沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百二十八回 歌舞伎

京都と歌舞伎南座では、例年12月に吉例顔見世興行が行われています。
歌舞伎の歴史や京都ならではのエピソードをらくたびの谷口真由美さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

女性芸能者・阿国(おくに)が率いる一座が披露した踊りが歌舞伎の始まりです

其の二、

江戸時代から、現在の祇園四条一帯には、多くの芝居小屋がありました

其の三、

東西の役者が一堂にそろう吉例顔見世興行は京都の師走の風物詩です

かぶき者に扮した踊りが流行

日本の代表的な伝統芸能のひとつ・歌舞伎。江戸時代初期の史書『当代記(とうだいき)』の 1603(慶長 8)年の項に「出雲国(現在の島根県)の巫女(みこ)と名乗り京に現れた女性・阿国によるかぶき踊りがある」と記述があり、これが現在まで続く歌舞伎の始まりとされています。「かぶき」とは派手な衣装や髪形で京の街を闊歩(かっぽ)した男(=かぶき者)に由来します。そのかぶき者に扮した阿国が舞うかぶき踊りはたちまち話題となりました。

約400年前から続く南座

阿国は五条大橋の東詰や北野社(現在の北野天満宮)でかぶき踊りを披露し、四条河原ではこれをまねた女歌舞伎が行われるようになります。元和年間(1615 ~24年)には今の四条大橋の東側に、幕府により公認された常設の芝居小屋 7カ所が置かれていました。この芝居小屋を起源とする南座は、今秋、大規模なリニューアル工事が完了。東西の役者が顔をそろえる吉例顔見世興行が 3年ぶりに南座で開催されています。

歌舞伎の始まり

ややこ踊りという舞から始まったと言われるかぶき踊り。
そこに演劇性も加わり、庶民の娯楽のひとつとなっていきます。

北野社(現在の北野天満宮)で舞う阿国。腰に刀をさげて「かぶき者」を演じています。「國女歌舞伎繪詞」(部分) 京都大学附属図書館蔵

ややこ踊りからかぶき踊りへ
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公家の日記『時慶卿記(ときよしきょうき)』には「1600(慶長5)年に、出雲出身を名乗るクニや菊という女性がややこ踊りを舞った」とあります。この一座を阿国の一座だとする説があり、幼い少女が舞うややこ踊りが、後にかぶき踊りに変化したと言われます。
形を変えながら発展した歌舞伎
かぶき踊りに続き、女性芸能者や遊女による女歌舞伎や少年が演じる若衆歌舞伎が生まれますが、いずれも風紀を乱すものとして幕府によって禁止されます。その後、成人男性による野郎歌舞伎が誕生。芝居の要素も加わり、元禄年間(1688~1704年)には庶民の娯楽のひとつとして定着しました。

京都と歌舞伎

四条河原のにぎわいは江戸時代から。
京都の街には歌舞伎の歴史が刻まれています。

歌舞伎と四条河原

阿国のかぶき踊りの人気に便乗して生まれたのが女歌舞伎で、1608(慶長13)年に四条河原で行われた興行には、数万人の群衆が集まったと伝わります。その後芝居小屋が並び始め、歌舞伎や人形遣いなどの興行が行われるようになります。

7つの公認芝居小屋

四条通の南北に「芝居」「同」と書かれているのが芝居小屋 「京大絵図」1686(貞亨3)年国立国会図書館デジタルコレクション

元和年間になると、幕府の公認により四条河原の東側に7つの芝居小屋が誕生。火災による焼失や復興などを繰り返し、江戸時代後期には四条通の南北にひとつずつ残るのみとなります。1893(明治26)年に北側の芝居小屋が四条通の拡幅に伴い閉鎖され、唯一残ったのが現在の南座です。

ここがツウ

南座の正面大屋根に掲げられている櫓(やぐら)は、元和年間に幕府が認めた芝居小屋であることの証です。

©松竹

坂田藤十郎(とうじゅうろう)と近松門左衛門

初代坂田藤十郎は身分の高い人物が落ちぶれた様を演じる姿が評判になりました 「野良関相撲」 東京都立図書館加賀文庫蔵

元禄年間に最盛期を迎えた歌舞伎は、京都出身で上方歌舞伎の創始者・初代坂田藤十郎(1647~1709年)が活躍し、和事(わごと)という柔らかく優美な芸風を確立させます。また浄瑠璃作者として知られる近松門左衛門(1653~1725年)は歌舞伎の作者としても活躍し、坂田藤十郎は多くの近松作品に主演し、好評を博しました。

初代坂田藤十郎は身分の高い人物が落ちぶれた様を演じる姿が評判になりました 「野良関相撲」 東京都立図書館加賀文庫蔵

京の師走の風物詩・顔見世

元禄年間の頃、役者は11月から1年契約で芝居小屋に出演していたため、11月に新しい顔ぶれを披露したのが顔見世の始まりです。現在毎年12月に行われている、東西の役者が一堂にそろう南座の吉例顔見世興行では、芸舞妓が芸事の勉強のために観劇する花街総見の日もあります。

ここがツウ

舞妓の花かんざしは季節にちなんだものが使われ、師走はまねきがモチーフに。贔屓(ひいき)の役者を訪ね、花かんざしの小さなまねきに名前を入れてもらう習慣があります。

撮影協力:金竹堂

大入りを祈願するまねき

吉例顔見世興行中に南座の正面に飾られるのが、役者の名前が書かれた看板・まねきです。大入りを願い、勘亭流という太い書体で隙間なく、ハネが内側になるように書かれます。

ここがツウ

まねき書きが行われている左京区の妙傳寺(みょうでんじ)は、当代で15代となる上方歌舞伎の名跡・片岡仁左衛門家の菩提寺です。

名場面に登場するのは創業300年余のお茶屋

ベンガラ色の壁や暖簾(のれん)がその歴史を物語る祇園のお茶屋・一力(いちりき)亭は、江戸時代初演の人気演目「仮名手本忠臣蔵」に一力茶屋として登場する老舗です。元の屋号を万屋(よろずや)と言い、「万」という字を「一」と「力」に分けて読ませた劇中の屋号をそのまま掲げ、今も格式を重んじる祇園の伝統文化を守り継いでいます。

制作:2019年1月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ