京都ツウのススメ
第百六十二回 京都のフォークソング
60's&70'sの京都フォーク生活を歌い、メッセージを伝えていた京都のフォーク全盛期について、らくたびの谷口真由美さんが紹介します。
基礎知識
其の一、
- フォークソングは日本のミュージックシーンの礎と言えます
其の二、
- 京都から、プロ・アマチュア含め多くのフォークソングが発信されました
其の三、
- 国の名勝指定・円山(まるやま)公園音楽堂は、京都におけるフォークの聖地です
日本のフォークソング
1950年代後半にアメリカでブームとなったフォークソング。60年代に東京の大学生たちがコピーを始め、マイク真木や森山良子らに代表される「カレッジフォーク」が生まれます。60年代後半には京都・大阪を中心とする「関西フォーク」が登場し、自分たちの言葉でメッセージを伝える日本のフォークが全国に広まりました。70年代に吉田拓郎・かぐや姫・井上陽水らの活躍でフォークソングの黄金期を迎えると、その後はニューミュージック、Jポップ、ジャパニーズロックなどへと発展しました。
熱狂的な京都のフォークソングシーン
京都でも、数々の熱いフォークソングが生まれました。高石友也、高田渡、岡林信康など、フォーク界の中心的ミュージシャンが京都に集まっただけでなく、ザ・フォーク・クルセダーズやジローズ(杉田二郎)など学生によるグループも京都から誕生。東山の円山公園音楽堂などで頻繁にコンサートが開かれました。京都中にフォーク熱があふれ、独自のフォークソング文化を生み出しました。その熱は、様々なジャンルの現代の「京都発」ミュージシャンに引き継がれていると言えます。
1960年代後半は世界中で反体制運動などが起きた時代。世界の変化は日本にも影響を与え、多くの若者が自由に自分たちの言葉でフォークソングを作り始めます。特に「学生の町」京都ではフォークグループが数多く誕生。さらにライブハウスなど多くの演奏場所があり、彼らの活動を後押ししました。
京都からフォークを発信した1960〜70年代のフォークシンガーは、人生を大事にする生き方に魅力がありました。
高石友也(たかいし ともや)※現・高石ともや
代表曲「受験生ブルース」など
関西フォークの礎を築いたとされ、1960年代にはメッセージフォークを、70年代からはバンジョーやマンドリンも使い新たな日本のフォークソングを作り上げています。
岡林信康(おかばやし のぶやす)
代表曲「くそくらえ節」「山谷ブルース」など
同志社大学在学中に東京で日雇い労働者生活を体験。その頃に見た高石友也フォークコンサートに感銘を受け、作詞作曲を独学で開始。1969〜71年頃には「フォークの神様」と呼ばれる存在に。
高田渡(たかだ わたる)
代表曲「コーヒーブルース」「自衛隊に入ろう」など
働く者の日常について社会風刺を込め、淡々と歌う独特のスタイルが共感を呼びました。京都在住は3年ほどですが、1960年代後半〜70年代の関西フォークムーブメントの中心的存在でした。
「コーヒーブルース」のヒットにより、歌詞に登場する三条通の老舗喫茶店「イノダコーヒ」の名前が全国に知れ渡るようになったと言われます
バンバン
代表曲「『いちご白書』をもう一度」など
立命館大学出身のばんばひろふみ、今井ひろしらにより結成。1975(昭和50)年のシングル「『いちご白書』をもう一度」(作詞作曲・荒井由実)がミリオンセラーに。
アマチュアを含めたフォークシンガーを積極的に紹介したラジオ局の近畿放送(現・KBS京都)や、日本初のインディーズレーベル・URCレコード、関西の音楽制作レーベル・京都レコードの存在が、京都をはじめ関西のフォークシーンを支えました。また、社会的メッセージを伝えようとする若い学生たちなどのアマチュアフォークグループをバックアップしたコンサート団体「AFL」や「カレッジアン・クラブ」が京都にはありました。
1927(昭和2)年にオープンした円山公園の南側にある、自然に囲まれた野外施設。関西フォークキャンプや宵々山コンサートなど、多くのフォークコンサートが行われたことから、フォークの聖地と呼ばれる場所。現在もフォークやポップス、クラシックなどのコンサート、パフォーマンスや伝統芸能、マルシェなどが行われています。
1967〜69年に、京都や大阪で開催されたフォークソング・ポップスの集会とコンサート。日本の野外音楽イベントの先駆けのひとつでした。
1973〜2011年(中断期間あり)の祇園祭の時期に、合計30回開催された屋外音楽イベント。高石友也、永六輔らによる企画で、毎回多彩なゲストが出演していました。
円山公園音楽堂は94年の歴史があり、国内で当時の面影を残す数少ない野外音楽堂のひとつ。アコースティックが良く似合う音楽堂です
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方