沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百八十一回 京都の中華料理

協力:盛華亭

独自の発展を遂げた京風中華長く日本の中心だった京都は、食文化においても先進的な街でした。しかし、中華料理についてはそうとも言えず...。その理由や特徴を「らくたび」の谷口真由美さんが解説します。

基礎知識

其の一、

京都に中華料理店が登場したのは開国して半世紀も後のことでした

其の二、

京都の中華料理は地元の人々の好みに合わせて発展してきました

其の三、

味は香味野菜や香辛料の使用を控えたあっさり味です

京都に中華料理店が登場したのは大正時代

京都に中華料理店が登場し始めたのは大正時代の半ば過ぎ。横浜や神戸に中華街ができたのが明治の初めなので、中華料理に関しては京都はかなり遅れていたと言えます。中華街のある街の中華料理店では、中国出身の人々に向けて本場に近い味付けの料理が提供されていましたが、京都には中華街がないため、お客さんの多くは地元の人々でした。その後、京都の中華料理は京都の人々の好みに合わせながら独自に発展していきました。

香辛料を抑えたあっさり中華

お座敷に匂いを持ち込むことを嫌う花街が近いこともあり、京都の中華料理は強い香辛料を控えめにしたあっさり味。この京風中華の礎を築いたのは、現在京都市内に2店舗ある『ハマムラ』の初代料理長だった高華吉(コウファーカツ)さんでした。鶏ガラスープだけでなく、昆布だしを使うなど、高さんの味は和の雰囲気も感じられ、今や京風中華の特徴となっています。今回は、京都の中華料理の歴史と、京都らしいメニューをご紹介します。

京都の中華料理の歴史

長く都だった京都は、政治だけでなく、文化面においても最先端でした。
しかし、中華料理に関してはかなり遅いスタート。その理由とは?

京都の中華料理の始まりは大正時代

中華料理の文化は、鎖国が解かれた明治時代に、中国などの外国人が多く訪れた港町から日本各地に広がりました。横浜や神戸に中華街ができたのは明治の初め頃。そこでは現地の料理人によって、中国や欧米の人々に向けた本場に近い中華料理が提供されました。しかし、京都の街に初めて中華料理店が登場したのはそれから半世紀も過ぎた大正時代の終わり。これは1899(明治32)年まで、御所のある京都に入るにはパスポート以外に知事の入京免状が必要となるなど、外国人の京都への旅行や居住が制限されていたことが理由のひとつだと考えられます。

創業時の『支那料理ハマムラ(東山区)創業時の『支那料理ハマムラ』
(東山区)

京風中華のベースを築いた人物

京都の中華料理はニンニクや油、強い香辛料を控えたあっさり味で、昆布だしと鶏ガラのスープを用いるのが特徴だと言えます。これら京風中華のベースを築いたのは『支那料理ハマムラ』(現在の『ハマムラ』)の初代料理長を務めた高華吉さん。その後、独立した高さんは京都に『飛雲』『第一樓』『鳳舞』という中華料理店を作り、いずれも人気店となりました。

ここがツウ

高さんの弟子たちが独立して開いた店は総称して「飛雲系」、または「鳳舞系」と呼ばれることも。それらの店では今でも高さんの味が受け継がれています

京都の中華料理店の始まり

1921(大正10)年
『廣東料理 蕪庵』創業

1924(大正13)年
『支那料理ハマムラ』創業

1926(昭和元)年
『桃園亭』創業

京都らしい中華料理メニュー

京都の中華料理店でよく見る、特徴的なメニューをご紹介します。

春巻き

高さんによる『鳳舞』の系譜を継ぐ『鳳舞楼(ほうまいろう)』の「韮黄春巻(にらまきあげ)」。味付けはもちろん、小麦粉に卵を混ぜて作った卵皮やほっそりしたスタイルは高さんの頃と変わらないそう。ニラやタケノコたっぷりのサクサクした春巻きです。

春巻き

やきめし

京風中華のやきめしは、まるで炊き込みご飯のよう。『盛華亭(せいかてい)』の「五目焼き飯」は、先に味付けした具材をご飯と卵と一緒に焼くことであっさりとした味わいに仕上げています。

やきめし

ここがツウ

『盛華亭』の初代店主は、祇園にあった北京料理店『盛京亭』(2022年閉店)出身で、この系譜を飛雲系(鳳舞系)に対して盛京亭系と呼びます。実はこの「五目焼き飯」は『盛京亭』の初代が東京で学んだ作り方。京都の人に愛されるよう味の工夫を重ねたと言います

からしそば

『ハマムラ』の看板商品のひとつ、「からしそば」。鶏ガラスープと昆布だしで仕上げた塩味のあんに、溶いた和がらしと酢が利いています。辛みが後を引かず、どんどん食べられるあんかけそばです。

からしそば

ここがツウ

「からしそば」は、お店によってはまぜそばを意味する「撈麺(ローメン)」と呼ばれることもあります。また、京都の中華料理店では、揚げた鶏肉に和がらしと酢を利かせたあんをかけて食べる「からしどり」もよく見られます

制作:2023年9月
バックナンバー
第百九十三回 秋の京菓子
第百九十二回 京都の植物
第百九十一回 京都の風習
第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
第百八十九回 京都と魚
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ