京都ツウのススメ
第百十六回 京の歴食
「歴史」とともに味わう京の名物
京都ならではの歴史的なエピソードを持つ、様々な料理やお菓子。
そんな「歴食」を、らくたびの渡部里保さんが紹介します。
基礎知識
其の一、
- 歴史的なストーリーが楽しめる食べ物を歴食と言います
其の二、
- かつて都が置かれ、社寺も多い京都ならではの歴食があります
其の三、
- 史料や故実を元に再現した食べ物も生まれています
食べ物を通して歴史を体感する歴食
史実を基に再現した食べ物や、誕生秘話などの歴史的なエピソードを持つ食べ物を「歴食」と言います。山口県の山口商工会議所が最初に提唱したこの言葉は、食を通して地域の歴史に触れるという、新たな食の楽しみ方の提案とも言えます。かつて都が置かれていた京都には、様々な食文化が生まれ、歴史的な物語のあるものも数多くあります。
昔と同じ場所で、食と歴史を楽しむ
京都の観光地や名物料理を紹介した江戸時代後期のガイドブック『拾遺都名所図会』には、八坂神社参道の茶屋が、名物の祇園豆腐目当ての人々でにぎわう様子が描かれています。また、老舗和菓子店の歴史をひも解けば、豊臣秀吉が命名した餅菓子などの逸話が残され、ほかにも京都を代表する漬物や弁当にもそれぞれ誕生秘話が伝 わっています。こうした食べ物を昔と同じ場所で味わい、その歴史に思いをはせるのもいいものです。歴史上の人物や出来事にちなむ、京都ならではの歴食を紹介します。
歴史上の人物や出来事にゆかりのある、京都ならではの歴食。
今に語り継がれる様々な物語を知ると、その味わいもより一層深まります。
建礼門院の心を慰めた「しば漬」
土井志ば漬本舗(左京区)
しば漬は平清盛の娘・建礼門院が名付けた京名物。 壇ノ浦の戦いで平家一門が没する中、生き残った建礼門院は、京都北東部の小さな盆地、大原にある尼寺 ・寂光院で余生を送ります。その心を慰めるようにと、村人たちが献上したのが大原特産の赤シソと夏野菜を使った塩漬けでした。建礼門院はこれを喜び、その鮮やかな紫色から「紫葉漬(しばづけ)」と名付けたそうです。
平安時代に日本に伝わった赤シソ。山に囲まれた大原は、ほかの場所から飛来する花粉の影響を受けにくく、今も原品種に近い色や香りの良い赤シソが栽培されています
豊臣秀吉が名付けた「長五郎餅」
長五郎餅(上京区)
約400年前、北野天満宮の縁日で、河内屋長五郎という老人が売る餅が評判になりました。長五郎は、1587(天正15)年に豊臣秀吉が北野天満宮で開いた大茶会・北野大茶湯にも餅を献上。秀吉はこの餅を大変気に入り「長五郎餅」と命名したと伝わります。現在、毎月25日に開かれる市では、北野天満宮内の茶店でこの餅を味わえます。
室町時代の七軒の茶屋に始まるのが、北野天満宮の東門前にある花街・上七軒。その紋章の「五つ団子」は、北野大茶湯で茶屋が秀吉の休憩所となった際に献上した、みたらし団子に由来すると言われています
江戸時代の書物に描かれた「祇園豆腐」
『拾遺都名所図会』国立国会図書館蔵
八坂神社門前にあった2軒の茶屋では、豆腐を竹串に刺して炭火で焼いた祇園豆腐(田楽豆腐)が名物でした。女性が豆腐を薄切りする早業も話題となり、その様子をひと目見ようとする人々の姿が『拾遺都名所図会』に描かれています。滑稽(こっけい)本『東海道中膝栗毛』でも主人公のふたりが立ち寄って注文した祇園豆腐は、今も参道の茶店・二軒茶屋の品書きに並んでいます。
『拾遺都名所図会』と同じ著者が記した『都名所図会』には、方広寺大仏殿前にあった老舗餅店の様子も。1865(慶応元)年創業の和菓子店・甘春堂(東山区)の「大仏餅」は当時の名物菓子を再現したものです
江戸時代の文化人の名にちなむ「松花堂弁当」
京都吉兆 松花堂店(八幡市)
江戸時代初期、石清水八幡宮の社僧で、文化人としても知られた松花堂昭乗は、農家で種入れとして使われていた内側に十字の仕切りがある四角い箱をたばこ盆として使用していました。昭和に入り、この箱を目にした料亭・吉兆の創業者・湯木貞一は、これを料理の器にすることを考案。昭乗に敬意を払い「松花堂弁当」と命名しました。
平安時代の豪華な宴会料理を再現
平安時代、大臣に任命された貴族の祝宴など、特別な宴席の時に出されたのが大饗(だいきょう)料理です。台盤というテーブルに、高く盛り付けたご飯や、海産物の干物や塩漬けが並び、塩や酢など4種類の調味料で味を付けながら食べました。これを、史実を踏まえながら現代人の口に合うよう再現したのが京料理六盛(左京区)の「創作平安王朝料理」。千年前の食を体験できます。
- 第百九十三回 秋の京菓子
- 第百九十二回 京都の植物
- 第百九十一回 京都の風習
- 第百九十回 幻の巨椋池(おぐらいけ)
- 第百八十九回 京都と魚
- 第百八十八回 京都とお花見
- 第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
- 第百八十六回 京都の地ソース
- 第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
- 第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
- 第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
- 第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
- 第百八十一回 京都の中華料理
- 第百八十回 琵琶湖疏水と京都
- 第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
- 第百七十八回 京都と徳川家
- 第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
- 第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
- 第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
- 第百七十四回 京の難読地名
- 第百七十三回 京の縁日
- 第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
- 第百七十一回 京都の通称寺
- 第百七十回 京都とキリスト教
- 第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
- 第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
- 第百六十七回 京の城下町 伏見
- 第百六十六回 京の竹
- 第百六十五回 子供の行事・儀式
- 第百六十四回 文豪と京の味
- 第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
- 第百六十二回 京都のフォークソング
- 第百六十一回 京と虎、寅
- 第百六十回 御火焚祭
- 第百五十九回 鴨川の橋
- 第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
- 第百五十七回 京都とスポーツ
- 第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
- 第百五十五回 京都の喫茶店
- 第百五十四回 京の刃物
- 第百五十三回 京都の南蛮菓子
- 第百五十二回 京の社家(しゃけ)
- 第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
- 第百五十回 京のお雑煮
- 第百四十九回 京の牛肉文化
- 第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
- 第百四十七回 明治の京都画壇
- 第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
- 第百四十五回 ヴォーリズ建築
- 第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
- 第百四十三回 京の人形
- 第百四十二回 京の社寺と動物
- 第百四十一回 鳥居(とりい)
- 第百四十回 冬の食べ物
- 第百三十九回 能・狂言と京都
- 第百三十八回 京都と様々な物の供養
- 第百三十六回 京都とビール
- 第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
- 第百三十四回 精進料理
- 第百三十三回 明治時代の京の町
- 第百三十二回 皇室ゆかりの建物
- 第百三十一回 京の調味料
- 第百三十回 高瀬川
- 第百二十九回 蹴鞠
- 第百二十八回 歌舞伎
- 第百二十七回 京都に残るお屋敷
- 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
- 第百二十五回 京の学校
- 第百二十四回 京の六地蔵めぐり
- 第百二十三回 京の七不思議<通り編>
- 第百二十二回 京都とフランス
- 第百二十一回 京の石仏
- 第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
- 第百十九回 生き物由来の地名
- 第百十八回 京都の路面電車
- 第百十七回 神様への願いを込めて奉納
- 第百十六回 京の歴食
- 第百十五回 曲水の宴
- 第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
- 第百十三回 パンと京都
- 第百十二回 京に伝わる恋物語
- 第百十一回 鵜飼(うかい)
- 第百十回 扇子(せんす)
- 第百九回 京の社寺と山
- 第百八回 春の京菓子
- 第百七回 幻の京都
- 第百六回 京の家紋
- 第百五回 京の門前菓子
- 第百四回 京の通り名
- 第百三回 御土居(おどい)
- 第百二回 文学に描かれた京都
- 第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
- 第百回 夏の京野菜
- 第九十九回 若冲と近世日本画
- 第九十八回 京の鍾馗さん
- 第九十七回 言いまわし・ことわざ
- 第九十六回 京の仏師
- 第九十五回 鴨川
- 第九十四回 京の梅
- 第九十三回 ご朱印
- 第九十二回 京の冬の食習慣
- 第九十一回 京の庭園
- 第九十回 琳派(りんぱ)
- 第八十九回 京の麩(ふ)
- 第八十八回 妖怪紀行
- 第八十七回 夏の京菓子
- 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
- 第八十五回 新選組
- 第八十四回 京のお弁当
- 第八十三回 京都の湯
- 第八十二回 京の禅寺
- 第八十一回 京の落語
- 第八十回 義士ゆかりの地・山科
- 第七十九回 京の紅葉
- 第七十八回 京の漫画
- 第七十七回 京の井戸
- 第七十六回 京のお地蔵さん
- 第七十五回 京の名僧
- 第七十四回 京の別邸
- 第七十三回 糺(ただす)の森
- 第七十二回 京舞
- 第七十一回 香道
- 第七十回 天神さん
- 第六十九回 平安京
- 第六十八回 冬の京野菜
- 第六十七回 茶の湯(茶道)
- 第六十六回 京の女流文学
- 第六十五回 京の銭湯
- 第六十四回 京の離宮
- 第六十三回 京の町名
- 第六十二回 能・狂言
- 第六十一回 京の伝説
- 第六十回 京狩野派
- 第五十九回 京寿司
- 第五十八回 京のしきたり
- 第五十七回 百人一首
- 第五十六回 京の年末
- 第五十五回 いけばな
- 第五十四回 京の城
- 第五十三回 観月行事
- 第五十二回 京の塔
- 第五十一回 錦市場
- 第五十回 京の暖簾
- 第四十九回 大原女
- 第四十八回 京友禅
- 第四十七回 京のひな祭り
- 第四十六回 京料理
- 第四十五回 京の町家〈内観編〉
- 第四十四回 京の町家〈外観編〉
- 第四十三回 京都と映画
- 第四十二回 京の門
- 第四十一回 おばんざい
- 第四十回 京の焼きもの
- 第三十九回 京の七不思議
- 第三十八回 京の作庭家
- 第三十七回 室町文化
- 第三十六回 京都御所
- 第三十五回 京の通り
- 第三十四回 節分祭
- 第三十三回 京の七福神
- 第三十二回 京の狛犬
- 第三十一回 伏見の酒
- 第三十回 京ことば
- 第二十九回 京の文明開化
- 第二十八回 京の魔界
- 第二十七回 京の納涼床
- 第二十六回 夏越祓
- 第二十五回 葵祭
- 第二十四回 京の絵師
- 第二十三回 涅槃会
- 第二十二回 京のお漬物
- 第二十一回 京の幕末
- 第二十回 京の梵鐘
- 第十九回 京のお豆腐
- 第十八回 時代祭
- 第十七回 京の近代建築
- 第十六回 京のお盆行事
- 第十五回 京野菜
- 第十四回 京都の路地
- 第十三回 宇治茶
- 第十一回 京菓子の歴史
- 第十回 枯山水庭園の眺め方
- 第九回 京阪沿線 初詣ガイド
- 第八回 顔見世を楽しむ
- 第七回 特別拝観の楽しみ方
- 第六回 京都の着物
- 第五回 仏像の見方
- 第四回 送り火の神秘
- 第三回 祇園祭の楽しみ方
- 第二回 京の名水めぐり
- 第一回 池泉庭園の眺め方