京都ツウのススメ

第五十回 京の暖簾

[色と形で楽しむ 京都ののれん] “店の顔”として町の風情を彩るのれん。 京都で育まれてきたのれんの成り立ちや種類について、 らくたびの佐藤理菜子さんが解説します。

のれんの基礎知識

其の一、
「暖かい簾(すだれ)」と書くように、雨風や寒さを防ぐための布が始まりとされます
其の二、
のれん文化が育まれてきた京都では、多種多様なのれんを見ることができます
其の三、
のれんという言葉には、店の格式や信用という意味も含まれています

のれんの歴史

のれんが文献などに登場するのは、平安時代後期。宮中の儀式や民間風俗を描いた『年中行事絵巻』などに、家の軒先に雨や風をよけるための布がかけられ ている様子が描かれています。 やがて鎌倉時代になるとその布は業種によって色分けされ、商標などの“目印”が描かれるようになりました。室町時代以降は様々な意匠が描かれ、文字を読める人が増えてきた江戸時代には、文字による宣伝文句も加わり、広告物としての役割も担う、現在の形態に定着しました。

その役割の意味するところ

のれんは看板や広告物として店の存在を周知させるだけでなく、客を迎え入れるもてなしの心も表しています。季節ごとに色や図案、素材を替えて、客や道行く人の目を楽しませてきました。また、職住が一体となった京町家では、店と奥の住居を仕切る役割を担い、非常に重宝されてきました。特に商家にとって、のれんはまさに“店の顔”であり、何代にもわたって店が受け継がれていること、すなわち信用の象徴でもあります。

形と色で知るのれんの決まりごと 現在は、自由にデザインされているのれんですが、かつてはその形や色に様々な意味合いが込められていました。

目的に応じて使い分けられていた形 標準的な丈は約113cm。商売の目的に応じて丈や幅などに様々なタイプがあります。

長のれん

店内の日よけや目隠しに好まれるのが、標準よりも長い「長のれん」(約160cm)で、呉服店や宿でよく見られる形です。

ココがツウ

京都では、奉公人が独立する際には、主人から長のれんを与えられるという習わしがありました

ひょうたんと屋号が染め抜かれた
旅館「玉半」ののれん

水引のれん

40cmほどの丈の短い布を間口いっぱいに張ったもの。元は切り込みもなく、魔よけとして用いられていたと伝わります。

ココがツウ

のれんは、その日の営業終了とともに下ろされますが「水引のれん」は昼夜を問わず軒先にかけたままにされます

しゃぶしゃぶで知られる「十二段家」は、
創業以来水引のれんを使用

半のれん

標準的な丈の半分の長さのものを「半のれん」と呼び、のれんの間から店内の様子をうかがえることから主に飲食店で用いられてきました。

200年以上続く鳥料理専門店「鳥彌三(とりやさ)は、
店名のみのシンプルなデザイン

業種によって分けられた色使い 古くは業種によって明確に色が使い分けられていました。特に紫は高貴な人にだけ使うことが許される
「禁色(きんじき」であったため、民家や商家では使えませんでした。

藍(紺)

伝統的にのれんに用いられてきた藍色は、防虫効果があったことから呉服店や飲食店で多く使われてきした。また、手堅い商売を信条とする商家などに好まれました。

京菓子店「二条駿河屋(するがや)は、
老舗の風格ただよう伝統の藍色

白

砂糖や紙の白い色に通じるところから、菓子屋や紙屋が好んで使いました。古くは薬に砂糖を使っていたため、薬屋でも用いられました。

ココがツウ

かつては業種によって厳密に色分けされていたため、違う色を用いると物知らずとして笑い者になったという逸話も残ります

京菓子店「亀末廣」は、
亀をモチーフにした白地の長のれん

柿

柿色は、江戸時代初期に公許の花街・島原(現在のJR丹波口駅南東側)の揚屋(宴会場)、茶屋、置屋にのみ許された色でした。

島原の揚屋の遺構「角屋(すみや)」(重要文化財)は、長さ4尺(約121cm)の
柿染めの麻布に家紋の「蔓(つる)三つ蔦(つた)」が描かれています

季節感を演出するデザイン

明治時代以降、染織技術の向上とともに自由度の高いデザインが取り入れられるようになりました。現在は季節に応じた柄や素材が使われることが多くなってきました。また、祭りや行事に合わせて掛け替えるところもあり、店の顔として、もてなしの心も表しています。

甘味処「栖園(せいえん)」では、季節ごとにカラフルなのれんがかけられます。写真は7月にかけられるアサガオ柄

のれんを用いた言葉 私たちが日常的に使う言葉の中には、「のれん」を含む慣用句があります。これらの
言葉からは、店の信用やブランドがのれんに込められていることが分かります。
のれん分け

修業を積んで一人前になった奉公人に、店を出させて同じ屋号を名乗ることを許すこと

のれんを汚す

これまでの信用を失うような重大な失態をおかすことを言います

のれんをおろす

営業時間を終えて閉店することのほか、商売をやめて店じまいをするという意味でも使われます

のれん代

通常の料金に店のブランド価値がプラスされていることを意味します

制作:2012年5月
京都ツウ・ウオーク開催レポート

「洛中に残る町家と老舗」~味わい深いのれんとともに~  2012年6月30日(土)開催

バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ