沿線おでかけ情報

京阪沿線の名橋を渡る vol.25

京阪沿線の名橋を渡る シリーズ25

上賀茂神社 橋殿(はしどの)

上賀茂神社の御手洗川(みたらしがわ)に
架かる橋殿は、神域と人間界をつなぐ
「交流の場」だった。若一光司

川や谷や海や池、あるいは道路や線路の上に架けて通路とするための「橋」は、世界のあらゆる地域に存在する。しかし、「橋であると同時に祭祀(さいし)施設でもある」というような建造物は、ごくごく限られた文化圏でしか見られない。

その一つが、日本に古くから存在する「橋殿」である。

橋殿と言えば、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている上賀茂神社のものが、特に有名だ。

「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」を正式名称とする上賀茂神社は、平安遷都の以前からこの地に住した賀茂氏の氏神で、神代の昔に本社北側の神山に降臨した賀茂別雷命を祀(まつ)ったことに始まる。678(天武天皇7)年に天武天皇により、現在の社殿の基が造営された。

上賀茂神社の一の鳥居から境内に入ると、二の鳥居へと一直線に延びた参道の両側に、緑の芝生が広がっている。

この芝生広場は、斎王桜や御所桜などの桜が並ぶ花見の名所で、「賀茂競馬(くらべうま)」が執り行われる際の馬場ともなっている。

さらに、長い参道を抜けて二の鳥居をくぐると、正面に細殿があり、その前には左右一対で、純白な砂が見事な円錐形(えんすいけい)に盛られている。これは、御祭神が降臨した神山を象徴する「立砂」と呼ばれるもので、神を招く憑代(よりしろ)である。立砂は厄除けの「清め砂」の起源だ、との説もある。

この立砂と細殿のすぐ右奥で、御手洗川をまたいで建つのが、入母屋造り妻入りの橋殿だ。創建年代は判然としないが、1000年以上前から存在したことは間違いない。

現在の橋殿は1628(寛永5)年に造り替えられたもので、間口が1間(約1.8m)、桁行が5間(約9.1m)の小ぶりな建物だが、桧皮葺(ひわだぶき)の屋根を戴く姿が平安時代の面影を正確にとどめているとして、国の重要文化財になっている。

橋殿の内部には、前方正面の1間分を除いて板床が張られ、両方の側面には高欄の付いた縁が設けられている。

ではこの橋殿は、いったい何をするための建物なのか?

その答えを、1200年以上の歴史を持つ賀茂祭(葵祭)に関する古い文献資料に見ることができる。賀茂祭はもともと、上賀茂神社と下鴨神社(賀茂御祖神社)の例祭だったが、やがて天皇の勅命で行われる国家的な祭祀へと発展した。

この賀茂祭の祭儀において、天皇によって派遣された勅使が御祭文(神仏に対する天皇の御言葉)を奏上する場が、橋殿なのである。そして、御祭文を授けられた宮司は、それを神前に供えた後、橋殿の北側にある神聖な影向石(神の依りつく石)の上に蹲踞(そんきょ)して、神からのメッセージとも言える返祝詞を、橋殿の勅使に向かって奏上する。

この神事が端的に示しているように、橋殿の真下を流れる御手洗川は神域と人間界を区分する「境界」であり、その境界上に建つ橋殿はまさに、神域と人間界をつなぐ「交流の場」なのである。

上賀茂神社 橋殿(はしどの)
◆ 京都市北区上賀茂本山339
◆ 出町柳駅からバス 上賀茂神社前下車すぐ

しかも、人が神の意志に触れることのできる特別な場である橋殿は、床下をせせらぐ御手洗川の清浄な水の流れによって、絶えずきよめられ続けている。

一見したところ、それほど注目すべき特徴もないように思える橋殿だが、そこで行われる神事には、格別の意味がこめられていたのだ。橋殿には、神道の根源的な自然観や宇宙観が凝縮されていると言っても、決して過言ではない。

上賀茂神社 橋殿付近をのんびり散策

map

  • 片岡社
    片岡社

    上賀茂神社の摂社で、縁結びのご利益があるとして女性に人気。紫式部も参拝したと伝わります

  • 久我神社
    久我神社

    航空・交通安全の守り神として知られる、上賀茂神社の境外摂社。拝殿は左右にひさしが付く切妻造りです

  • 古田織部(ふるたおりべ)美術館
    古田織部(ふるたおりべ)美術館

    戦国時代から江戸時代初期に活躍した武将茶人・古田織部をテーマとした美術館で、織部ゆかりの茶道具や資料などを展示

  • 京都府立陶板名画の庭
    京都府立陶板名画の庭

    古今東西の名画を転写した陶板が屋外に展示された絵画庭園。設計は建築家・安藤忠雄によるもの

  • 京都府立植物園
    京都府立植物園

    1924(大正13)年に日本最古の公立総合植物園として開園。国内最大級の観覧温室では約4,500種類の植物が観賞できます

一膳飯屋りぃぼん

いちぜんめしやりぃぼん

フレンチレストランが手掛ける“ちょっぴり大人の定食屋”。オーナーの地元・滋賀県の近江米で作るふっくらツヤツヤの釜飯が絶品です。築約100年の古民家を生かした趣ある空間も魅力。

  • 11時30分~14時(L.O.)
    17時~21時(L.O.)
    水曜(祝日を除く)休業
    ※予約がベター
  • 075-723-3329
  • 京都市北区上賀茂朝露ケ原町28-20
  • 出町柳駅からバス 上賀茂神社前下車 北西へ徒歩約5分
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真

ズーセス ヴェゲトゥス

ずーせす ゔぇげとぅす

ドイツで修業し、国家資格である製菓マイスターを取得した店主が営むバウムクーヘン専門店。できる限り旬の国産素材を使用し、1本ずつ丁寧に焼き上げられています。

  • 12時~19時
    水・木曜休業
  • 075-634-5908
  • 京都市北区紫竹下竹殿町16
  • 祇園四条駅からバス 下竹殿町下車 西へすぐ
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真

蕎麦屋じん六

そばやじんろく

店主が手打ちする十割そばのお店。そばの実は、福井県を中心に全国10カ所以上のそば農家から仕入れています。産地による風味の違いが堪能できるよう、そばつゆはあえてシンプルに。

  • 11時45分~17時(L.O.)
    ※売り切れ次第終了
    月・第4火曜(祝日は翌日)休業
  • 075-711-6494
  • 京都市北区上賀茂桜井町67
  • 出町柳駅からバス 北山駅前下車 西へ徒歩約10分
おすすめメニュー・店内写真 おすすめメニュー・店内写真
制作:2018年3月
価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
バックナンバー
シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
シリーズ28 三井寺 村雲橋
シリーズ27 指月橋
シリーズ26 東福寺 通天橋
シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
シリーズ24 喜撰橋
シリーズ23 星のブランコ
シリーズ22 泰平閣
シリーズ21 水晶橋
シリーズ20 法成橋
シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
シリーズ17 中立売橋
シリーズ16 近江大橋
シリーズ15 第11号橋
シリーズ14 渡月橋
シリーズ13 川崎橋
シリーズ12 社家町の石橋
シリーズ11 大宮橋
シリーズ10 淀屋橋
シリーズ9 七条大橋
シリーズ8 安居橋
シリーズ7 梶取橋
シリーズ6 一本橋
シリーズ5 難波橋
シリーズ4 祇園巽橋
シリーズ3 瀬田の唐橋
シリーズ2 宇治橋
シリーズ1 三条大橋
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ