理を「茶懐石」と言い、後の懐石料理に受け継がれました

【3】 龍の絵
龍の絵 東福寺「蒼龍図」

禅寺では、本堂や法堂の天井や襖に「昇り龍」が描かれています。龍は、仏教を守護する8つの神・八部衆のひとつとされ、龍神とも言われます。そのため、龍を天井に描くことで、師匠から弟子へ法を説く場を空から見守るという意味が込められているほか、龍は法の雨を降らすという教えがあります。また、龍神が水をつかさどることから、寺院を火災から守ると言い伝えられています。

京都の代表的な龍図
  • 天龍寺「雲龍図」(加山又造筆)
  • 相国寺「蟠(ばん)龍図」(狩野光信筆)
  • 建仁寺「双龍図」(小泉淳作筆)
  • 東福寺「蒼龍図」(堂本印象筆) など
【4】 塔頭(たっちゅう)

元来は亡き祖師や高僧の徳を慕った弟子が敷地内に建てた塔や小さな院のこと。後に、引退した高僧が住んだ子院もこう呼ばれるように。京都では、特に塔頭の多い寺院として東福寺、南禅寺、大徳寺、妙心寺が知られています。

制作:2015年1月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ