京都ツウのススメ

第四十二回 京の門

[見上げてみよう社寺の門] 社寺で出会う「門」には、その大きさや形に様々な特徴があります。長い歴史を経て今も威容を誇る門について、らくたびの若村亮さんがご案内します。

門の基礎知識

其の一、
社寺の門は聖域と俗世間とを分ける境界線です
其の二、
京都には日本の歴史や建築史を代表する様々な門が現存しています
其の三、
豊臣秀吉が築城した伏見城や聚楽第から移築したと伝わる門が多く残っています

結界として設けられた門

京都に平安京が造営された794(延暦13)年。都の入口にあたる正門に羅城門が築かれ、政治の中枢である大内裏の正門として朱雀門が築かれました。敷地の境界を示す「門」は、社寺などでは聖域と俗世間とを分ける境界線として設けられ、神聖な領域への出入り口となる象徴的建物として人々の信仰を集めました。寺は元来、山中に建てられたことからその入り口は「山門」と呼ばれ、禅宗の本山などで見られる2階建ての二重門は、悟りに至る3つの境地を意味する“三解脱門”から「三門」と呼ばれています。

“名門”ひしめく京都

歴史的建築物が点在する京都は、禅宗寺院の三門の中では最大最古の東福寺三門、豊臣秀吉ゆかりの西本願寺唐門や豊国神社唐門、歴史の舞台となった京都御所蛤御門などの“名門”の宝庫です。中でも南禅寺三門・知恩院三門・仁和寺二王門は京都三大門と呼ばれ(諸説あり)、江戸時代初期を代表する建築物として有名です。門をじっくり見上げてみると、建築手法や装飾など時代によって異なる多彩な様式が発見できます。これらの門は社寺の顔としてだけでなく、千余年の歴史の証人としてその重みを静かに伝えています。

[門を鑑賞してみよう] 中央部が弓なりで、左右になだらかに流れる曲線の形状をした唐破風(からはふ)屋根を持つ豊国神社唐門についてご紹介します。

豊国神社「唐門」(国宝) 秀吉好みの豪華な装飾

豊臣秀吉をまつり、「ほうこくさん」の愛称で親しまれる神社。本殿・拝殿の前に立つ唐門は、秀吉が築いた伏見城の遺構と伝えられ、随所に豪華な装飾が施されています。江戸時代初期に活躍した彫刻の名工・左甚五郎作と言われる鯉や鶴など、縁起が良いとされる彫刻が配置されています。

◆境内自由[宝物館] 9時~16時30分 大人300円・高大生200円・小中生100円 ◆075-561-3802 ◆七条駅下車 北東へ徒歩約10分

ココがツウ

造営当初は門全体に黒漆が塗られ、極彩色の彫刻と金箔で飾られていたと伝わります。現在は西本願寺・大徳寺と並び国宝三唐門と呼ばれています

懸魚(げぎょ)

屋根の側面(妻)に取り付け、木の切り口を隠す装飾材。火災を避けるため、屋根に水にちなむ魚の形に似せた飾りを付け火除けのまじないとしました。同社のように唐破風屋根に付いた横に長い懸魚を「兎(う)の毛通し」と呼びます。

懸魚

蟇股(かえるまた)

上部の建造物の重みを支えるため、梁(はり)の上などに設ける山形の部材。カエルが股(また)を広げたような形をしていることからこう呼ばれます。秀吉が愛用した家紋・太閤桐が華麗な透かし彫りになっています。

蟇股

欄間(らんま)

屋根下に設けられた装飾部分。「豊国大明神」の額を挟んで子孫繁栄を表す鶴の木彫りが雌雄一対で配置され、額の裏にはひな鳥が隠されていると言われています。

欄間

ココがツウ

今にも動き出しそうなこの鶴には目がありません。あまりに見事な出来栄えだったため、目を入れると魂が宿り、飛んで行ってしまうと考えられたため、作者の左甚五郎があえて入れなかったと伝わります

桟唐戸(さんからど)

縦横の枠の中に薄い板をはめ込んだ扉。滝を登る鯉の彫刻は、足軽の子から天下人となった秀吉にあやかり、立身出世の関門である「登竜門」を意味します。

桟唐戸

沿線から行く'名門'ガイド

東福寺「三門」(国宝)

現存する日本最古の三門

室町時代に再建された高さ約22mの巨大な門。中国風の建築様式に、日本の伝統的な建築様式を組み合わせた、独特の折衷建築が特徴です。

東福寺「三門」(国宝)

ココがツウ

門の四方にある屋根を支える柱は、修理の際に豊臣秀吉が付け加えたもので、通称「太閤柱」と呼ばれます

西本願寺「唐門」(国宝)

桃山文化を今に伝える極彩色

伏見城からの移築と伝えられ、扉などに施された見事な彫刻を眺めていると、日が暮れるのも忘れてしまうほどであることから別名「日暮門(ひぐらしもん)」とも呼ばれます。

西本願寺「唐門」(国宝)

南禅寺「三門」(重要文化財)

五右衛門伝説の残る門

楼上からは京都市街が一望でき、安土桃山時代の大盗賊・石川五右衛門の「絶景かな」の名ゼリフで知られる歌舞伎演目『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』の舞台としても有名です。

南禅寺「三門」(重要文化財)

平安神宮「楼門(応天門)」(重要文化財)

平安京大内裏の門を復元

かつての平安京大内裏の正庁・朝堂院(ちょうどういん)の應天門を模した朱塗りが美しい2階建ての楼門。10月22日に行われる時代祭の行列の到着地としても有名です。

平安神宮「楼門(応天門)」(重要文化財)

制作:2011年9月
京都ツウ・ウオーク開催レポート

「京の“名門”を振り仰ぐ」~荘厳にたたずむ門を訪ねて~  2011年11月26日(土)開催

バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ