京都ツウのススメ
第百八十回 琵琶湖疏水(びわこそすい)と京都
琵琶湖疏水(第1トンネル東口付近)
琵琶湖疏水が京都にもたらしたもの滋賀・大津から、京都・伏見や北白川へ流れる琵琶湖疏水。
疏水沿いの見どころや歴史的なエピソードを「らくたび」の森明子さんがご紹介します。
基礎知識
-
其の一、
- 琵琶湖疏水は、びわ湖の水を京都へ引くための人工の運河です
-
其の二、
- 明治時代に作られ、京都の近代化に大きく貢献しました
-
其の三、
- 琵琶湖疏水の水は水力発電や上水道などに使われています
京都の近代化を目指して建設
1869(明治2)年の東京遷都で、京の町は人口減少や産業衰退に直面しました。復興を目指す政策として計画されたのが琵琶湖疏水。びわ湖の水を引き、水車の動力や舟運などに活用しようとしたのです。この大事業を推進したのが第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)。若き土木技術者・田邉朔郎(たなべさくろう)らを登用し、1890(明治23)年に滋賀・大津から京都・蹴上を経て鴨川に合流する第1疏水と、蹴上から東山山麓沿いに北へ流れる疏水分線を完成させました。
水力発電、上水道などで京都を支える
第1疏水の工事期間中にアメリカで水力発電を視察した田邉朔郎は、琵琶湖疏水でも水力発電を行うことを決意。1891(明治24)年、蹴上に日本初の事業用水力発電所が造られました。発電量の増加や上水道整備の必要性が高まると、さらに第1疏水とほぼ並行して流れる第2疏水も建設され、1912(明治45)年に完成しました。琵琶湖疏水が送る1日あたり最大200万m³の水は25mプール約4,000個分に相当し、今も京都の人の暮らしを支えています。
東京遷都で活気を失った京都を復興させるため、
第3代京都府知事の北垣国道を中心に、
びわ湖の水を京都へ引く琵琶湖疏水が計画されました。
第1疏水
大津取水口~蹴上~鴨東運河~鴨川運河~伏見 [鴨川運河~伏見は1894(明治27)年に完成]
疏水分線
蹴上~南禅寺水路閣~北白川
第2疏水
大津取水口~蹴上[全線がトンネル]
地図はピンチイン・アウトで確認できます。
若い技術者を登用
当時の土木工事は外国人技師の下で行われていました。しかし北垣国道は、工部大学校(現東京大学工学部)を卒業したばかりの田邉朔郎を登用するなど、若い日本人主導で工事を行いました。
北垣国道
京阪電車と並行する鴨川運河
疏水を滋賀と大阪を結ぶ舟運に利用するため、第1 疏水と鴨川の合流点から伏見区堀詰町まで全長 約9 kmの鴨川運河が作られました。運河は京阪電車とほぼ並行しており、七条駅から南は地上を 流れているのを見ることができます。
【 日本初の事業用水力発電所 】
第1疏水で京都に供給された水は発電に使われ、紡績やタバコ産業などの動力に利用されました。1895(明治28)年には、日本初の水力発電の電気で走る電気鉄道も開通しました。
琵琶湖疏水は京都御苑の防火用水にも使われました。水は第3トンネル西口そばにある旧御所水道ポンプ室で汲み上げられ、1992(平成4)年まで送水が行われました
【 トンネルと扁額(へんがく) 】
トンネル工事には、山の上から垂直に穴を掘り下げる日本初の「竪坑(たてこう)工法」が採用されました。トンネルの出入り口や内部には、当時の政治家や工事関係者の言葉が刻まれた扁額が掲げられています。
【 高低差を解消するインクライン 】
インクラインとは高低差がある場所で舟を運ぶ傾斜鉄道。蹴上インクラインは水力発電の動力が使われました。伏見にもインクラインがあり、1943(昭和18)年まで使われていました。
【 水泳場にもなった船溜(ふなだまり) 】
荷物の揚げ降ろしや、人が乗降する場所を船溜と言い、山科や蹴上、南禅寺、夷川(えびすがわ)などに設けられました。1965(昭和40)年頃までは水泳場として使われたところもあります。
昭和40年代、疏水分線の一部区間に水道の原水を送る導水管を埋設する工事が行われました。これを機に、疏水分線沿いの道が整備され誕生し たのが「哲学の道」です
【 明治時代の建築物 】
琵琶湖疏水の工事とともに作られた建築物を今も見ることができます。
南禅寺水路閣
疏水分線が流れる水路閣は、南禅寺の境内に作られた全長約93 mの水道橋。設計者は田邉朔郎。
蹴上発電所
1912(明治45)年完成の第2期蹴上発電所の建物が保存され、毎週金曜日に見学会が行われています。
水のある眺め
山縣有朋の別荘・無鄰菴(むりんあん)に代表される東山の別荘群、永観堂や平安神宮などの社寺に、琵琶湖疏水の水を引き込み、庭園が造られました。
京都市動物園では琵琶湖疏水の水を園内に引き、動物たちのプールや噴水などに利用しています。
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方