沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百七十四回 京の難読地名

京大繪圖:新撰増補 部分
国際日本文化研究センター蔵

名前の由来に隠れた京の歴史京都の町では不思議な地名・町名がそこかしこに見られます。読み方と由来について、らくたびの森明子さんがご紹介します。

基礎知識

其の一、

京都には歴史や伝説などに由来する地名・町名が数多く残っています

其の二、

古くから呼び続けられるうちに、読み方が変化したものもあります

其の三、

土地のいわれや社寺などを由来とする個性的な名称も生まれました

地名をたどれば歴史が見えてくる

歴史を重んじる京都では、昔ながらの地名・町名を大切にしています。そのため、変更されることはほとんどなく、古くは平安時代から呼び名が変わらない地名もあります。普段何気なく使っている名称は、名付けられた時代や由来などが様々で、その背景に隠れている歴史や伝説、言い伝えなどを探ってみるのも京都散策の醍醐味のひとつです。

古くからある難読な地名も多数

例えば、五条大橋南西にある都市町(といちちょう)は、平安遷都の翌年、東市・西市のふたつの市座(常設市場)が開設され、市比賣(いちひめ)神社の御旅所(おたびしょ)があったことが由来になりました。左京区の曼殊院(まんしゅいん)と修学院離宮の間から比叡山へと向かう山道・雲母坂(きららざか)は、「都から見ると、この坂から雲が生じているように見える」ということが由来として有名です。サイカチの大木があったことに由来する上京区の皀莢町(さいかちちょう)、名水の井戸「佐女牛井(さめがい)」を由来とする醒ヶ井(さめがい)通など、ほかにもたくさんある難読名称や個性的な名称。京都を歩く際には、地名・町名にも目を向けて楽しんでみては。

読みが難しい 難読地名

帷子ノ辻

かたびらのつじ(右京区)

嵐電(京福電車)の駅名でもあるこの地名の由来は、洛中から嵯峨・太秦(うずまさ)・常盤(ときわ)など北側へと続く道だけで片側一方への道しかなかったことから「片ひら→かたびら」と名付けられた説や、嵯峨天皇の妻・檀林(だんりん)皇后の葬送の際、棺に被せていた帷子が風にあおられて舞い落ちた場所である説があります。

柊野

ひらぎの(北区)

上賀茂神社の北、賀茂川左岸付近の地名。昔、ヒイラギが生い茂っていたことに由来すると言います。

不明門通

あけずどおり(下京区)

烏丸通と東洞院通の間にある、塩小路通から松原通までの道。南から進むと、平等寺(因幡薬師)に突き当たり、常に門が閉ざされていたことから通りの名前に。

不明門通

ここがツウ

当時、平等院が門を閉ざしていた理由は、源平争乱の際、寺のすぐ南の東五条院に高倉天皇の邸宅があったことに配慮して門を開けなかったからと言われています。現在は毎日開いています

御陵

みささぎ(山科区)、ごりょう(西京区)

地下鉄東西線の御陵(みささぎ)駅で知られるこの地名は、第38代天智天皇の墓・山科陵があることが由来と伝わっています。西京区にも「御陵」という地名があり、こちらは“ごりょう”。桓武天皇の母・高野新笠(たかののにいがさ)の墓があるからとされます。

笋町

たかんなちょう(中京区)

四条烏丸の北には、京都で最も難読町名として名高い笋町があります。笋とはタケノコの古い呼び方で、祇園祭の孟宗山(もうそうやま)(孟宗という人が、病気の母親のために真冬の雪の中でタケノコを掘り当てたという中国の故事にちなむ)の鉾町であることが由来です。

インパクト大 個性的な町名

悪王子町

あくおうじちょう(下京区)

悪王子とは力強いという意味。昔、スサノオノミコトの荒魂(あらみたま)をまつる悪王子社があったことに由来します。

ここがツウ

悪王子社は、最初は四条烏丸南東の「元悪王子町」にありました。その後、五条烏丸北の「悪王子町」に移され、さらに数回移転して現在は八坂神社境内に置かれています

悪王子町

元悪王子町に立つ碑

閻魔前町

えんままえちょう(上京区)

千本ゑんま堂の通称で知られる引接寺(いんじょうじ)。その名の通り、閻魔法王を本尊とする寺の門前にあることが町名の由来です。

天使突抜

てんしつきぬけ(下京区)

天使とは五條天神宮のことを指し、昔から「お天使さん」と呼ばれています。豊臣秀吉による都の都市改造において、境内を突き抜ける南北の道が造られました。京の人々は、「お天使さん」を突き抜けて造ったその道を「天使突抜通」と呼び、現在は町名にもなっています。

天使突抜

ここがツウ

東中筋通を挟んだ、北は松原通から南は花屋町通までが、天使突抜一丁目~四丁目。当時の境内の広大さが分かります

二帖半敷町

にじょうはんじきちょう(上京区)

四条烏丸の南にあるこの町名の由来のひとつは、かつてここにあった五条寺を、住職がふたりの弟子に半分ずつ分けて与えたという説。五条を五畳になぞらえ、半分に分けた→二畳半→二帖半敷となりました。もうひとつの説は、五畳の広さの家を、兄と弟のふたりで分けたというもの。どちらも「五畳を半分に分けた」という点で一致しています。

菅大臣町

かんだいじんちょう(上京区)

西洞院通と高辻通の北東にある菅原道真生誕の地で、町全体が菅原家の邸宅跡の一部。ゆかりの神社もあり、仏光寺通を挟んで、北にある北菅大臣社は紅梅殿とも菅原御所とも呼ばれた場所。南の菅大臣社は道真の白梅殿跡に創建されました。

※由来には諸説あります

制作:2023年2月
バックナンバー
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ