京都ツウのススメ

第五十四回 京の城

[激動の時代を見届けた京の城 世界遺産にも登録されている二条城を中心に、京都における城の歴史やエピソードをらくたびの若村亮さんに教わりました。

京の城の基礎知識

其の一、
山城(やましろ)・平城(ひらしろ)・平山城(ひらやましろ)の3つに分類され、平城は政庁としても使われました
其の二、
戦国時代の京都には20以上の城がありました
其の三、
唯一市内に現存する二条城は、江戸時代の都の動乱を見守った城です

城の役割や種類

城は、敵の襲来を防ぐ役割を持つことはもちろん、君主の生活の場になることも多かったようです。柵や土で築いた砦で囲っただけのものから、濠(ほり)・天守閣を設けたものまで形は様々。立地の条件から、山上にある山城、平地の平城、平地でも丘などに築かれた平山城の3種類があり、戦国時代初期までの主流は砦(とりで)である山城でした。京都にも如意岳城(にょいがたけじょう)や中尾城など多くの山城がありましたが、やがて戦乱が収まるにつれ政庁として利用しやすい二条城や聚楽第(じゅらくだい)などの平城が増えていきました。

洛中の城 二条城の歴史

二条城は、徳川家康が京都における拠点として1603(慶長8)年に築いた城。大坂冬・夏の陣ともに、家康はここから出陣しました。現在の規模になったのは3代将軍・家光の時代。後水尾天皇の行幸に備えて大増築が行われ、完成した二の丸御殿の障壁画は、若き狩野探幽率いる狩野派が描きました。探幽が手掛けたと言われる大広間は、江戸時代の終わりに15代将軍・慶喜が大政奉還を宣言した歴史の大舞台に。その後二条城は明治天皇の離宮となりますが、昭和に入り宮内省から京都市へ下賜。1994(平成6)年には、ユネスコの世界遺産に登録されています。

ココがツウ“二条城”と呼ばれた城は複数ありました。足利尊氏が二条通に室町幕府を開いて以来、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がそれぞれ独自に築いています

400年分のドラマを秘めた 元離宮二条城 徳川政権と同時に誕生した二条城には、若い幕府の力を、世間や宮中に知らしめる目的がありました。

(1)武士の世 光と影西門

最後の将軍・慶喜は、通用門である西門から城を去りました。西門近くの休憩所では、天下統一を目前にした織田信長が築いた二条城の石垣の一部を見ることができます。

(2)波瀾万丈の清流園

築城時には天守閣の一部があった場所とされ、幕末までは役人の屋敷が並びました。大正天皇即位式では饗宴会場、終戦後は進駐軍のテニスコートになったことも。1965(昭和40)年に造園された庭が現在の清流園です。

ココがツウ

京都は北極星(真北)に対して碁盤の目に造られた町ですが、二条城の敷地は少しズレています。これは、築城時の測量に方位磁石を利用したという説が有力。磁石が示す北(磁北)は真北と少し誤差があるためです

(3)天守閣をしのんで本丸御殿

3代将軍・家光の時代、本丸は5層の天守閣と4棟の御殿で構成されていましたが、いずれも焼失。現在の建物は、京都御所の北にあった旧桂宮御殿を移築したものです。

(4)天下、徳川にあり二の丸御殿

上洛時、将軍が滞在したり諸大名と面会したのが二の丸御殿。大名に徳川家の威厳を示す大広間などにはダイナミックな障壁画が、対して将軍の私的な部屋には、落ち着いた淡彩の山水画などが描かれています。約800枚にものぼる襖絵は、狩野探幽が狩野派のリーダーとして初めて任された大仕事でした。部屋によって雰囲気がガラリと変わる点に注目を。

(5)永遠の繁栄を願う二の丸庭園

小堀遠州作庭と伝わる武家好みの書院庭園。仙人が住むという蓬莱島など不老長寿の象徴が据えられ、徳川家が栄えることへの願いがみてとれます。

(6)葵の紋なき唐門

江戸時代初期の唐門では最大級と言われ、徳川家の権力がしのばれます。しかし明治維新後、二条城は天皇の離宮となり、唐門の紋も葵から菊に変えられました。

<元離宮二条城>
地下鉄二条城前駅下車すぐ

写真提供:元離宮二条城
※唐門は現在修復工事中です

ほかにもこんな「京の城」が
秀吉の夢 聚楽第

安土桃山時代、豊臣秀吉が関白となって初めて築いた城。「第」には“邸宅”の意味があり、絵画史料などからは天守閣があったことも明らかで、立派な城であったことが分かります。今でも城跡近くには聚楽第ゆかりの町名が残っています。

<聚楽第>
祇園四条駅から市バス12 堀川中立売下車 西へすぐ

秀吉最期の地 伏見城

<伏見城>
丹波橋駅下車 東へ徒歩約20分

大坂と京都を結ぶ重要地点であった伏見にも、秀吉は城を築きました。豊臣家が滅びた後、城跡が桃園になったことから一帯は桃山と呼ばれ、「桃山時代」の語源となったと言われています。現在は、伏見城をモデルにした昭和の天守閣が立っています。

大文字山の城 如意岳城

五山の送り火で知られる大文字山の山頂にも城がありました。本格的に建物が築かれたわけではなく、陣所としての意味合いが強かったと考えられています。造られた時期は定かではありませんが、室町時代に起こった応仁の乱以降、度々、陣が敷かれたようです。

ココがツウ

如意岳城のあった大文字山は、京都から東国に通じる要所。この重要ポイントを抑える砦としての役割がありました

<如意岳城>
出町柳駅から京都バス 51 56
または市バス17 102 203
銀閣寺道バス停下車 南東へ徒歩約50分

制作:2012年9月
バックナンバー
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ