沿線おでかけ情報

おでかけナビ

  • 条件を
    指定する
    • カテゴリー

1〜10件 / 20件前へ12次へ

「E-TOKO 深草」謎解きラリー きつねの嫁入り、秘密の日記。[ 京都市伏見区深草エリア]

伏見稲荷大社をスタートし、京都市伏見区・深草エリアの名所を巡りながら、実際のまちに隠されたヒントを元に謎解きに挑むイベント。飲食店の割り引きなどの特典が受けられるほか、ゴールすると抽選で豪華景品も。

10/9(月・祝)まで

エリア
東山
カテゴリ
イベント
最寄り駅
伏見稲荷駅

「E-TOKO 深草」謎解きラリー きつねの嫁入り、秘密の日記。[ 京都市伏見区深草エリア]

デビュー50周年記念 村上もとか展「JIN─仁─」、「龍─RON─」、僕は時代と人を描いてきた。[京都国際マンガミュージアム]

数多くの大ヒットマンガを手掛け、画業50周年を迎えた村上もとか。約330点の原画が展示され、大胆なタッチや豪華で繊細な色使いが楽しめます。本人セレクトの名場面集や制作の裏側に迫る作品解説コーナーも。 Ⓒ村上もとか/集英社 「JIN ─仁─」 『スーパージャンプ』2009年21号表紙

10/3(火)まで ※期間中展示替えあり 10時30分~17時(入館) ※9/16(土)・17(日)は19時(入館)まで

エリア
洛中
カテゴリ
展覧会
最寄り駅
三条駅

デビュー50周年記念 村上もとか展「JIN─仁─」、「龍─RON─」、僕は時代と人を描いてきた。[京都国際マンガミュージアム]

大好き 印象の動物・鳥・昆虫[京都府立堂本印象美術館]

様々な生きものをモチーフとした堂本印象作品をピックアップ。細密に描き込まれた写実的な作品や、物語を題材にした空想的な作品、野鳥やウサギや猫など身近な動物を見つめた作品など、多彩な表現に目を奪われます。 堂本印象 「乳の願い」 1924(大正13)年 京都府立堂本印象美術館蔵

11/23(木・祝)まで 9時30分~16時30分(入館)

エリア
洛北
カテゴリ
展覧会

大好き 印象の動物・鳥・昆虫[京都府立堂本印象美術館]

ルーヴル美術館展 愛を描く[京都市京セラ美術館]

西洋美術の根幹をなすテーマのひとつである「愛」。フランス・ルーヴル美術館の膨大なコレクションから選び抜かれた73点の愛の名画を通して、恋愛や家族愛、神の愛など、様々な愛の概念がどのように描かれてきたかが浮き彫りにされます。 フランソワ・ブーシェ「 アモルの標的」 1758年 パリ、ルーヴル美術館蔵 Pho ...

6/27(火)~ 9/24(日) 10時~17時(入場)

エリア
東山
カテゴリ
展覧会
最寄り駅
三条駅

ルーヴル美術館展 愛を描く[京都市京セラ美術館]

ふぁん・ファン・FUN 扇子いいね[嵯峨嵐山文華館]

装身具や小道具として重宝され、表面に多様な絵が描かれたり絵画のモチーフになったりと、身近なアートでもあった扇子。扇子を描いた日本画、著名人が揮毫した扇子など、様々な扇子や団扇の姿が楽しめます。 土田麦僊 「扇面流」 1934年 福田美術館蔵

10/9(月・祝)まで ※期間中展示替えあり 10時~16時30分(入館)

エリア
洛西
カテゴリ
展覧会

ふぁん・ファン・FUN 扇子いいね[嵯峨嵐山文華館]

竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー[福田美術館]

2024年に生誕140年・没後90年を迎える画家、竹久夢二の回顧展。一大ブームを巻き起こした美人画のほか、雑誌の挿絵や本の装丁、俳句・作詞など、夢二の発揮した多彩な才能が余すところなく紹介されます。 竹久夢二 「 長崎十二景 青い酒」 1920年頃

10/9(月・祝)まで ※期間中展示替えあり 10時~16時30分(入館)

エリア
洛西
カテゴリ
展覧会

竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー[福田美術館]

ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展 化石ハンター展 〜ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣〜 [大阪南港ATC ギャラリー]

モンゴルと中国に広がるゴビ砂漠で、大規模な化石調査隊を率いたロイ・チャップマン・アンドリュースなど、抜群の行動力で貴重な化石を発掘・研究する挑戦者を「化石ハンター」と名付け、その活動や成果を紹介。世界初公開を含む、貴重な標本も多数展示されます。 チベットケサイ 全身骨格復元標本 国立科学博物館蔵

7/15(土)~ 9/24(日) 9時30分~16時(受付)

エリア
大阪
カテゴリ
イベント

ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念 特別展 化石ハンター展 〜ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣〜 [大阪南港ATC ギャラリー]

受贈記念 没後10年 舩木倭帆展[アサヒグループ大山崎山荘美術館]

花瓶や食器など、暮らしの中で活躍する器を生涯手掛けたガラス作家・舩木倭帆の仕事が紹介されます。ガラスという素材でありながら、やわらかな温もりと実用的な丈夫さを兼ね備えた作品の数々に心癒やされます。 舩木倭帆 「丸文双耳一輪挿」 1988~2012年

7/15(土)~12/3(日) 10時~16時30分(入館)

エリア
洛西
カテゴリ
展覧会

受贈記念 没後10年 舩木倭帆展[アサヒグループ大山崎山荘美術館]

漢字鉄道の旅[漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)]

鉄道を通じて漢字の世界へ出発進行!昔の切符や行先表示板など鉄道にまつわるレトロな漢字アイテム、変わった読みの駅名や読みがなのクイズなど、体験型の展示で楽しみながら漢字に詳しくなれます。

10/1(日)まで 9時30分~16時30分(入館)

エリア
東山
カテゴリ
展覧会
最寄り駅
祇園四条駅

漢字鉄道の旅[漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)]

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代[京都国立近代美術館]

1948(昭和23)年に京都で結成された陶芸家グループ・走泥社。立体造形としての陶芸を認知させるなど、約50年にわたり日本の陶芸界を牽引した走泥社の活動の意義と、当時の前衛陶芸運動の様子が紹介されます。 山田光 「塔」 1964年 京都国立近代美術館蔵

9/24(日)まで 10時~17時30分(入館) ※金曜は19時30分(入館)まで

エリア
東山
カテゴリ
展覧会
最寄り駅
三条駅

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代[京都国立近代美術館]

1〜10件 / 20件前へ12次へ

  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪沿線の情報をつぶやき中!
  • 京阪電車公式Facebook
  • 京阪電車公式Instagram
  • 京阪電車おでかけ情報 LINE
  • 京阪電車ファン情報 LINE
  • 京阪電車公式YouTube
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ