京都ツウのススメ

第五十二回 京の塔

[凛とそびえ立つ京都の象徴] 五重塔に三重塔、そして京都タワー… 。京都にある様々な塔の成り立ちや歩みをらくたびの山村さんに教えていただきました。

京の塔の基礎知識

其の一、
仏教の伝来とともに、インド、中国、朝鮮を経て、日本にもたらされた建築物です
其の二、
仏教信仰のための塔は、次第に権力の象徴としても建てられるようになりました
其の三、
高い建物のなかった時代、塔はランドマークとしての役割も担っていました

塔の成り立ち

日本における「塔」の起こりは、古代インドの仏塔であるストゥーパだと言われています。ストゥーパとは、釈迦(しゃか)の仏舎利(ぶっしゃり)(遺骨)を納めたもので、寺の建築物の中でも特に重要なものでした。仏教は6世紀、インドから大陸を渡って日本に伝えられますが、塔が日本にやってきたのもこの頃。京都には長く都が置かれていたため、寺と同様、数多くの塔が建てられました。伝来当初は三重塔や五重塔のような中国の建築様式を取り入れた多層塔が多く建てられましたが、平安時代に密教が伝わると、円形の建物に四角い屋根の付いた宝塔や多宝塔が建てられるようになり、塔の形状も時代とともに移り変わります。近代以降は、都市のシンボルとして、宗教的な背景を持たないタワーも新たに登場しました。

ココがツウストゥーパは、中国では「卒塔婆(そとば)」、略して「塔婆(とうば)」と呼ばれていました。これが日本語の「塔」の語源とされています

塔の果たす役割

もともと仏舎利を納めた塔は、信仰のための建築物でした。時代とともに権力の象徴としての意味合いも持つようになり、天皇や将軍といった、時の権力者たちが自分の力を示すために、こぞって高い塔を建て始めたのです。昭和に入ると、京都タワーが登場。今では、京都のシンボルとして人々に親しまれています。また、背の高い建物がなかった頃、遠くからでも見える塔は、当時の人々にとって、目印となるランドマークとしても認識されていた、特別な存在だったに違いありません。

[京の都を見守ってきた塔の歴史] 1200年もの間、政治や宗教の中心地であった京都には、多くの仏塔が残ります。今は存在しない塔も含め、京都のランドマークとも言える代表的な塔をご紹介します

法観寺 八坂の塔

東寺 五重塔

清水寺 三重塔

相国寺 七重塔

京都タワー

「八坂の塔」の名で親しまれる法観寺の五重塔は、聖徳太子が如意輪観音(にょいりんかんのん)のお告げによって建てたと言われています。幾度かの火災に遭い、1440(永享12)年、室町幕府第6代将軍・足利義教によって再建されました。現在の塔は、この時のものです。

スポット情報を見る

閉じる

五重塔

高さ約55m、木造の塔としては日本一の高さを誇るこの塔は、嵯峨天皇より東寺を賜った弘法大師・空海が建立。落雷などで度々焼失し、現在のものは1644(寛永21)年に江戸幕府第3代将軍・徳川家光によって再建された5代目です。塔には空海が唐から持ち帰った仏舎利が納められているそうです。

スポット情報を見る

ココがツウ

平安京の南北に延びるメーンストリート・朱雀大路(現・千本通)を挟み、東側に建てられた東寺。対する西側には、西寺もありました。西寺にも同様の五重塔があったと言われ、この2つの五重塔は、都の入り口に立つシンボルだったと言えます

閉じる

三重塔

京都随一の観光名所である清水寺に立つ三重塔は、坂上田村麻呂の孫にあたる葛井(かどい)親王によって創建されました。高さは約31m、内部には大日如来がまつられています。度重なる火災に遭っていますが、その度すぐに建て直されたとみられ、古式を今に伝える重要な建造物です。

スポット情報を見る

ココがツウ

塔には、三重、五重、十三重など、奇数の層を持つものが多くあります。これは東洋の思想で、奇数が「陽=縁起の良いもの」とされているためです

閉じる

室町幕府第3代将軍・足利義満が、自らの修行道場として建立した相国寺には、かつて七重塔がありました。高さは約109mと東寺の五重塔の約2倍もあったと言われ、将軍家の権勢を表すに足るものでした。1403(応永10)年に落雷により焼失し、再建後の1470(文明2)年にも焼失。現在は「塔之段」という地名のみが残っています。ほかにも、消失後再建されなかった塔として、後に衰退する法勝寺の九重塔(高さ約81m)がありました。1083(永保3)年に白河天皇が建立した、権力の象徴とも言える存在でした。

閉じる

京都タワー

歴史ある京都の新しいランドマークと言える京都タワーは、海のない京都の街を照らす灯台をイメージして建てられました。京都市内の町家の瓦ぶきを波に見立て、京都を照らし続けるシンボル的な存在として人々に親しまれています。

スポット情報を見る

ココがツウ

京都タワーの高さは131mですが、建設当時、市が定めた建物の高さ制限(31m)があり様々な議論が起こりました。そこで、ビルの上に建物以外のもの(工作物)として100mのタワーをのせる形で、制限をクリアしました

閉じる

京阪沿線に此の塔あり

若一光司氏が京阪沿線にある名塔をご案内しています。

詳しくはこちら

制作:2012年7月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ