私はこれまでに全国各地の名橋を目にしてきたが、「日本でもっとも美しい橋は?」と問われると、答えに窮(きゅう)してしまう。山口県岩国市の「錦帯橋(きんたいきょう)」や熊本県山都町(やまとちょう)の「通潤橋(つうじゅんきょう)」、それに徳島県三好市の「祖谷(いや)のかずら橋」など、独自の美しさと魅力を誇る名橋が幾つも存在しており、それらの中から一つを挙げることに、躊躇(ちゅうちょ)せざるをえないからだ。
しかし、「日本でもっとも美しい名を持つ橋は?」と問われれば、迷わず即座に、「京都の嵐山の、渡月橋」と答える。もちろん、雅趣(がしゅ)に富んだ名を持つ橋は他にもあるものの、「橋を取り巻く景観の印象と風情を、見事なまでに象徴して余りある名」だという点において、渡月橋の右に出る橋はない。
京都を代表する観光地の一つであり、古来より山水の美を兼ねた景勝地として名高い嵐山に、渡月橋の原点となる橋が架けられたのは、平安時代初期の836(承和3)年のこと。
嵐山中腹にある法輪寺の中興の祖として知られる道昌(どうしょう)が、大堰(おおい)川の堤防改修を手掛けた際に渡した橋が、その始まりとされている。
当初の橋名は、法輪寺橋や法輪橋、あるいは、嵐橋(らんばし)や御幸橋などと呼ばれていたらしい。しかし、鎌倉時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似たり(満月が橋の上を渡るようだ)」と喩(たと)えたことから「渡月橋」に改められたと伝えられている。亀山上皇は、藤原為氏(ふじわらのためうじ)に『続拾遺和歌集』の撰集を命じたばかりか、「海山のはても恋路と思ふにはあはれ心をいづちやらまし」といった秀歌や漢詩文を多く遺した文学者でもあった。
こうして不朽の名を得たものの、以後の渡月橋は応仁の乱で破壊されるなど、幾度も焼亡と流失を繰り返してきた。その間に橋の姿も様々に変転し、室町時代には丹朱(たんしゅ)で塗られた壮麗なものだったのが、明治時代の初期には、みすぼらしく簡素な橋と化していた。
その後、より立派な橋へと架け替えられたが、これも1892(明治25)年の水害で流失。橋長約155m・幅約11mの現在の渡月橋が完成したのは、1934(昭和9)年のことである。
その際に関係者が直面したのが、「重要な交通路でもある渡月橋の、将来的に増大するであろう交通量に耐えられるだけの構造的強度」と、「渡月橋という名にふさわしい、歴史感のあるデザイン性と美観」を、どのように調和的に実現させるかという、難題だった。
それを、鉄筋コンクリート製の橋脚を短い間隔で配して、橋桁も鋼桁とする一方、高欄や桁隠しは木造として、歌川広重が描いた浮世絵や古写真に残る渡月橋のイメージを復活させるという手法により、完璧なまでにクリアしたのが、現在の渡月橋なのである。
さらにその後、橋の上流側にコンクリート製の流木止めが設けられたりしたこともあって、「昭和の渡月橋」は数々の水災に耐え、2013年の歴史的な豪雨被害で濁流に洗われても、落ちることはなかった。
建造からすでに80年を経た現在もなお、渡月橋は、「歴史的名勝地の橋が担うべき役割」の、見事なお手本であり続けている。
嵐山琥珀堂
あらしやまこはくどう
渡月橋から北へ続く嵐山のメーンストリートに立つ洋館。白壁に重厚な柱や階段、シャンデリアが輝くクラシカルな店内で、京都の食材をふんだんに使ったフレンチを楽しめます。
- 11時〜18時
※季節により変更になる場合があります - 075-861-0231
- 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-4
- 嵐電(京福電車)嵐山駅下車 北西へ徒歩約5分

café de salan
カフェ ド サラン
白を基調としたスタイリッシュな空間が人気のカフェ。地元の契約農家から仕入れる野菜を使った料理のほか、和のスイーツやドリンクがそろいます。大きな窓から望む嵐山の景色も格別です。
- 9時30分〜17時(L.O.)
※土・日・祝日は17時30分(L.O.) - 075-871-0170
- 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-8
- 嵐電(京福電車)嵐山駅下車 南へ徒歩約5分

嵐山よしむら
あらしやまよしむら
明治時代から昭和にかけて活躍した日本画家・川村曼舟(まんしゅう)ゆかりの地に立つ、風情あるそば処。渡月橋の風光明媚な景色を愛でながら、国産のそば粉を使った風味豊かな手打ちそばを堪能できます。
- 11時〜17時(L.O.)
※季節より変更になる場合があります - 075-863-5700
- 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3
- 嵐電(京福電車)嵐山駅下車 南西へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋