京都ツウのススメ

第十七回 近代建築

[文明開化の時を刻む近代建築]
京都には、明治時代から戦前にかけて建てられた西洋風の近代建築が、数多く残っています。和と洋、伝統とモダンが融合する京都の近代建築を、らくたびの佐藤理菜子さんがご案内

京の近代建築の基礎知識

其の一、
明治時代の文明開化以降、近代化の象徴として建てられました
其の二、
特に当時のメーンストリートだった三条通に、多く現存しています
其の三、
和の要素を取り入れた和洋折衷様式のものも見られます

歴史都市から近代都市へ

明治時代に文明開化が始まると、京都でも日本最初の水力発電所が建設され、市電が開通するなど、近代化の波が押し寄せます。当時のメーンストリート・三条通には、銀行や商業施設など、西洋の多彩な様式を取り入れた近代建築が出現。東京への遷都で「都」としての役割を終えた京都でしたが、これらの建物は近代化という新たな活力として、新時代にふさわしい近代都市への再生を促しました。

京都ならではの和洋折衷建築

京都の近代建築には、和と洋の要素を取り入れた建物が数多く見られます。伝統的な京町家の中に洋館を併設した洋風町家住宅や、洋の外観に和の瓦屋根などを載せた日本独自の折衷様式など、多彩なスタイルが生まれました。こうした近代建築は、古い社寺や町家とともに、今日まで大切に保存されてきました。街角にたたずむ名建築は、長い歳月をへて今なお静かに時を刻み続けています。

古都の風景のもうひとつの魅力 三条通近代建築Map 数多くの名建築が残る三条通沿いには、レトロな雰囲気を生かしたギャラリーやカフェなどが並び、古くて新しい京都の魅力が詰まっています。

京都文化博物館別館 (旧日本銀行京都支店)

中央郵便局 (旧京都郵便電信局)

矢邊徳時計店ビル

1928ビル (旧大阪毎日新聞社京都支局)

京都の近代建築を代表する建物。赤れんがに白い花崗岩(かこうがん)のストライプがトレードマーク。

[竣工]1906(明治39)年
[設計]辰野金吾、長野宇平治

ココがツウ

明治・大正時代を代表する建築家・辰野金吾が用いた、赤れんがに白い石の帯を入れたデザインは、「辰野式」と呼ばれています

赤れんがと白い隅石(角に積まれた石)の対比が美しいルネサンス様式の建物。外観は、建築当初のまま保存されています。

[竣工]1902(明治35)年
[設計]吉井茂則

ココがツウ

中は現代的な郵便局。景観保存のため、外壁だけを残し、内部を改築する日本初の「ファサード保存」が用いられました

洋風れんが造りの商業建築としては、最も古い建物。正面アーケードの広い3連アーチが印象的。かつては屋根の上に白い時計塔があり、三条通のシンボルでした。

[竣工]1890(明治23)年
[設計]不詳

ココがツウ

奥には木造の京町家があります

直線や幾何学模様を多用したアール・デコ風の外観が特徴です。現在はギャラリーやカフェなどが入る複合施設に生まれ変わっています。

[竣工]1928(昭和3)年
[設計]武田五一

ココがツウ

星型のバルコニーや窓などは、新聞社の社章がモチーフに

こちらも必見!京都ならではの和洋折衷建築
紫織庵(旧川崎家住宅洋館) [竣工]1927(昭和2)年 [設計]木村得三郎

洋館と和館を備えた紫織庵。折上格(おりあげごう)天井に寄木の床がぜいたくな1階洋間は、応接間として使用されました。

  • 075-241-0215 ※要予約
  • 10時~17時(入館) 不定休
  • 500円 www.shiorian.gr.jp
  • 三条駅下車 西へ徒歩約20分
先斗町歌舞練場 [竣工]1926(大正15)年 [設計]上坂浅次郎、武田五一

5月に行われる「鴨川をどり」の会場。流行のアール・デコ調のスクラッチタイル(引っかき模様の素焼きタイル)、和風の瓦など、古今東西の要素をまとめ上げた劇場建築です。

制作:2009年8月
バックナンバー
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ