京都ツウのススメ
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
黒川翠山『新京極』(一部)(昭和11年)「京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブ」より
京の暮らしと京ことば宮中で使われていた言葉や、商家や花街などで話されていた言葉から生まれた京ことばについて「らくたび」の谷口真由美さんが紹介します。
基礎知識
-
其の一、
- 昔から京都の人々が使ってきた言葉を、「京ことば」と言います
-
其の二、
- 宮中や庶民の間で使われた言葉から生まれました
-
其の三、
- 京都の暮らしぶりがうかがえる言葉もあります
京都で生まれた様々な言葉が融合
古くからの京都の市街地で話されてきた言葉を京ことばと言います。その源流は、呉服商が栄えた室町通り界わいの商家で使われた『中京ことば』や、西陣織の職人が使った『職人ことば』、祇園で使われた『花街ことば』など、職業や住む場所により分類される『町方ことば』にあると言われます。また宮中の女官の中で使用された『御所ことば』も、武家や商家、そして一般の人々に広まるようになりました。これらが融合して出来上がったものを京ことばと言います。
「お」や「さん」が付くのも京都らしさ
京ことばには、食べ物や社寺などの頭に「お」、最後に「さん」を付けた丁寧な表現や、お粥(かゆ)を「おかい」と言うような音声が変化する傾向も見られます。また、『御所ことば』として生まれた「おひや」のように今では関西一円に広がった言葉や、「七条(ひっちょう)」のように高齢者層を中心に使われているものも。こうした京ことばを、様々な角度から紹介します。
京ことばは、『御所ことば』に由来し一般に広く行き渡ったものや、
『花街ことば』のように特定の場面で使われる言葉など様々なものがあります。
宮中で使われていた『御所ことば』が由来の言葉
御所に仕えた女官が使っていたことから『女房ことば』とも言われ、京都から他の地域へ伝わって定着した言葉もあります。
- ◎頭に「お」を付けて丁寧に
-
- [おひや]・・・・ 水
- [おしたじ]・・・ しょう油
- [おみあし]・・・ 足
- [おまわり]・・・ おかず
- ◎語尾に「もじ」を付けて遠回しに表現
-
現代ではあまり見られない古風な表現です。単語 の頭の音節に「もじ」という言葉を付けたもので、 単語を直接言わず遠回しに表現しました。
- [すもじ]・・・ 寿司
- [かもじ]・・・ 髪・つけ毛
- [くもじ]・・・ 茎・漬物
江戸時代、女性が身に付けるべき教養などをまとめた庶民向けの書物には、項目のひとつとして『女房ことば』が収録されました
商家の食の言葉
商家の食の習わしの中でも、京ことばが使われています。
-
[しぶう こぶう]・・・ 質素に倹約して
商家では毎月決まった日に食べる料理があります。月始めは、渋味のあるニシンと昆布で作る「ニシンと昆布の煮付け」という質素な献立で、「今月もしぶうこぶう過ごしましょう」と食しました。
京ことばで「炊いたん」は煮物、「おあげ」は油揚げ。商家では毎月8日に、アラメ(海藻の一種)と油揚げで作る「おあげとあらめの炊いたん」を食べる習わしもありました
挨拶もいろいろ
京ことばを使った挨拶には、いろいろな意味が込められています。
- [おはようおかえり] ・・・
「無事に早く帰ってきてください」の意味。家族を見送る時など普段の暮らしの中で使われます。
- [おきばりやす] ・・・
花街で芸妓・舞妓を送り出す際の言葉。「おはようおかえり」では商売にならないため、「がんばって」という意味のこの言葉を使います。
- [おことうさんどす] ・・・
花街や商家で、年末の挨拶回りをする際に聞かれます。「お事多さんどす」と書き、「年末になり何かと忙しくなりましたね」という意味の言葉です。
外出の際、ご近所さんに「おでかけどすか?」と聞かれたら、具体的に行き先を言わず「ちょっと、そこまで」と答えます。これが互いに深入りをしない京都ならではの距離感。「そうどすか、気ぃつけて」と送り出してもらえます。
花街で使われる言葉
祇園などでは、芸妓・舞妓や行事などに関する花街特有の言葉があります。
- [おはなに行く]・・・
お座敷に出る
- [男衆(おとこし)]・・・
着付けなど身の回りの世話をする男性
- [おばけ]・・・
節分に芸妓・舞妓がグループで仮装してお座敷を回る行事
芸妓・舞妓は、生活の場である置屋の女将を「おかあさん」、また先輩の芸妓・舞妓を「おねえさん」と呼びます。家族のような関係の中で芸事などを身に付けます。
「さん」を付ける言葉
『御所ことば』と『町方ことば』の両方に見られ、対象となるのは、食べ物や身の回りのもの、自然や社寺など様々。敬う気持ちや、親しさが込められているようです。
- [お豆さん]・・・ 豆
- [お日(ひ)いさん]・・・ 太陽
- [おくどさん]・・・ かまど
- [天神さん]・・・ 北野天満宮
- [くろ谷さん]・・・ 金戒光明寺
京ことばならではの発音
発音にも京ことば特有のものがあります。
- ◎語末や語中の母音が短くなるもの
- [さんじょ]・・・三条
- [ごこまち]・・・御幸町
- ◎「さ行」が「は行」に変化するもの
- [ひちじょう・ひっちょう]・・・ 七条(しちじょう)
- [ひつこい]・・・ しつこい
- ◎「ゆ」の音が「い」に変化するもの
- [いがむ]・・・ ゆがむ
- [おかい]・・・ お粥
1877(明治10)年に開業した七条停車場(現JR京都駅)は、京都の人から「ひっちょのステンショ」(七条のステーション)という愛称で親しまれました
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方