20世紀は「鉄とコンクリートの世紀」とも称されるが、その両素材の特性を最大限に生かした「鉄筋コンクリート」を考え出したのは、モニエという名の、フランスの庭師だった。
モニエはコンクリートで植木鉢を作る際に、芯材に金網を用いれば飛躍的に強度が増すことを発見、1867年に特許を得ている。鉄は優れた強度と粘りを持つが、反面、圧縮に弱く錆びやすい。しかしその鉄を、圧縮に強い強アルカリ性のコンクリートで覆ってやれば、双方の特性を最大限に備えた、頑強な構造物が可能になるというわけだ。
こうして鉄筋コンクリートの発祥国となったフランスでは、鉄筋コンクリートによって造られた世界初の構造物として、1875年に長さ16mほどの橋が架けられた。
そして1903年から翌年にかけては、鉄筋コンクリートによる世界初の建築物(教会と集合住宅)が、パリで相次いで完成する。
これ以降、世界各地で鉄筋コンクリート工法が普及し始めるが、日本で最初に造られた鉄筋コンクリートの構造物も、やっぱり橋だった。その橋は、京都市山科区日ノ岡堤谷町を流れる琵琶湖疏水に架かっている。第3トンネル東口の手前にある、第11号橋がそれだ。
一見したところ、本当に何の変哲もない小振りな橋で、長さは約7.2m、幅は約1.5mしかない。今は周辺住民の散歩道ともなっているこの簡素な橋が、実は、歴史的な土木建築遺産として、国の史跡にも指定されている。
幕末の「禁門の変」で市中の大半を焼かれ、明治維新で首都の座から転落した京都市は、その後、急激な人口減少と産業衰退に直面。そこで、京都市の再興を期して発案されたのが、琵琶湖疏水の建設という大事業だった。
琵琶湖の水を京都市内に引き込み、水運や水車の動力、灌漑(かんがい)や上水道に利用しようというこの計画は、前例のない地域総合開発事業であり、壮大な土木建築工事を必要とした。
当時の北垣国道(きたがきくにみち)京都府知事に請われ、そんな大事業の設計・指導を担ったのが、工部大学校(東京大学工学部の前身)を卒業したばかりという、弱冠22歳の田邉朔郎(たなべさくろう)だった。
田邉は全精力を傾注して、技術面や資材面など多方面での困難を克服。5年の歳月をかけて1890(明治23)年に、日本人だけの手でこの難工事(第一疏水)を完成させた[第二疏水は1908(同41)年着工で、1912(同45)年竣工]。
しかも、当初計画にはない日本初の営業用水力発電所を蹴上(けあげ)に建設したことで、京都の近代化が大きく加速されることにもなった。
そんな田邉が、世界の最新工法だった鉄筋コンクリートを試したくて、1903(明治36)年に手掛けたのが、第11号橋だったのだ。
しかし、田邉自身がその事実をあまり強調しなかったため、この橋の先駆性は長く世に知られることがなく、「本邦最初鉄筋混凝圡橋」の記念碑が建立されたのも、1932(昭和7)年になってからのことだった。
琵琶湖疏水建設という世紀の難事業に邁進(まいしん)した田邉にとって、この橋の設計施工は、技術者としての探究心を満たしてくれる、楽しいトライアルだったのかも知れない。
フロマージェリー・アルモニー
フロマージェリー・アルモニー
約40種類のチーズを扱う専門店。チーズは香りや熟成に配慮し、専用冷蔵庫で保存しています。10席あるカフェスペースでは、ゴルゴンゾーラやゴーダを使った個性的なチーズケーキが楽しめます。
- 12時~16時30分(L.O.)
※テークアウトは11時~18時
木曜休業 - 075-761-4770
- 京都市左京区南禅寺草川町64
- 地下鉄蹴上駅下車 北西へ徒歩約10分

南禅寺 順正
なんぜんじ じゅんせい
1962(昭和37)年創業の湯豆腐料理店。敷地内には国の登録有形文化財に指定された建物があり、小川の流れる風雅な庭が広がります。木綿豆腐ながら絹ごしのような繊細な口当たりの湯豆腐をどうぞ。
- 11時~20時(L.O.)
8/28(金)まで休業
※ほか不定休あり - 075-761-2311
- 京都市左京区南禅寺草川町60
- 地下鉄蹴上駅下車 北へ徒歩約10分

麺屋 夢人
めんや ゆめんちゅ
魚介や豚骨、野菜でだしをとったつけ汁で味わう「夢人つけ麺」は、芯を残すようにゆでた太めの麺のもっちりとした食感が魅力。麺の量は小・並・大・特大の4種類から選べます。
- 11時30分~14時30分(L.O.)
18時~22時(L.O.)
※日・祝・休日は20時30分(L.O.)
※夜はなくなり次第終了
水曜休業 - 075-591-8288
- 京都市山科区御陵鴨戸町2-1
- 地下鉄御陵駅下車 南東へすぐ

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋