京都は、電気鉄道事業の発祥地である。
新橋(東京都)・横浜(神奈川県)間で日本初の鉄道が開通し、蒸気機関車が走るようになったのは、1872(明治5)年のことだった。それからわずか23年後の、1895(明治28)年2月1日に京都電気鉄道が、京都駅に近い「東洞院塩小路下ル駅」から「伏見下油掛(しもあぶらかけ)駅」までの約6kmの区間で、日本で初めてとなる(路面)電車の営業運転を開始している。
しかしその少し前まで、京都は明治維新により、予期せぬ沈滞を余儀なくされていた。
1000年以上もこの国の首都であり続けてきた京都は、1869(明治2)年に都が東京へ移ったことで、産業や都市活力が急激に衰退し、人口も減少。そこで、京都の復興と産業振興の起爆剤として計画されたのが、「山をくり抜いて水路を造り、琵琶湖の水を京都まで引く」という、琵琶湖疏水建設の大事業だった。
その疏水(第1疏水)が、着工から5年後の1890(明治23)年に完成したことで、京都は近代化に向けて大きく前進。さらに、疏水を利用した日本初の商業用水力発電所が蹴上(けあげ)に誕生したことが、京都の産業発展の決定的な原動力となった。電鉄事業の発祥も、こうした背景があってのことである。
明治30年代に入ると、積極的な都市改造の必要を訴えた第2代京都市長・西郷菊次郎(西郷隆盛の長男)が、①水と電力の需要増大に対応しうる第2琵琶湖疏水の開削(かいさく)、②その第2疏水で得られる水を用いた上水道の整備、③大量輸送機関である市電の開通と幹線道路の拡幅(かくふく)という、「京都市三大事業」を提唱。これに従って市電の敷設(ふせつ)のために、丸太町通・四条通、烏丸通・今出川通・東大路通・七条通・千本通・大宮通が拡幅され、丸太町橋と四条大橋と七条大橋が、市電の荷重に耐えられる近代橋へと、架け替えられた。
このような経緯で1913(大正2)年に完成した七条大橋は、日本初の鉄筋コンクリート・アーチ橋で、橋長が約112mもある巨大な6連の橋だった。建築様式としてはウィーン分離派(セセッション)の影響を受けており、近代建築らしき堂々たるたたずまいの中にも、平面と直線を多用するセセッションならではの特徴が見て取れる。19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパに「新たな近代の美」をもたらした芸術運動の、その余熱が七条大橋の「ハイカラさ」にこめられているのだ。
実は、同時期に竣工した四条大橋にも、七条大橋とほぼ同じデザインが用いられていた。しかし水害などにより、四条大橋は1942(昭和17)年に架け替えられているし、丸太町橋はそれより早い1930(昭和5)年に更新されているため、現在の鴨川に架かる橋の中では、七条大橋が最も古い橋だということになる。明治期の意匠と息吹を今に伝えているのも、唯一、七条大橋だけであることから、昨年に竣工100周年を迎えたこの橋は「土木学会選奨土木遺産」にも認定されている。
京都の近代化の先駆性と、それを成し遂げた人々の奮闘ぶりを思う時、ついつい胸が熱くなる。その記憶をとどめるためにも、七条大橋はもっともっと大切にされるべきだと、そう感じるのは私ばかりではないだろう。
キンカーオ
きんかーお
七条大橋のそばのビルの2階にあるタイ・ラオス料理店。カレーやトム・ヤムクンなど、タイ人のシェフが作る本場の味が人気です。大きな窓から見渡せる鴨川や東山の眺望も魅力。
- 11時30分~14時30分(L.O.)/17時~22時(L.O.)
月曜休業 - 075-352-2217
- 京都市下京区稲荷町448
- 七条駅下車 西へすぐ

京つけもの 赤尾屋
きょうつけもの あかおや
300年以上の歴史を誇る漬物の老舗。合成着色料・保存料を一切使わず、職人が旬の野菜を丁寧に仕込んだ漬物が味わえます。素材の持つ旨味が生かされたものばかりで、3月は約30種類が並びます。
- 9時~18時
木曜休業 - 075-561-3032
- 京都市東山区本町7-21
- 七条駅下車 南東へ徒歩約5分

七條甘春堂 且坐喫茶
しちじょうかんしゅんどう しゃざきっさ
1865(慶応元)年創業の和菓子店・七條甘春堂に併設の甘味処。江戸時代末期の風情ある町家で、季節の和菓子やパ フェ、赤飯などが味わえます。和菓子作り体験も開催(2名以上で要予約)。
- 10時~17時30分(L.O.)
- 075-541-3771
- 京都市東山区西之門町551
- 七条駅下車 東へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋