京都ツウのススメ

第百八回 春の京菓子

[都の春を彩る京菓子] 季節を写し、細やかな手技で作られる京都の和菓子。美しい和菓子の世界をらくたびの森明子さんが紹介します。

基礎知識

其の一、
京菓子は、茶の湯とともに発展し、江戸時代に開花しました
其の二、
お茶席で出される京菓子は、色や形、名前などで季節を表します
其の三、
春は桜餅をはじめ、桜をモチーフにしたお菓子が多く登場します

茶の湯の大成と京菓子の進化

 鎌倉時代に「点心」という間食の習慣が中国から伝わり、この時に食べられていた羊羹(ようかん)や饅頭(まんじゅう)などが京菓子の源流と言われています。室町時代の茶の湯の発展に伴い京菓子も進歩し、江戸時代に大成しました。お茶席で出される菓子には主菓子(おもがし)(生菓子)と干菓子の2種類があり、これらは季節や茶会のテーマに合わせて作られたため、色や形、表現方法などは様々。京菓子は洗練されたセンスで人々を魅了し、またその製菓技術も国内最高レベルのもので、他の地域での菓子作りに影響を与えました。

春を楽しむ京菓子の世界

 春の京菓子の代表とも言われる「桜餅」は、1683(天和3)年には京都の御菓子司桔梗屋が作っていたという記録が残っています。道明寺粉で作った餅を使うことから「道明寺」とも呼ばれています。春を表す京菓子の中でも桜をモチーフにしたものは多く、その意匠は店によっても千差万別。上生菓子や羊羹、干菓子など洗練された京菓子は、春を楽しむ人々の気持ちを盛り上げてくれます。

[繊細な意匠で愛でる京の春]京菓子は、花鳥風月や景色を写し、日本らしい風雅な感性を表現しています。桜をはじめ、春をモチーフにした生菓子と干菓子を紹介します。

生菓子(なまがし)

餡(あん)を用いた水分の多いお菓子。
練り切りや羊羹、饅頭などがあります

甘春堂「宴」

満開の桜の下で、平安時代の人々が歌会を繰り広げる様子を表した練り切り

「こなし」は京菓子独特の素材で、白のこし餡にもち粉、小麦粉などを混ぜて蒸し上げたものです

ここがツウ

上生菓子(じょうなまがし)

元は宮中などに納めたり、特別な時にあつらえた献上菓子のことで、繊細な細工が特徴。「こなし」や「練り切り」というやわらかな生地を手やヘラで成形し、季節の草花などを表現します。練り切り餡をそぼろ状にして使う「きんとん」は、色で風情を表現します。

末富「都の春」

白とピンク、緑で表すのは桜と柳。京都を彩る春景色を優しい色で仕上げたきんとんです

鶴屋寿「嵐山 さ久ら餅」

葉は塩漬けにすることで香りが立ちます。鶴屋寿では伊豆大島の大島桜の若葉を使用

餅菓子(もちがし)

餅菓子には大福やおはぎのような庶民的なものから、花びら餅、かしわ餅、亥の子餅など季節や行事に作られる特別なものもあります。桜餅は、もち米を粗挽きした道明寺粉で作った餅でこし餡を包み、塩漬けした桜の若葉で挟みます。

塩漬けにした桜の葉は、巻き付けるのではなく、上下から2枚の葉で挟むのが基本形

ここがツウ

羊羹(ようかん)

元は中国の羹(あつもの=羊の肉の汁物)のこと。日本では肉を食べる習慣がなかったため、小豆を小麦粉などと混ぜて蒸したものを動物の肉に見立てていました。江戸時代から寒天が使われるようになり、今のような甘い練り羊羹に。

俵屋吉富「京逍遥 花のみち」(手前)/「京逍遥 風そよぐ」(奥)

花のみちは、若葉色と桜色の羊羹を合わせ、春を巧みに表現。ピンクに染まった道明寺粉が桜の花びらのよう

干菓子(ひがし)

水分が少なく、日持ちのする乾いたお菓子。
有平糖(あるへいとう)、生(き)砂糖、煎餅、落雁、州浜(すはま)などがあります

紫野源水「桜の有平糖」

ガラス細工のように透明で繊細。5枚の薄ピンクの花弁と黄色の雄しべ、若葉をリアルに再現しています

有平糖(あるへいとう)

南蛮菓子の一種で、砂糖を煮詰めて飴のように固めたもの。京都の伝統的な製法で、やわらかいうちに細工を施すため、職人の熟練の技を要します。

二条若狭屋「京の色」

数種類の落雁で季節を表したお菓子。春は桜や蝶、舞妓、ツクシなどがかたどられます

落雁(らくがん)

砂糖と寒梅粉、片栗粉などを練り、型に詰めて抜き取り、1日以上乾燥させたものを打物(うちもの)・押物(おしもの)と言い、落雁はそのひとつ。

干菓子の木型や意匠は、京都から各地に広まったと言われています

ここがツウ

制作:2017年4月
バックナンバー
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ