沿線おでかけ情報

京阪沿線の名橋を渡る vol.29

京阪沿線の名橋を渡る シリーズ29

下鴨神社(しもがもじんじゃ)
輪橋(反り橋)(そりはし)

下鴨神社の古色豊かな神域にあって
真っ先に春の到来を感じさせてくれる橋若一光司

京都市内には800社近い神社が存在するが、その中で最古の歴史を持つのが、賀茂川の東畔で神山を背に鎮座する上賀茂神社(賀茂別雷(かもわけいかづち)神社)と、賀茂川と高野川の合流点に近い糺(ただす)の森に鎮座する下鴨神社(賀茂御祖(かもみおや)神社)である。

賀茂神社(賀茂社)と総称されるこの両社は、古代に京都を支配した賀茂氏の氏神を祀っており、下鴨神社では「賀茂建角身命」と娘の「玉依媛命」が、上賀茂神社では「玉依媛命」の子である「賀茂別雷大神」が御祭神となっている。

奈良時代以前から幅広い信仰を集めていた賀茂神社には、794(延暦13)年の平安遷都に際して桓武天皇も参詣し、その成功と国家鎮護を祈願。朝廷から厚い崇敬が寄せられる中、賀茂神社の例祭である「賀茂の祭(葵祭)」もやがて勅祭となり、皇室の関与にふさわしい壮麗さを誇るようになる。

ちなみに、「賀茂の祭」が「葵祭」と呼ばれるようになったのは、江戸時代のこと。牛車(ぎっしゃ)(御所車(ごしょぐるま))や勅使(ちょくし)、供奉者の衣冠や牛馬など、あらゆるものが葵の葉で飾られたことから、自然にこの名が生じたものと思われる。

下鴨神社では葵祭(賀茂祭)の他にも多彩な神事が執り行われるが、これらの神事の舞台の一つとして重要な役割をはたしているのが、御手洗池(みたらしいけ)とそこから発する御手洗川だ。

本殿の東側にある境内末社の井上社は、御手洗社の別名でも知られるが、この小さな社の真下には井戸があり、その湧水が、社前の御手洗池と御手洗川の水源となっている。

御手洗池では毎年「桃の節句」には、藁(わら)で編んだ桟俵(さんだわら)に和紙人形を乗せて流す「流し雛」の神事があるし、5月には葵祭の前儀として、祭りのヒロインである斎王代や女人列に参加する女性たちが身を清める「御禊(みそぎ)神事」も行われる。

この御手洗池の水が御手洗川となって流れ出してすぐの地点(橋殿の手前)には、「輪橋」という名の美しい朱塗りの太鼓橋が架かっており、その前に鳥居が立っている。

小ぶりながらも半円状の反りの強さが印象的な輪橋には、人が立ち入れないように常に注連縄(しめなわ)が張られており、それが「神のための橋」であることを示している。

しかしこの輪橋は、「渡れはしないものの、くぐることはできる橋」として、昔から多くの人に親しまれてきた。

というのも、下鴨神社では「土用の丑(うし)の日」の前後に、「足つけ神事」の通称で知られる「御手洗祭」が行われるが、その際に参加者はこの輪橋の手前から御手洗川に降り、膝下まで水につかりながら、橋をくぐることになるからだ。そして、涼やかな水の中を御手洗社まで行くと、その前にある祭壇にロウソクを献灯し、無病息災を祈願する。

京都の夏の風物詩である御手洗祭にはだれでも参加できるため、期間中の境内は老若男女、実に多様な人で賑(にぎ)わう。

下鴨神社(しもがもじんじゃ) 輪橋(反り橋)(そりはし)
◆ 京都市左京区下鴨泉川町59
◆ 出町柳駅下車 北へ徒歩約10分

輪橋はまた、梅の名所でもある。江戸中期の画家・尾形光琳の代表作である『紅白梅図屏風(国宝)』は、輪橋周辺の光景を描いたものと伝えられており、輪橋のたもとの梅の木はいつしか、「光琳の梅」として広く知られるようになった。

そして、紅梅である「光琳の梅」が咲き誇る頃には、これに輪橋を絡めた写真を撮ろうと、大勢の人が殺到する。

古色豊かな神域にあって、真っ先に春の到来を感じさせてくれるのが「光琳の梅」であり、輪橋なのである。

下鴨神社 輪橋(反り橋)付近をのんびり散策

map

  • 下鴨神社
    下鴨神社

    国宝の本殿をはじめとする貴重な文化財を有する古社で、世界文化遺産に登録されています

  • 河合(かわい)神社
    河合(かわい)神社

    下鴨神社の摂社。女性の守護神・玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祭神で、美麗の神として女性に人気です

  • 鴨川デルタ
    鴨川デルタ

    賀茂川と高野川の合流地点にある三角州で、憩いの場として子供から大人まで多くの人に親しまれています

  • 百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)
    百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)

    鎌倉時代に第8世善阿空圓上人が100万回の念仏を唱え疫病を鎮めたことから、後醍醐天皇より「百萬遍」の名を授かりました

  • 北村美術館
    北村美術館

    実業家で茶人の北村謹次郎が収集した茶道具や古美術品など約1,000点を収蔵。公開は春(今年は3/9~6/9)と秋の年2回です

加茂みたらし茶屋

かもみたらしちゃや

1922(大正11)年創業の京菓子店が営む茶屋で、みたらし団子発祥の店。滋賀県産の米や沖縄県産の黒糖などこだわりの素材を使ったみたらし団子のほか、わらび餅やぜんざいなどが味わえます。

  • 9時30分~19時
    水曜(祝日を除く)休業
  • 075-791-1652
  • 京都市左京区下鴨松ノ木町53
  • 出町柳駅下車 北西へ徒歩約15分
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真

COFFEE HOUSE maki

コーヒー ハウス マキ

香り高い自家焙煎コーヒーが自慢の喫茶店。モーニングセットは、くり抜いたトーストにみずみずしいサラダが詰まった看板メニューです。散策のひと息に、ゆったりとした時間が過ごせます。

  • 8時30分~18時30分(L.O.)
  • 075-222-2460
  • 京都市上京区青龍町211
  • 出町柳駅下車 北西へ徒歩約5分
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真

満寿形屋

ますがたや

出町桝形(ますがた)商店街にある食堂。京風のうどんや丼ぶりなど、種類豊富なメニューがそろいます。中でもまろやかな酢と爽やかな山椒の葉が利いた鯖寿司は、さっぱりとした味わいで人気です。

  • 12時~14時
    ※売り切れ次第終了
    水曜休業
    ※ほか不定休あり
  • 075-231-4209
  • 京都市上京区二神町179
  • 出町柳駅下車 西へ徒歩約5分
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真
制作:2019年3月
価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
バックナンバー
シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
シリーズ28 三井寺 村雲橋
シリーズ27 指月橋
シリーズ26 東福寺 通天橋
シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
シリーズ24 喜撰橋
シリーズ23 星のブランコ
シリーズ22 泰平閣
シリーズ21 水晶橋
シリーズ20 法成橋
シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
シリーズ17 中立売橋
シリーズ16 近江大橋
シリーズ15 第11号橋
シリーズ14 渡月橋
シリーズ13 川崎橋
シリーズ12 社家町の石橋
シリーズ11 大宮橋
シリーズ10 淀屋橋
シリーズ9 七条大橋
シリーズ8 安居橋
シリーズ7 梶取橋
シリーズ6 一本橋
シリーズ5 難波橋
シリーズ4 祇園巽橋
シリーズ3 瀬田の唐橋
シリーズ2 宇治橋
シリーズ1 三条大橋
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ