水都・大阪のシンボルゾーン「中之島」は、堂島川と土佐堀川に挟まれた、東西約3kmの細長い中洲である。江戸時代には諸藩の蔵屋敷が集中する物流拠点として賑(にぎ)わい、明治以降も、大阪の行政・経済・文化の中心地であり続けてきた。
中之島には魅力的な近代建築も多かったので、画学生だったころの私は足繁く通い、威風堂々たる赤煉瓦(れんが)造りの中央公会堂や、ドーム型の屋根が印象的な日本銀行大阪支店(旧館)、それに旧市庁舎などを頻繁にスケッチした。そして時には、中之島に架かる橋を画題にすることもあった。
しかし、1960年代のその当時、「中之島ガーデンブリッジ」や「ばらぞの橋」はまだ存在せず、「水晶橋」と「錦橋」も、橋としては成立していなかった。なぜなら、それらは河川浄化を目的に建設された可動堰であり、水晶橋は「堂島川可動堰」、錦橋は「土佐堀川可動堰」が正式名だったからである。
ただし、堂島川可動堰の造形的な美しさは、後に国の重要文化財となった淀屋橋や大江橋と比べても遜色なく、1929(昭和4)年の完成当時から、多くの画家に描かれてきた。
私も背景に図書館や旧市庁舎をからめて、この可動堰を何度もスケッチしたが、4つの本体アーチと上部の小アーチの配置が絶妙で、重厚さの中に気品ある優雅さを感じさせた。
可動堰にこれほど凝ったデザインが用いられているのは驚きだが、実は鉄筋コンクリート製のこの可動堰も、淀屋橋や大江橋と同じく、1921(大正10)年にスタートした「第一次大阪都市計画事業」の一環として建設されている。
大正後期から昭和前期にかけての大阪市は、市域面積や人口、工業生産額で東京市を上回り、日本一の都市となった。
その大阪を近代都市化するための市街地改造事業が、御堂筋の建設をも含む「第一次大阪都市計画事業」であった。
この事業により、現在に至る「大阪の都市景観」の基礎が形成されたが、大阪の中心ゾーンである中之島周辺の橋梁(きょうりょう)に関しても、景観面から徹底的にデザイン性が吟味された。
堂島川可動堰のゲートが外部から見えにくくなっていたのも、そして、ゲートの開閉操作室が、装飾的でモダンな照明灯の台座に擬せられていたのも、中之島ならではの景観や風情と調和させるための、意匠的な工夫だったのである。
堂島川可動堰は流速調整機能によって長年、水質改善に寄与する一方、人道橋としても利用されてきた。それが、法的な手続きを経て名実ともに橋となったのは、老朽化に伴う改装整備が行われた1982(昭和57)年のこと。この際に、アスファルト舗装だった橋面は、花崗(かこう)石と花崗擬石で敷き直され、橋上に植栽やベンチなどが設けられた。
橋名の由来については、「水面に映る照明灯が水晶の輝きを思わせるので、以前から自然発生的にそう呼ばれていた」との説が有力だが、「水都大阪の『水』と、繁昌の『昌』の字を組み合わせた」等の説もあり、判然としない。
2002(平成14)年に可動堰が撤去され、築後73年にしてようやく、純粋な意味での橋となった水晶橋は、いまも中之島の景観や散策になくてはならない橋として、独自の存在感を示している。電球色LEDでアーチ部分を強調するようにライトアップされた夜の水晶橋も、見惚(ほ)れるほどに美しい。
smørrebrød KITCHEN nakanoshima
スモーブロー キッチン ナカノシマ
大阪府立中之島図書館の2階にある、北欧のオープンサンド「スモーブロー」の専門店。大阪の人気店から取り寄せるライ麦パンに、肉や野菜などの具材が盛られています。歴史的建築物でヘルシーな一品を。
- 9時~20時30分(L.O.)
※ランチは11時~15時(L.O.)不定休 - 06-6222-8719
- 大阪市北区中之島1-2-10
- なにわ橋駅下車 西へすぐ 淀屋橋駅下車 北東へ徒歩約5分

玄挽き蕎麦 和豊
げんひきそば わとう
そばの実を殻ごと挽いた自家製粉の手打ちそばが人気の一軒。「鴨ざるセット」は、4種類のカツオ節と2種類の昆布だしを合わせた鴨汁でいただきます。アツアツの鴨汁が冷たいそばと絡み、絶妙な味わい。
- 11時~14時30分(L.O.)
18時~21時30分(L.O.)
水曜の夜、日・祝日休業 - 06-6809-2242
- 大阪市北区西天満4-5-3
- なにわ橋駅下車 北西へ徒歩約10分

Pizzeria Asso da yamaguchi
ピッツェリア アッソ ダ ヤマグチ
窯焼きピザが自慢のイタリアンレストラン。スタッフはナポリピッツァ世界選手権日本大会で優勝したという腕前の持ち主です。具材の味付けはもちろん、モッチリとした生地の味わいにその技が光ります。
- 12時~13時30分(L.O.)
17時30分~21時30分(L.O.)
土曜の昼、日・祝日休業 - 06-6130-9191
- 大阪市北区西天満4-1-5
- なにわ橋駅下車 北西へ徒歩約5分5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋