歴史的な町並みをとどめた「伝統的建造物群保存地区」は日本全国に数多いが、その中で、「とくに文化的な価値が高い」として国から「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)」に選定されているのは、93地区のみである。
その重伝建地区を、市町村単位でもっとも多く擁(よう)しているのが、京都市と萩市(山口県)で、京都市の場合、上賀茂(かみがも)・産寧坂(さんねいざか)・祇園新橋・嵯峨鳥居本(さがとりいもと)の、4地区となる。
私もそれらの地区をよく知っているが、個人的に一番親しみを覚える場所は、やはり、祇園新橋ということになる。祇園とは、「八坂神社の西門から鴨川に至るまでの、四条通の南北両側の大部分を占める地区」を指しており、祇園という地名は、八坂神社の旧称である祇園社(祇園感神院)に由来する。
京都を代表する花街である祇園の中でも、ひときわ昔ながらの風情を湛(たた)えているのが、白川(しらかわ)に架かる新橋の周辺エリアだ。とくに、石畳の敷かれた新橋通の両側には、江戸末期から明治初期にかけての美しい京町家が整然と軒を連ね、見事に洗練された、京都ならではの歴史的な風致を形成している。
さらに、一筋南の白川南通でも、楚々(そそ)と流れる白川のせせらぎ越しに、町家の並びを裏側から眺めることができる。河畔(かはん)の桜や柳と、町家の景観、それに白川の流れが絶妙な調和をみせるこのあたりは、一年中、観光客の姿の絶えることがない。
白川沿いのこの区域と、新橋通に面する区域とが、「祇園新橋」として重伝建地区に選定されているわけだが、この界隈で芸妓や舞妓をよく見かけるのは、「お茶屋」が多いことによる。お茶屋とは、芸妓や舞妓を座敷に呼んで舞を観賞したりしながら飲食を楽しめる店のことで、ちなみに、祇園の町家の屋根が他地域の町家より高く感じられるのは、それが茶屋様式になっているからだ。お茶屋では主に客を2階でもてなすことから、普通の町家よりも2階部分が高くなっている。
そして、祇園新橋で一番人気のスポットが、新橋通と白川南通の合流点近くの、祇園巽橋だ。白川に架かるこの小さな橋は、毎年6月に2,000匹もの稚魚が白川に放流される「祇園放生会(ほうじょうえ)」の舞台となっているが、「祇園でもっとも絵になる場所」としても有名で、観光客の記念撮影はもちろん、映画やテレビドラマの撮影でも、ひっきりなしに使われている。
実は、この祇園巽橋から四条通までの、「切り通し」と呼ばれる通りに、私の馴染みの店がある。なので、祇園で飲んだ際の私は、酔い覚ましを兼ねて、「切り通し→祇園巽橋→白川南通→祇園四条駅前」というコースをそぞろ歩くことがよくある。この順路をたどれば、祇園情緒を満喫できるし、国際観光都市・京都ならではの夜の相貌(そうぼう)を、垣間見ることもできる。
そして、その途中で休憩がてらに必ず、祇園巽橋で足を停める。時には低い欄干(らんかん)に腰を下ろし、白川の流れに見入ることもある。大阪人である私が、日常を忘れてちょっとした小旅行気分に浸れるのも、そんなときのことである。
ぎをん小森
ぎをんこもり
白川のほとりに立つ、元お茶屋だった町家を生かした甘味処。趣たっぷりの座敷で、パフェやぜんざいなどがいただけます。後味の良いあっさりとした甘さの和スイーツで至福のひとときを。
- 11時~20時30分(L.O.)※日・祝・休日は19時30分(L.O.)
水曜(祝日を除く)・12/29(土)~1/1(祝・火)休業 - 075-561-0504
- www.giwon-komori.com
- 祇園四条駅下車 北東へ徒歩約5分

ラ・クチーナ・ディ・フジイ
ら・くちーな・でぃ・ふじい
シェフは、ローマの名店で腕を磨いた実力派。お昼のセットメニューは、正統派イタリアンが気軽に味わえると評判です。食べ応えのあるボリュームも魅力。
- 11時30分~14時(L.O.)17時30分~22時(L.O.)
※日・祝・休日の夜は21時(L.O.)
火曜と12/21(金)~24(休・月)の昼・月曜(12/17を除く、祝・休日は翌日)・1/1(祝・火)休業 - 075-532-5539
- www.gionfujii.com
- 祇園四条駅下車 東へ徒歩約5分(井澤ビル4階)

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋