おでかけナビ
没後40年 黒田辰秋展 ─山本爲三郎コレクションより [アサヒビール大山崎山荘美術館]
所蔵品の中核をなす山本爲三郎コレクションから、民芸運動に参加し木漆の美を追求し続けた、人間国宝の木漆工芸作家・黒田辰秋の作品が紹介されます。朝日麦酒(現アサヒビール)初代社長を務めるかたわら熱心に民藝運動への支援に取り組んだ、山本爲三郎の愛でた「用の美」が堪能できます。 黒田辰秋 「黒朱漆灯火器」 1928年頃 ...
1/21(土)~ 5/7(日) 10時~16時30分(入館)
- その他
- 展覧会
リュイユ フィンランドのテキスタイル トゥオマス・ソパネン・コレクション[京都国立近代美術館]
北欧・フィンランドで古くからタペストリーや敷物・寝具として親しまれてきた、伝統的な織物・リュイユに焦点を当てた日本初の展覧会。国際的な評価が高まった1950年代以降を中心に、厳選された約40点の作品から、リュイユの歴史と魅力が伝わってきます。 アイノ・カヤニエミ 《おとぎの国》 2015年 トゥオマス・ソ ...
1/28(土)~4/16(日) 10時~17時30分(入館)※2/17~4/7の金曜は19時30分(入館)まで ※2/10(金)は16時30分(入場)まで
- 東山
- 展覧会
- 三条駅
絵で知る百人一首と伊勢物語[嵯峨嵐山文華館]
小倉百人一首ゆかりの貴重な書や絵画が一堂に展示されます。また歌人百人の中のひとりで、恋多き美男子と伝わる在原業平(ありわらのなりひら)を主人公にした『伊勢物語』の場面を思わせる絵画なども紹介され、情感豊かな平安文学の世界が満喫できます。 俵屋宗達 「 益田家本伊勢物語図 第二段『西の京』」
1/28(土)~4/9(日) ※期間中展示替えあり 10時~16時30分(入館)
- 洛西
- 展覧会
日本画革命 ~魁夷・又造ら近代日本画の旗手[福田美術館]
新たに収蔵された美術収集家・山本憲治のコレクション約200点の中から、東山魁夷や加山又造など、明治から昭和時代に活躍し、日本絵画を一新した画家の傑作が紹介されます。 東山魁夷「春来る湖」
1/28(土)~4/9(日) ※期間中展示替えあり 10時~16時30分(入館)
- 洛西
- 展覧会
開館1周年記念特別展 大阪の日本画[大阪中之島美術館]
商工業都市として、東京や京都などとは異なる文化圏で、個性的な優れた芸術を育んできた大阪。市民文化に支えられ、伝統にとらわれない自由な表現が花開いた、明治から昭和時代の大阪の日本画家50名以上による約150点の作品が一堂に展示されます。 北野恒富 「 宝恵籠」 1931(昭和6)年頃 大阪府立中之島図書館蔵 ...
4/2(日)まで 10時~16時30分(入場)
- 大阪
- 展覧会
- 渡辺橋駅
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 ─ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティ[国立国際美術館]
ドイツ生まれの美術商、ハインツ・ベルクグリューンの収集品を収蔵するベルクグリューン美術館から、日本初公開76点を含む97点の傑作が来日。ピカソ・クレー・マティス・ジャコメッティら20世紀の巨匠の技と、彼らを敬愛したベルクグリューンの審美眼に圧倒されます。 パブロ・ピカソ 「黄色のセーター」 1939年 油彩、カ ...
2/4(土)~5/21(日) 10時~16時30分(入場) ※金・土曜は19時30分(入場)まで
- 大阪
- 展覧会
開館60周年記念 甲斐荘楠音の全貌 ─絵画、演劇、映画を越境する個性[京都国立近代美術館]
大正時代から昭和時代の京都で、日本画家・風俗考証家として活躍した甲斐荘楠音。手掛けた時代劇衣裳が近年発見されたことを受け、画家・映画人・演劇人と様々な側面を持った異色の芸術家の全体像が再検証されます。 甲斐荘楠音 「幻覚(踊る女)」 1920(大正9)年頃 絹本着色 183.5×105.0cm 京都国立 ...
2/11(土・祝)~4/9(日) 10時~17時30分(入館) ※2/17~4/7の金曜は19時30分(入館)まで
- 東山
- 展覧会
知の大冒険 ─東洋文庫 名品の煌めき─[京都文化博物館]
アジア学(東洋学)の日本最大で最古の専門図書館・研究所である、東京都文京区の東洋文庫。アジア全域の文化・歴史・芸術を対象とする、その所蔵品約100万点の中から、教科書でもおなじみの有名な資料や美しい図版・地図・書籍などが紹介されます。 ゲラルドゥス・メルカトル、 ヨドクス・ホンディウス 『東インド諸島図』 ...
2/21(火)~4/9(日) ※期間中展示替えあり 10時~17時30分(入場) ※金曜は19時(入場)まで
- 洛中
- 展覧会
- 三条駅
渡仏から110年 藤田嗣治展[山王美術館]
エコール・ド・パリを代表する画家のひとりとして活躍した藤田嗣治。その初期の画風に焦点をあて、そこに至るまでの変遷をたどります。パリ留学前の希少な作品など、初公開を含む藤田嗣治コレクション54点が一堂に公開されます。 藤田嗣治 「自画像」 1931年 山王美術館蔵 ⒸFondation Foujita / ...
3/2(木)~7/31(月) 10時~16時30分(入館)
- 大阪
- 展覧会
- 京橋駅
ラテンアメリカの民衆芸術[国立民族学博物館]
所蔵作品を中心に、ラテンアメリカの民衆の作る多彩で洗練された手工芸品が約400点紹介されます。古代文明の遺物や現代の芸術家グループの作品など、幅広い地域・時代から集められた作品に、ラテンアメリカならではの文化と歴史が感じ取れます。 木彫(ヤギのナワル) メキシコ合衆国 写真:六田知弘
3/9(木)~5/30(火) 10時~16時30分(入館)
- 大阪
- 展覧会