京都ツウのススメ

第七十三回 糺(ただす)の森

[神秘に包まれるパワースポット 糺の森] 世界遺産・下鴨神社を取り囲む原生林、糺の森の七不思議について、らくたびの山村純也さんがご紹介します。

糺の森の基礎知識

其の一、
糺の森は、下鴨神社の社(やしろ)を囲んでいる、いわゆる鎮守の森です
其の二、
葵祭など多くの伝統行事が開催される舞台となります
其の三、
不思議な言い伝えが多く残り、パワースポットとしても知られます

市街にある広大な森林

京都市の北東部を流れる賀茂川と高野川の合流点に位置する糺の森は、太古の原生林を残す森です。この地に下鴨神社がまつられたのは紀元前90年よりも前のことで、平安時代にはこの三角州全域が下鴨神社の境内でした。室町時代の戦乱や明治時代初期の社寺領の没収などを経て、現在は約40分の1の広さになってしまいましたが、それでも東京ドーム3つ分もあるという広い森林は、自然豊かな憩いの場として親しまれています。また“鴨の七不思議”など神秘的な言い伝えも多く、近年はパワースポットとしても注目を集めています。

糺の森の由来

糺の森の語源には古来いくつかの説がありますが、「神の前で偽りを糺す(真偽や罪の有無を追及する)」が語源という説が有名です。『源氏物語』や『枕草子』にも、糺の森に鎮座する下鴨神社やその摂社の祭神「糺の神」を詠んだ歌が残っています。今も下鴨神社の多くの行事がこの森で執り行われ、京都三大祭のひとつである下鴨神社と上賀茂神社の例祭・葵祭をはじめ、流鏑馬神事(やぶさめしんじ)や御蔭祭(みかげまつり)、夏の御手洗祭(みたらしまつり)(足つけ神事)などが有名です。

糺の森のヒミツ あまり知られていない、歴史ある糺の森に伝わる“鴨の七不思議”や隠れた名所に迫ります。

鴨の七不思議 糺の森には“鴨の七不思議”として語り継がれている不思議な事象があります。

何でも柊

連理の賢木

赤椿

泉川の石(鳥縄手)

御手洗池の泡

船ヶ島・奈良社旧跡

切芝

摂社の比良木社(ひらきしゃ)の周りにある木は、その種類にかかわらず、すべてヒイラギのようなギザギザの葉になるとか。

連理の賢木の画像

相生社(あいおいしゃ)の横に生えている3本のサカキのうち2本が、幹の中ほどでつながっているのは縁結びの神の力によるものだと伝わります。

下鴨神社の神職は位が高く、薄い紫色の衣を着用しましたが、神社を訪れる使いの役人の多くは身分が低く、赤色の衣を着用していました。そこで彼らの赤い衣が目立たないように、赤椿を植えたと言われ、冬の参道は赤い花で彩られます。

紅葉橋のたもとには、かつて“雨乞い祈願の小烏社(こがらすしゃ)”と呼ばれた社があり、願いが通じ雨が降ると泉川の石が飛び跳ねたそうです。

御手洗池の泡の画像

土用の丑(うし)の日には御手洗池から清水が湧き出し、水泡が吹き上がると伝わり、この日に池の水に足を浸すと病気にかからないとされます。健康祈願の足つけ神事は今も行われています。

ココがツウこの界隈の名物として知られるみたらし団子。
由来には諸説ありますが、鎌倉時代に
後醍醐天皇が訪れ、御手洗池の水をすくうと
5つの泡が浮かび上がったことにちなむという説が有名です

戦乱や干ばつの際には、御手洗川と泉川の三角州にある船ヶ島辺りの流れをかき回すと、小石が跳ねて世相が落ち着くと言われています。

糺の森の中心に位置する、古くからの祭場で、御蔭祭の切芝神事が行われます。

隠れた名所・史蹟 広大な糺の森の中には知られざる名所や史蹟も少なくありません。そのいくつかをご紹介しましょう。

糺の森を流れる小川

4つの小川が流れる糺の森。御手洗池を水源とする御手洗川、高野川を水源とする泉川、平安時代にあった古い流れが復元された奈良の小川、その奈良の小川が賀茂川を水源とする地下の水流と合流した瀬見の小川です。森の木々を縫うように流れる清水は、古来より和歌にも詠み継がれています。

手水舎の画像 手水舎 マップA

参拝前に手と口を清める手水舎には、祭神の神話伝承にちなんだ舟形の石が使われ、樋(とい)は糺の森の樹齢600年のケヤキで作られています。

ココがツウ日本三大随筆のひとつ『方丈記』を書いた鴨長明は、河合神社の神官の家系に生まれました。河合神社には「方丈庵」が復元されています

河合神社

摂社の河合神社は、女性を守る女神をまつる神社。手鏡の形をした絵馬を奉納して美顔を祈願する女性が絶えません。

さざれ石 マップB

楼門の南にまつられている石。「君が代」にも詠われているように、さざれ石つまり元来は小さな石が、年月とともに成長し、ついに岩となった神霊の宿る石とされます。

第一蹴の地の画像 第一蹴の地 マップC

流鏑馬神事の舞台となる馬場の中央付近にある記念碑。1910(明治43)年に、第三高等学校(京都大学の前身)の学生がラグビーボールを初めて蹴った場所とされ、関西におけるラグビー発祥の地となりました。

制作:2014年4月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ