京都府南部に位置する宇治市といえば、世界文化遺産に登録された平等院や宇治上(うじかみじんじゃ)神社、それに、宇治茶や源氏物語などで有名だが、此(こ)の地を訪ねる人々に「宇治ならではの歴史的風情」を色濃く感じさせてくれるものの一つが、宇治川に架かる宇治橋である。
京阪電車の宇治駅のすぐ眼前にある宇治橋は、「瀬田の唐橋(からはし)」と「山崎橋(すでに現存しない)」とともに「日本三古橋」のひとつとして知られている。その由来を記した宇治橋断碑(うじばしだんぴ:現存する最古級の石碑で、重要文化財)は、「646(大化2)年に奈良元興寺(がんごうじ)の僧である道登(どうとう)によって架橋された」と伝えている。
以来、戦乱や洪水による流失を重ねながらも常に再生を果たしてきたのは、宇治橋が畿内有数の交通の要衝(ようしょう)でもあるからだ。さらに、『古今和歌集』『源氏物語』『平家物語』等の古典にも登場するなど、宇治橋はまさに、宇治の歴史と風情を象徴する存在であり続けてきた。
現在の宇治橋は1996(平成8)年に、宇治市内の交通渋滞の解消を目指して架け替えられたもので、長さは155.4m、幅は25m。
宇治川の自然や周辺の歴史遺産との調和を徹底的に追求した結果、全体構造はコンクリート製ながらも、擬宝珠(ぎぼし)を戴(いただ)く高欄(こうらん)や、橋桁を雨水から守るための「桁隠し」などに巧みに木材が用いられ、一見したところは、伝統的な様式を備えた「木造橋」であるかのような印象すら与える。橋の数メートル上流には、流出物が橋桁に衝突するのを避けるための芥留杭(ごみとめくい)が並ぶが、これもすべてが木製で、配慮の深さを感じさせる。
この宇治橋の最大の特徴となっているのが、橋の中央部で上流側に張り出した、「三ノ間」と呼ばれるスペースだ。宇治橋に特有のこの三ノ間には、かつて、橋の守り神である「橋姫」が鎮座する橋姫神社が祀(まつ)られていた。その後、橋姫神社は橋の西側に遷(うつ)されたものの、いつしか、三ノ間から汲み上げた清水が「宇治川の名水」として茶人に愛されるようになり、豊臣秀吉も自ら、三ノ間から清水を汲んだと伝えられている。
いまも毎年10月の第1日曜日に、三ノ間から汲んだ清水を竹筒に移し、献茶の行われる興聖寺(こうしょうじ:宇治川右岸)に運ぶという「名水汲み上げの儀」が執り行われているが、これもそうした歴史にちなんでのこと。秀吉は伏見城に移ってからも、宇治橋の三ノ間から汲み上げた水を毎日、伏見城に届けさせていた。
この三ノ間は、実は私にとって、もっともお気に入りの展望台のようなもので、ここから眺めた上流(中の島周辺)の景観が、昔からとても気に入っている。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季の移ろいが宇治川の景趣を染め変えて、決して見飽きることがない。それに、厳寒の朝にたちこめる川霧も、心を惑わすほどに幽玄だ。
気がつけば背後を行き交う車の騒音も忘れて、宇治橋に佇(たたず)み続けている。そんな時間を重ねる毎に、自分だけの宇治が見えてくる。
菓子工房 KAMANARIYA
かしこうぼう カマナリヤ
国産の小麦粉や地鶏のさくら卵、宇治の抹茶、熊本県産の和栗などこだわりの素材を使ったスイーツが豊富にそろいます。まんじゅうやどら焼きなどの和菓子も魅力。
- 10時~18時30分(L.O.)※販売は19時まで
水曜(祝日を除く)休業 - 0774-22-8820
- www.kamanariya.net
- 宇治駅下車 北東へ徒歩約5分

通圓
つうえん
足利義政や豊臣秀吉ともゆかりがあり、850年以上の歴史を刻んできた宇治茶の老舗。江戸時代に建てられた町家の茶房では、宇治川の風景を楽しみながら、ひき立ての抹茶や抹茶スイーツ、茶そばなどが味わえます。
- 10時~17時30分(L.O.)※販売は9時30分から
- 0774-21-2243
- www.tsuentea.com
- 宇治駅下車 南東へすぐ

宇治カフェ・レストラン あむざ
うじかふぇ・れすとらん あむざ
大きな窓から光の入る明るい空間で、フレンチ出身のシェフによる抹茶を使った創作メニューや手作りスイーツなどが楽しめます。コーヒー豆専門店による特別ブレンドのコーヒーもおすすめ。
- 11時~20時(L.O.)水曜(祝日を除く)休業
- 0774-39-7605
- amuzak-cafe.sakura.ne.jp
- 宇治駅下車 南西へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋