京都ツウのススメ

第十一回 京菓子の歴史

[四季を感じる日本の文化・京菓子]都の華やかな文化が感じられる京菓子。その歴史をたどれば、和菓子そのものを知ることになります。らくたびの佐藤理菜子さんが、京菓子の世界をご案内します。

京菓子の基礎知識

其の一、
お菓子のルーツは、果物や木の実の「菓子(かし)」でした
其の二、
室町時代末期、ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子が、京菓子に影響を与えました
其の三、
江戸時代に、茶の湯の発展に伴い、芸術性の高い京菓子が大成しました

京菓子と季節

京菓子とは一般的に京都で作られるお菓子を総称して言うもの。これは江戸時代に、江戸を中心とする関東地方において、「都」である京の菓子を地方のものと区別して呼び始めたからだと言います。

その京都では、宮中や公家、社寺や茶家(ちゃけ)などに献上される「献上菓子」を「上菓子(じょうがし)」と言い、庶民が口にする菓子とは区別されていました。

京菓子の画像

また、四季の移ろいを楽しむ茶道と深く関わり合ってきたことから、季節を感じるお菓子としても発展しました。京菓子では“季節を先取りする”という決まりがあります。例えば、「桃の花が咲いてから桃の花の菓子を作るようでは本物の美しさに負けてしまう」。しかし、季節を先取りして店に並べたりお茶請けとして出せば、「春を待つ楽しみを客人とともに分かち合い、会話も弾む」。このような京菓子にまつわる心遣いが、都における『おもてなし』の精神として受け継がれてきたのです。

「さわらび/有平糖(ありへいとう)4個入・347円」(左)
「桃の花/生砂糖(きざとう)8枚入・295円」(右)〔甘春堂〕

京菓子の歴史

奈良時代 遣唐使により、唐(中国)の様々な文化が日本に伝わりました。

清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)/1個・525円〔亀屋清永〕

唐果物

唐の文化とともに伝わったのが「唐果物」。米の粉など穀類を加工し、果物の形にして油で揚げる製法が多く、平安時代には20種類ほど作られていたそうです。宮中の宴や、神仏のお供え物として作られました。

ココがツウ

現在でも密教の儀式に供える唐果物として受け継がれています

鎌倉時代 栄西禅師が、宋(中国)から禅の教えとともに茶の文化を持ち帰りました。

平安饅頭/1個・100円〔平安殿〕

点心

茶を服しながら饅頭(まんじゅう)や羊羹(ようかん)などを食べる、「喫茶」や「点心」の風習が広まりました。点心とは、決まった時間に食べる食事以外の簡単な間食のことを言います。

ココがツウ

当時は砂糖が貴重品であったため、甘みのない饅頭や羊羹が一般的でした

室町時代 ポルトガル人によって、鉄砲やキリスト教が日本へ伝わりました。

春庭良(かすてら)/1本・1,155円〔大極殿本舗〕

南蛮菓子

ポルトガル人によって、カステラ、ボーロ、カルメラ、金平糖(こんぺいとう)などの「南蛮菓子」が伝えられました。卵や油、当時貴重品の砂糖をたっぷりと使った濃厚な甘みが人々を魅了しました。

ココがツウ

キリスト教の宣教師が、布教の際に南蛮菓子を振る舞ったことから一気に普及したとか

江戸時代 安定した時代を迎え、庶民による華やかな町人文化が栄えるようになりました。

女雛(前)・男雛(奥)/
各357円〔甘春堂〕

桃の花/落雁6個入・243円〔甘春堂〕

主菓子・干菓子

上流階級のみが食していた菓子が庶民の間にも普及。茶の湯の文化も広まり、蒸し菓子や生菓子など濃茶用の「主菓子」や、落雁(らくがん)やせんべいなど薄茶用の「干菓子」が生み出されました。

ココがツウ

季節感や花鳥風月などを表現。高い芸術性が込められた、日本独自の菓子文化です

引千切の画像引千切/1個・357円〔甘春堂〕

引千切 桃の節句のお菓子

「あこや」とも呼ばれ、平安時代、宮中における祝いの儀式に用いられた戴餅(いただきもち)がルーツとされています。女の子のいる家庭では配り物としても使われます。
一般的な引千切は、餡(あん)に薯蕷(じょうよ)粉などを加えて蒸した「こなし」を土台にし、きんとんや餡の玉をのせています。餅を土台にするものなどもあります。

ココがツウ

宮中の儀式の際、人手が足りず、餅を丸める手間を惜しんで引きちぎったことから「引千切」と言われるようになったそうです

ここで買えます!
亀屋清永

1617(元和3)年創業の老舗で、四季を彩る菓子も豊富。唐果物の「清浄歓喜団」を作っているのはこの店のみ。

平安殿

平安神宮へと続く神宮道沿いにある店。周辺の古跡にちなんだ菓子が多く、洋菓子の要素を取り入れた平安饅頭は人気の商品。

大極殿本舗

1885(明治18)年創業。長崎でカステラの製法を学び、貴重なお菓子であったカステラを庶民にも手の届くお菓子として広めたそうです。

  • 9時~19時30分
  • 075-221-3323
  • 祇園四条駅下車 西へ徒歩約15分
甘春堂本店

1865(慶応元)年創業。干菓子・主菓子など季節感のある菓子を求め、遠方からはるばる訪ねて来る人も。

制作:2009年2月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ