京都ツウのススメ

第三十九回 京の七不思議

[千の都に残された'フシギ'を訪ねて]京都のお寺や神社には様々な「七不思議」が伝わるのをご存じですか?長い歴史の中で語り継がれてきた七不思議をらくたびの森明子さんがご案内します。

京の七不思議の基礎知識

其の一、
場所・人物にまつわる謎めいた逸話・伝説を「七不思議」と呼びます
其の二、
京都では歴史的な場所・人物が登場する七不思議が数多く残っています
其の三、
平安時代と江戸時代に、多くの七不思議が生まれました

京都の七不思議

日本では、昔から不思議な事柄を七つ取り合わせて「七不思議」と呼ぶ習わしがありました。平安京以来、都として栄えてきた京都にも、社寺などに様々な七不思議が伝わっており、その多くは平安時代と江戸時代に誕生したと言われています。中には、歴史的事実とも言えるような、具体的な事柄が登場する七不思議も多く語り伝えられてきています。

恐れや迷信から生まれた七不思議

昔の人々は、霊的なものに対する恐れや関心を強く持っていました。疫病や戦から逃れるために造営された平安京には、都の四方に様々な魔除けを配するほどでした。また、江戸時代には、徳川家に滅ぼされた豊臣家の怨霊が恐れられ、かつて豊臣秀吉が京都を囲むように作った防壁・御土居(おどい)の周辺には数々の逸話が生まれました。理解しがたいことが起きると、そこから様々な迷信が生まれ、京都各地で「七不思議」が語り継がれてきたと考えられています。

[知恩院の七不思議]手始めに、京都でよく知られる「知恩院の七不思議」をたどってみましょう。

知恩院境内

白木の棺(しらきのひつぎ)

三門の楼上内部に置かれていた“開けずの棺”。三門建築の予算が超過した責任をとって命を絶った大工の親方夫妻の菩提を弔うため、親方自作と伝わる木像が納められています。

左甚五郎の忘れ傘(ひだりじんごろうのわすれがさ)

御影堂の軒裏にある骨だけになった唐傘。本堂建立に加わった建築彫刻の名人・左甚五郎が、魔除けのために置いたものと伝わります。他にも御影堂の建築によりすみかを失った白キツネが、知恩院の僧に新しいすみかを作ってもらい、そのお礼に傘を置いて知恩院を守ることを約束した、という説もあります。このキツネをまつった社が境内の濡髪(ぬれがみ)大明神です。

ココがツウ

傘は雨が降る時にさすもので、水と縁があることから、火災から守るものとして信じられていました

鶯張りの廊下(うぐいすばりのろうか)

御影堂から小方丈に至る約550mある廊下を歩くと、ウグイスが「ホーケキョ」と鳴くような音が出ます。静かに歩こうとするほど音を立てるので「忍び返し」とも言われ、当時の大工が侵入者を防ぐための警報装置として造ったと言われています。

ココがツウ

鶯張りの廊下の音は「法聞けよ」と聞こえるとも言われます。つまり「法(ホー)を聞け(ケキョ)」という仏教の教えとされ、これが知恩院の廊下が「長さも音色も日本一」とされる由縁です

抜け雀(ぬけすずめ)

大方丈菊の間にある狩野信政筆のふすま絵。数羽の雀が描かれていましたが、あまりの見事さに、ある日雀が生命を授かって飛び去ってしまったと伝わります。黒っぽく見える部分がその跡と言われています。

三方正面真向の猫(さんぽうしょうめんまむきのねこ)

大方丈の杉戸に描かれた猫は、どこから見てもこちらを向いて子猫を守っているように見えます。親が子を思う心のように、仏の慈悲はすべてに及ぶことを表しています。

大杓子(おおしゃくし)

大方丈入り口の廊下の梁(はり)になぜか置かれた、長さ2.5m・重さ約30kgもある巨大な杓子。杓子はご飯をよそう(すくう)物であることに掛け、仏の「すくい」が大きいことを表わしていると伝わります。

瓜生石(うりゅうせき)

黒門への登り口にある巨石。誰も植えていないのに、この石から瓜(うり)のツルが伸び、実をつけたとの伝説からこの名が付きました。知恩院建立前からあり、いん石が落ちた跡という説も。

ココがツウ

知恩院は、二条城が落城した際の第二の城として備えられていたという説から、この石を掘ると、二条城まで続く抜け道があると伝わります

その他の七不思議

清水寺

平安時代以前より信仰されてきた清水寺には、弁慶が使っていたと言われる「弁慶の鉄の下駄と錫杖(しゃくじょう)」、首が360度回る「首振地蔵」、阿吽(あうん)ではなく2体とも口を開けた「二体の阿形の狛犬」など、たくさんの不思議が伝えられています。

首振地蔵

下鴨神社

京都の古豪・賀茂氏ゆかりの下鴨神社。二つの木が途中で一つに合体した「連理の賢木(れんりのさかき)」、底から玉のような泡がわいて浮き上がる「御手洗(みたらし)川の泡」などの七不思議が伝わっています。

連理の賢木

「白木の棺」は特別公開時のみ見学可能、「抜け雀」「三方正面真向の猫」「大杓子」は御影堂・集会堂の修理工事中につき、現在見学できません。

制作:2011年6月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ