京都ツウのススメ

第六十二回 能・狂言

【日本が誇る伝統芸能 能楽】独自の幽玄美で人々を魅了する能に、笑いを誘うユーモラスな狂言。日本を代表する伝統芸能の能と狂言について、らくたびの佐藤理菜子さんが解説します。

能・狂言の基礎知識

其の一、
能と狂言は、唐から伝わった散楽(さんがく)がルーツです
其の二、
室町時代に、観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)親子が能を大成させました
其の三、
能と狂言には、テーマや演出、せりふなどに、様々な違いがあります

能楽の成り立ち

能楽(=能と狂言)は、奈良時代に唐から伝わった散楽という大衆向けの芸能が始まりです。散楽はやがて演劇的要素を取り入れた猿楽能へと発展。室町時代には、観阿弥・世阿弥親子が京都で3代将軍・足利義満の支援を受け、猿楽能に歌や舞、そしてリズムを取り入れた優美な能を完成させます。さらに、能と能の合間に、滑稽なせりふ劇の狂言が演じられるようになり、同じ舞台で交互に能と狂言が演じられる現在の上演形態が出来上がりました。能と狂言は、密接な関係を築きながら互いに発展し、今日まで伝えられています。

能と狂言の違い

能は歴史上の人物や物語を題材にした悲劇が多いのに対し、狂言は庶民の日常生活を面白おかしく描く喜劇です。また、能は面をつけ「そうろう調」の言葉で演じられますが、狂言は面をつけず、主に素顔で「ござる調」を使った言葉で分かりやすく演じられるなど、多くの違いがあります。

ココがツウ能の主役を務めるシテには、最大流派の観世流のほか、金剛流、金春流、宝生流、喜多流の五大流派があります。狂言は大蔵流と和泉流のニ派です

鑑賞ポイントを抑えて能・狂言を楽しもう!難しそうと思われがちな伝統芸能も、見るポイントを押さえておけば、楽しみが深まること間違いなし。

能と狂言の舞台をチェック

ヒノキで作られた舞台は、幕や装飾がなく、能楽の美しさを引き立てる簡素な造り。
元々、野外に設置されていた名残で、建物内に設置されるようになった現在も屋根や渡り廊下があります。

揚幕

楽屋との出入り口に掛かる5色の幕。あの世とこの世の境界の意味も。

橋掛かり

楽屋と舞台をつなぐ廊下。舞台の延長としても使われます。

3本の松

舞台に最も近い松が1番背が高く、遠ざかるほど低くなり、遠近感を演出。

目付柱

能面をつけた演者は極端に視野が狭くなっているので、舞台上での立ち位置を確認するための重要な目印となります。

本舞台

演者の舞が行われるところ。音の響きを良くするため、床下に甕(かめ)を設置している場合もあります。

鏡板

舞台正面の後方にある、老松が描かれた板のこと。演目によって変わることはありません。

ココがツウ

造営年が判明している日本最古の能舞台は、西本願寺の北能舞台で、国宝に指定されています(非公開)

能のポイント

能面

能を象徴する存在で、"おもて"とも呼ばれます。一見、無表情ですが、演者は能面の影の角度などで巧みに感情を表すことができます。基本的に、能面をつけるのはシテ(主役)とツレ(同伴者)だけです。

女面

神秘性が漂う、能の代表的な面。上を向くと喜び、下を向くと憂いの表情に変わります。

翁面

満面の笑顔で長寿の祝福を表し、正月など特別な時だけに上演される演目『翁』に使用します。

怨霊面

死霊を表す面で、女性の恨みと悲壮がこもった“般若”など、暗い情念を表現しています。

装束・小道具

能に用いる装束や小道具は、京都の伝統工芸技術の粋を集めた豪華できらびやかなものが多く、見応えがあります。

舞扇

舞を舞う時だけでなく、刀や短冊などに見立てることも。演目により絵柄が変わります。

唐織

西陣織の最高峰と言われる織物で、女性役の上着などに使われます。綾地(あやじ)に金銀や多色の絹糸を用いて、花鳥などの模様を表します。

狂言のポイント

個性的な登場人物

庶民が主役となり、生き生きとした日常の場面が舞台となる狂言。様々な演目に登場する、代表的な人物を紹介します。

ココがツウ

狂言では主役をシテ、それ以外の脇役をアドと呼びます。多くの演目が、
「私はこの辺りに住む者だ」というシテの自己紹介から始まります

太郎冠者

冠者とは使用人のことで、主人公として最も多く登場。性格は主人思いのお調子者で、親しみやすい人柄です。

女

口うるさい女房役として登場することが多く、したたかで怒りっぽい一方、心配症で夫思いの一面も。

主人

太郎冠者らを家来として使う立場。人使いが荒く怒りっぽい人物として描かれます。

山伏

まじないがうまくいかず事態を悪くしたり、横暴さゆえに周囲の人々にやり込められる役です。

ココで見られる!

京都観世会館

土・日・祝日を中心に、様々な能楽会・狂言会を開催。

  • 9時~17時 ※催しにより時間は異なる 月曜休館
  • 075-771-6114 京都市左京区岡崎円勝寺町44
  • 三条駅下車 北東へ徒歩約15分/地下鉄東山駅下車 北へ徒歩約5分
  • http://www.kyoto-kanze.jp
制作:2013年5月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ