京都ツウのススメ

第六十四回 京の離宮

[古都の歴史の中で生まれた京の離宮]ふと見かけると不思議な町名には、思いがけない古都の歴史や文化が隠されています。興味深い京の離宮について、らくたびの若村亮さんが解説します。

枯山水庭園の基礎知識

其の一、
離宮とは天皇や上皇の別荘で、皇居以外の宮殿のことです
其の二、
江戸時代、王朝文化への憧れから、桂離宮と修学院離宮が造られました
其の三、
洗練された建物や庭園、舟遊びのできる池から構成されます

離宮が造られた背景

離宮は、皇居以外に設けられた宮殿のことで、天皇や上皇の別荘として全国に数多く造営されました。その中で、現在も離宮として残っているのが、京都市左京区の修学院離宮と西京区の桂離宮の2つです。修学院離宮を造営した後水尾(ごみずのお)上皇と、桂離宮を造営した智仁(としひと)親王は、ともに豊かな教養を持った文化人でありながら、戦国時代から江戸時代初期にかけ、動乱の時代に翻弄された人物でもあります。そのため、晩年は世俗から離れ、平安時代の貴族のような雅な生活を送りたいという思いから、離宮の造営に情熱を注ぎました。離宮は、世間のしがらみから解放され、王朝文化への憧れを現実のものにした理想郷だったのです。

京の離宮の美

修学院離宮は、周囲の自然の景観を取り込んだ構成で、その雄大な美の世界は圧巻です。また、約50年の歳月をかけて完成した桂離宮は、日本美の集大成とも言われています。どちらの離宮も、自然豊かな場所にあり、雅やかな建物と庭園、そして舟遊びを楽しめる広大な池があることが特徴です。

[都を望む雄大な別荘 修学院離宮]後水尾上皇が比叡山のふもとに造営した山荘。御茶屋と呼ばれる、3つのエリアから構成され、自然を借景に取り入れた雄大な景観が広がります。

下御茶屋(しものおちゃや)美しい眺めを楽しめる休憩処

離宮の入り口に位置します。中心にある寿月観(じゅけつかん)は、上皇が行幸の際に休憩をした建物。寿月観の西側には御輿寄(おこしよせ)があり、上皇はここに到着後、庭や比叡山の山並みを眺めて移動の疲れを癒してから、上御茶屋へ向かうのが離宮回遊のコースでした。

下御茶屋

上御茶屋(かみのおちゃや)舟遊びのための池泉庭園

高台にある隣雲亭(りんうんてい)からは、川をせき止めて造られた巨大な人工池・浴龍池(よくりゅうち)を見下ろすことができ、京都市街まで一望できる大パノラマの絶景が広がります。上皇は31回に及ぶ行幸の折に、必ずと言ってもいいほど浴龍池での舟遊びを楽しみました。

上御茶屋

中御茶屋(なかのおちゃや)雅やかな女性の住まい

創建当初はなかった御茶屋。中心となる建物・楽只軒(らくしけん)は後水尾上皇の娘のために建てられました。修学院離宮の中で最も華やかな空間で、女性の住まいらしい雰囲気が漂います。また、上皇の妻の住まいを一部移築した客殿には、5枚の棚板を互い違いに配した“天下の三棚”のひとつ、霞棚(かすみだな)があります。

中御茶屋
楽只軒の杉戸に描かれている、鯉の絵

楽只軒の杉戸に描かれている、鯉(こい)の絵。描かれた鯉が毎晩、絵から抜け出して庭の池で泳ぐので、それを防ぐために綱を描き加えたという伝説が残っています

ココがツウ

ココも見どころ

棚田

各御茶屋の間には、のどかな棚田が広がります。上皇は人々が田を耕す様子も自然の一部として愛で、農夫とすれ違う光景を歌に詠むなど、四季折々の田園風景を楽しみました。

松並木

3つの御茶屋をつなぐ松並木。背景に雄大な山々が連なり、道の両側に広がる田園風景を堪能できる、優美な散策路です。

松並木は、もともと棚田のあぜ道でした。明治天皇が行幸した際、馬車が通れるよう道を広げ、赤松を植樹したことから、“御馬車道”とも呼ばれます

上御茶屋

下御茶屋

中御茶屋

[もうひとつの京の離宮]桂離宮(お月見を楽しむ文化サロン)

平安時代から観月の名所として名高い洛西(現・京都市西京区)の地に江戸時代初期、当代きっての教養を持つ智仁親王が山荘の造営を始めました。後に息子の智忠(としただ)親王が完成させ、池の周りに書院や茶亭を配置しました。簡素に見えて、随所に技巧と意匠が凝らされた建物と庭園の調和は、ドイツ人建築家のブルーノ・タウトが「日本建築の世界的奇跡」と著書の中で紹介したことから、世界中に知られるようになりました。

桂離宮

桂離宮の造営にあたり、徳川将軍家からは銀千枚などの援助が度々ありました。これは、幕府が推進した公武和合の一環とされています

修学院離宮・桂離宮を観るには、事前の申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせください。

075-211-1215(宮内庁京都事務所 参観係)

制作:2013年7月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ