いまや「世界一の人気観光都市」としての地歩を固めつつある京都市が、隣接する宇治市と「観光振興と安心安全に関する連携協定」を締結したのは、昨年12月のこと。『源氏物語』に象徴されるように、京都市と宇治市は昔から、政治や文化や経済のあらゆる面で、密接な関係を築いてきた。特に近年は、世界文化遺産である「古都京都の文化財」を擁する共通性から、観光面での連携が急速に進展しつつある。
統計で見ると、京都市を訪れる外国人観光客のほぼ1割が宇治に足を運んでおり、その数は年々増加傾向にある。
それらの観光客の多くが向かうのが、宇治川エリアだ。
宇治川の右岸には宇治上神社、左岸には平等院という、日本の精神文化を凝縮した世界遺産が存在しており、宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(宇治公園中の島)を含めたこの一帯は、多様な魅力にあふれた宇治の中心地として、観光客の絶えることがない。宇治川で鵜飼(うかい)が見られる7月~9月下旬には、一服の涼を求めて、さらに訪問客の数が増す。
しかし、中の島や平等院から徒歩で15分ほどの宇治川上流に、50mを超える長さの吊り橋が架かっていることは、意外に知られていない。それゆえこの吊り橋は、宇治の歴史や文化を満喫した後、軽ハイキングをも楽しみたいという方々にとって、格好のスポットとなっている。
宇治橋周辺で広々と雄大な流れを見せていた宇治川が、ゆるやかに蛇行して急に川幅を狭める辺りに架かるその吊り橋の名は「天ヶ瀬吊り橋」。「天ヶ瀬」といえば、このすぐ上流にある「天ヶ瀬ダム」が想起されるが、淀川の治水や宇治市への上水道供給、それに水力発電などを目的として天ヶ瀬ダムが建設されたのは、1964(昭和39)年のこと。天ヶ瀬吊り橋は、それより早い1942(昭和17)年に架橋されており、その11年後に1度流失したが、1996年に、現在の姿へと全面改修されている。
両岸のアンカーを結ぶ太いワイヤーロープで支えられた天ヶ瀬吊り橋は、2m強の幅員があり、欄干や歩道部はすべて木製で、吊り橋としてはまれに見る和風感をたたえている。歴史の地にふさわしいその姿は、吊り橋の人工構造を感じさせない自然さで、見事に景観に溶け込んでいる。
そのためもあってか、吊り橋に特有のスリル感や怖さはなく、歩行者専用橋として、だれもが安心して渡橋できる。
しかしだからこそ、のんびりと橋上に腰を据え、周囲の景観や水の眺めを心ゆくまで堪能できるのがこの橋ならではの最大の特長ともなっている。「渡るための橋」というよりは、まさに「佇むにふさわしい橋」なのである。
その橋上から見渡す渓谷は、桜や、新緑や、紅葉などと、万華鏡の如(ごと)く四季で変転し、見る者を飽きさせはしない。
しかも眼下の宇治川は、日頃は穏やかに流れているものの、天ヶ瀬ダムの放水時には、たちまち迫力満点の奔流と化し、表情を激変させる。その流れの変化を、数m上から間近に観察できるのも、天ヶ瀬吊り橋の醍醐味なのだ。
万葉集には、「ちはや人 宇治川波を 清みかも 旅行く人の立ちかてにする(宇治川の川波があまりに清いからなのか、旅人が立ち去りかねている)」という一首がある。天ヶ瀬吊り橋に佇むと、1200年の時を経て、今もその思いがわかる気がする。
しかも眼下の宇治川は、日頃は穏やかに流れているものの、天ヶ瀬ダムの放水時には、たちまち迫力満点の奔流と化し、表情を激変させる。その流れの変化を、数m上から間近に観察できるのも、天ヶ瀬吊り橋の醍醐味なのだ。
万葉集には、「ちはや人 宇治川波を 清みかも 旅行く人の立ちかてにする(宇治川の川波があまりに清いからなのか、旅人が立ち去りかねている)」という一首がある。天ヶ瀬吊り橋に佇むと、1200年の時を経て、今もその思いがわかる気がする。
しゅばく
しゅばく
地元で人気の手打ちそば店。国産の実を石臼でひいたそばは、そば本来の味と香りが楽しめます。北海道利尻産の天然昆布と鹿児島県産のカツオ節からとった旨味たっぷりのだしと好相性。お酒に合う一品も。
- 11時30分~15時 ※売り切れ次第終了
月曜(祝日は翌日)休業 - 0774-22-5470
- 京都府宇治市宇治東内13-1
- 宇治駅下車 南東へすぐ

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋