京都ツウのススメ

第九十八回 京の鍾馗(しょうき)さん

[屋根の上の小さな守り神] 険しい表情、真剣なまなざし、愛くるしい笑顔…。京の街のあちらこちらに鎮座する様々な鍾馗さんを、らくたびの森明子さんがご案内します。

京の鍾馗さんの基礎知識

其の一、
鍾馗さんは、家の屋根に置かれる守り神です
其の二、
ひげを生やし帽子をかぶり、刃物を持っている姿が一般的です
其の三、
京都の鍾馗さんには、京都人の気質がよく表れています

鍾馗さんの登場から現在まで

京町家の屋根の上によく見かける瓦製の人形・鍾馗さん。中国で唐の時代に信仰された魔物を払うという伝説の人物がルーツで、日本では、平安時代の作とされる『益田家本地獄草子』の中の「辟邪(へきじゃ)絵巻」に登場します。この頃は、災厄や邪気、鬼などを追い払うため、新年に絵を描いた平面の札を家の戸に貼っていたと言われています。室町時代になると陶器で作られるようになり、江戸時代後半には現在のような瓦製になりました。京都以外でも鍾馗さんは見られますが、瓦製のものは京都が発祥です。

鬼よりも強い鍾馗さん

「辟邪絵巻」に描かれている鍾馗さんは、鬼をこらしめており、鬼の天敵となる存在でした。そのため、寺院の屋根に使われている鬼瓦によって払われた邪気、つまり災いが降りかからないようにするため、周辺の家の屋根には鍾馗さんを置くようになりました。今でも街のあちこちで見ることができ、親しみを込めて「鍾馗さん」と“さん付け”で呼ばれています。

[京の鍾馗さんアレコレ] 鍾馗さんは関西地方を中心に日本全国で見ることができ、地域によって様々な特徴があります。中でも京都の鍾馗さんには京都人の気質がよく表れた特徴があります。 『益田家本地獄草子』の中の「辟邪絵巻」に描かれた鍾馗さん(奈良国立博物館所蔵)

壱 いたるところで見かける

鍾馗さんは、寺院の鬼瓦に対して周辺の家に置くのが一般的で、「お寺鍾馗」と呼ばれます。また、向かいの家の鍾馗さんにはじかれた邪気を払うために置くものを「お向かい鍾馗」と言います。寺院や町家が密集する京都では、街のいたるところにこれらの鍾馗さんが存在します。

ココがツウ!鍾馗さんを供養してくれる寺院があります(妙蓮寺の塔頭・円常院〈京都市下京区〉)

弐 京都人気質の表れ

「人間関係に角を立てないが、プライドはきっちり表に出す」という京都人。「お向かい鍾馗」を設置する際、後から置く家はお向かいの鍾馗さんとにらみ合わないように、斜め上方向を向いた鍾馗さんを設置するなど、京都人ならではの気遣いがよく表れています。

参 サイズは小さめ

京都の鍾馗さんは高さ約20~30cmのものが多く、他の地域に比べて小さめです。「大げさに思われないようにしたい」、「間口が狭いため大きな鍾馗さんだと家と釣り合わない」、また「お向かいに威圧感を与えないようにしたい」といったことが理由だと言われています。

[京の街で見つけた鍾馗さん] オーソドックスなものから1点ものと思われるような変り種などいろいろな鍾馗さんをご紹介します。

お腹がぽっこりと出て、温和な表情。正面から目をそらしていて、京の街で最もよく見かけるタイプ。

素焼き瓦で御所人形のようにふっくらした顔 [ココがツウ] 瓦製の立体型の鍾馗さんが普及するまで、レリーフが他あるいは空洞型のものが多く作られていました。この鍾馗さんは今では珍しいレリーフ型です。

花街・宮川町でよく見かける、にらみを利かせた強面のもの。 [ココがツウ] 女所帯の花街を、頼もしい鍾馗さんに守ってもらいたいという思いに加え、鍾馗=商機(しょうき)の語呂合わせで商売繁盛の願いも込めていると言われています

左:鬼を踏み付けているタイプ 右:ユーモアあふれるとぼけた表情のもの

制作:2016年6月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ