日本最大の湖である琵琶湖は、阪神甲子園球場の17,000倍もの面積を誇っている。その圧倒的な大きさゆえに、これを跨(また)いで橋を架けようとすると、莫大な費用と高度な技術が必要となる。それゆえ琵琶湖架橋は、長年にわたって「夢のまた夢」として語られてきた。
ところが、戦後日本の経済発展と技術の進歩が、ついにその夢を現実のものとした。1964(昭和39)年には琵琶湖大橋(長さ約1,400m)が、その10年後の1974(昭和49)年には近江大橋(長さ約1,290m)が、相次いで開通したのである。
この2橋の完成によって、湖東と湖西・湖南が効率的に結ばれ、滋賀県の産業経済・文化の発展交流が大きく加速されることとなった。
ちなみに「琵琶湖には瀬田の唐橋(からはし)もある」と言う方もいるが、唐橋が架かっているのは瀬田川であり、琵琶湖ではない。琵琶湖と瀬田川の境界は、唐橋から約1.1km程上流となっている。
さて、琵琶湖大橋と近江大橋を比較した場合、その長さはさほど変わらないが、水面からの高さでは、琵琶湖大橋が最大で約26.3m、近江大橋が約11.9mと、倍以上の開きがある。
これは、琵琶湖大橋が大型観光船でも橋下をくぐって航行できるように設計されているのに対し、近江大橋ではそうした前提がないことによる。
その結果、近江大橋は平坦に近い、ゆるやかな曲線で設計されており、デザイン的には何よりも「琵琶湖との一体感」が優先されている。自己主張を抑えた禁欲的なまでのシンプルさも、景観に配慮してのことなのだ。
近江大橋は本来、大津市・草津市間の交通渋滞の緩和を目的に、国道1号線のバイパス機能を担って誕生した道路橋で、その草津側は、商業地や産業地として栄えてきた。
一方、大津側では、なぎさ公園や膳所城跡公園が湖岸に緑を成し、歴史文化の香る膳所の町が広がるなど、観光地的な側面も強い。
その2つの異なる性格の地を結びながら、近江大橋は見事なまでに琵琶湖の景観になじんでおり、巨大構造物にありがちな抵抗感や違和感を、微塵(みじん)も感じさせることがない。
そればかりか、茜色に染まる夕景の中でシルエットとなって浮かび上がる近江大橋や、夜間に幻想的な列状の照明を灯した近江大橋の姿には、一幅(いっぷく)の絵に勝る美しさがある。
当初より有料道路だった近江大橋は、2013年末から無料で開放され、交通量も一気に増加した。しかし時には自動車ではなく、徒歩でゆっくりとこの橋を渡るのもおもしろい。
心地良い風に吹かれながら橋上で眺める琵琶湖は、その雄大さで気分を一新してくれるし、手を伸ばせば届きそうな湖面の近さが、水に親しむことの喜びを思い出させてくれる。そして15分ほどかけて渡り切れば、日本最大の湖を自力横断したことの、ささやかな達成感を味わうこともできるだろう。
意外と知られていないが、近江大橋の草津側橋梁(きょうりょう)の高欄(こうらん)側面には、太陽電池モジュールが設置されており、近江大橋の年間消費電力の4分の1が、太陽光発電でまかなわれている。環境保全という面からも、ユニークな先進性を持った橋なのである。
ドイツレストラン ヴュルツブルク
どいつれすとらん ゔゅるつぶるく
大津市の姉妹都市であるドイツ・ヴュルツブルク市から寄贈された木の温もりあふれる建物で、本場ドイツの料理や、珍しいビール、ワインが味わえます。近江大橋が一望できるテラス席もおすすめです。
- 11時~14時30分(L.O.)
17時~21時30分(L.O.)
12/30(水)~1/5(火)休業
※ほか不定休あり - 077-526-3500
- 滋賀県大津市由美浜5
- 錦駅下車 北東へ徒歩約10分

松田常盤堂
まつだときわどう
1902(明治35)年創業の和菓子店。名物の粒あんタルト・常盤庵や梅大福餅、マンゴー大福餅など、趣向を凝らした多彩な和菓子が並びます。中でもイチゴが丸ごと入った大福餅が人気。
- 9時30分~20時
※日曜はいちご大福餅が売り切れ次第終了
11/29(日)・1/1(祝・金)~3(日)休業 - 077-524-2083
- 滋賀県大津市本丸町5-56
- 膳所本町駅下車 東へ徒歩約5分

馬杉湖魚店
ますぎこぎょてん
創業100年以上の歴史ある名店。アユやゴリなどびわ湖で取れる魚の佃煮をはじめ、毎日15時頃からは浜名湖直送のウナギを炭火焼きにして販売。辺りには香ばしい匂いが漂い、思わず立ち止まる人も多い一軒です。
- 8時30分~20時
日曜・1/1(祝・金)~6(水)休業 - 077-522-7294
- 滋賀県大津市本丸町1-3
- 膳所本町駅下車 東へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋