沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百十五回 曲水の宴

小川のほとりが華やぐ
平安の宴
京都で行われる「曲水の宴」について、らくたびの山村純也さんが紹介します。

基礎知識

其の一、

3月に川で身を清めるという中国の文化が元になっています

其の二、

古墳時代から平安時代中期には宮中の行事として行われました

其の三、

京都では城南宮や上賀茂神社、北野天満宮で行われています

中国から日本へ伝わった禊(みそぎ)の儀式

古代中国では、民衆の間で3月3日に川で水浴びをして身を清め、無病息災を祈る禊の風習がありました。やがてこれが、詩歌を作り川に杯を巡らす宴「曲水」として上流階級の間で行われるようになります。日本には古墳時代に伝わり、奈良時代に書かれた正史『日本書紀』には、485(顕宗天皇元)年3月に宮中儀式として行われたことが記されています。

平安の世に好まれた雅な歌会

平安時代、一時的に行われていない時期がありましたが、嵯峨天皇の時代に再開されて以降、藤原道長ら貴族たちは屋敷でも私的な歌会として盛んに行っていました。その後、戦乱の世になると再び途絶えますが、江戸時代の1737(元文2)年には中御門上皇が京都の仙洞御所で曲水の宴を再興。現在、全国数カ所で行われており、京都では城南宮(4月・11月)、上賀茂神社(4月)、北野天満宮(11月)で一般に公開されています。

現代によみがえる
宮中行事
曲水の宴

美しい平安装束を身にまとった人々が登場する曲水の宴。それぞれの役割を紹介します。

「曲水の宴」の主な流れ

  • 7人の歌人が小川のほとりの席に着くと、白拍子(しらびょうし)が舞を奉納します。
  • 舞が終わると、童子が酒を注いだ杯を羽觴(うしょう)に載せて、小川に流します。
  • この間、歌人らは歌を短冊にしたため、目の前に流れてきた羽觴を取り、酒を飲みます。
  • 全員が歌を書き終えると童子が短冊を集め、神職が歌を詠み上げて神様に奉納します。

城南宮「曲水の宴(きょくすいのうたげ)

毎年4月29日と11月3日に神苑内の平安の庭で開かれます。

城南宮「曲水の宴」

歌人

歌人

7人の男女が小川沿いに座ります。男性は狩衣(かりぎぬ)、女性は小袿(こうちぎ)という雅な平安装束に身を包んでいます

白拍子

白拍子

歌人が歌を詠む間、四季の景色を愛でた今様に合わせて、白拍子が舞を披露します

小川

遣水(やりみず)と呼ばれる曲がりくねった小川

羽觴

羽觴

杯を載せるための、おしどりの姿をした台

童子

童子

水干(すいかん)姿の2人の子供たち。杯を載せた羽觴を川に流します

ここがツウ

城南宮の曲水の宴で用いる羽觴は、京都御所に伝わるものを模したものです

上賀茂神社「賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)

上賀茂神社「賀茂曲水宴」

毎年4月の第2日曜に開催。1182(寿永元)年に神主が15人ほどの歌人を招いて行ったことが起源です。

ここがツウ

賀茂曲水宴では、前年の葵祭に奉仕した斎王代が1年の任務最後の仕事として参列、最初に歌題を発表します

北野天満宮「曲水の宴(きょくすいのえん)

北野天満宮「曲水の宴」

毎年11月3日に開催。昨年、約1100年ぶりに再興されました。

ここがツウ

北野天満宮では、日本古来の精神や中国の新しい学問の両方を兼ね備えるべきという「和魂漢才」を掲げた菅原道真をたたえ、漢詩と和歌を詠みます

京都で今も見られる宮中行事

曲水の宴のほかにも、宮中で行われていた様々な行事が現代に伝わっています。

蹴鞠 [各神社]けまり

約1400年前に中国から伝わり、貴族の男性のたしなみとされ、古くから宮中で盛んに鞠を蹴る会が行われていました。毎年1月4日に下鴨神社で行われる「蹴鞠はじめ」が有名です。

追儺式(節分祭)[各社寺]ついなしき(せつぶんさい)

大みそかの戌の刻(19時〜21時)に宮中で行われていた鬼払いの行事。江戸時代に途絶えますが、各地の社寺や民衆の間では2月の節分行事として今に伝わっています。

葵祭(賀茂祭)[下鴨神社・上賀茂神社]あおいまつり(かもさい)

約1400年前、風水害による凶作が続いた際、賀茂神の怒りを鎮めるために行われた神事が始まり。応仁の乱以降に廃絶しましたが、下鴨神社・上賀茂神社・朝廷・公家・幕府の協力により再興。毎年5月15日に行われています。

乞巧奠 [冷泉家]きっこうてん

7月7日に宮中や貴族の間では、願い事をカジの葉に書き、詩歌・裁縫・染織などの技芸上達を願っていました。京都の元公家・冷泉家では今も行われています。

亥子祭 [護王神社]いのこさい

亥の月・亥の日・亥の刻(21時〜23時)に餅を食べて無病息災を願った宮中の儀式・御玄猪(おげんちょ)に由来する11月の祭り。

制作:2017年11月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ