日本各地を旅していると、何世紀も昔のその地の暮らしぶりや景観が、まるで時空を超えて目の前に再現されているかのような、そんな印象的な風景に出くわすことがある。
岐阜県・白川村の山村集落や、岡山県・倉敷の商家町、それに、京都市・祇園新橋の茶屋町などが、その代表例と言えるだろう。そうした昔ながらの伝統的な建造物が中心となり、その地ならではの歴史的風致を形成しているものの中でも、とりわけ価値の高いものが、国によって「重要伝統的建造物群保存地区(略称は重伝建)」に選定されている。
現在、日本全国の106地区が「重伝建」に選定されており、京都市内では祇園のほかに、産寧坂(さんねいざか)の門前町、嵯峨鳥居本の門前町、それに上賀茂の社家町がその中に加えられているが、城下町・宿場町・門前町・寺内(じない)町・港町・農村・漁村などを含む106地区の「重伝建」の中で、社家町として選定されているのは、唯一、京都の上賀茂だけである。
「社家」とは、神社に仕える神職の屋敷のことだが、上賀茂神社の東隣の地に同社の神職たちの屋敷が築かれ始めたのは、室町時代のこと。江戸時代には社家の数が270余軒に及び、日本有数の社家町が形成されたものの、現在は20数軒にまで激減。とはいえ、社家邸宅の門や土塀や小橋が連なる、社家町ならではの独特の風情と景観はしっかりと今に伝えられ、散策者の絶えることがない。
京都でも最古級の神社として世界遺産にも登録された上賀茂神社の境内では、本殿の東側を御物忌川(おものいがわ)が、西側を御手洗川(みたらしがわ)が流れ、それはやがて舞殿の傍(そば)で合流して、百人一首にも詠まれた「ならの小川」となる。
そして、上賀茂神社から流れ出たならの小川は、内川橋を経ることで「明神川(みょうじんがわ)」へと名を変えるのだが、この清浄なる明神川のせせらぎがもたらす潤いによってこそ、社家町はその凛とした佇(たたず)まいをとどめてきた。
明神川の水は各社家の敷地内へと引き込まれ、生活用水や庭園の遣水(やりみず)、それに、神事に従事する者ならではの禊(みそぎ)などに生かされてきたが、庭園を巡っただけの水はそのまま明神川へと戻される一方、生活排水は専用の井戸に流されるなど、さやか水を守るために、社家町では最大限の努力が払われてきた。
そして、社家と藤ノ木通を隔てる明神川に架かる15本の小ぶりな石橋は、各々に独自の歴史と変遷を刻みながらも、神水の流れを跨いで恥じぬ気品を湛(たた)えている。自らを飾ることなく、ただただ橋であることの謙虚さを貫いてきたそれらの石橋もまた、社家町の精神の、見事な体現者だというしかない。
歴史の重層性が息づく京都では常に、にわか作りであるものの軽薄さを思い知らされるが、町々の景観もまた、その地を愛する人々の、営々たる自尊の想いによって育まれるものであることを、社家町は教えてくれる。
「華美で雅やかな京都」とはまた対極の、「心洗われる静謐(せいひつ)な京都」がここにある。
今井食堂
いまいしょくどう
地元の学生から観光客までが訪れる食堂。みそを使わない人気のサバ煮は、濃厚なタレながら後を引かない優しい味わい。定食だけでなくテークアウトもでき、お土産に買って帰る人も多いそう。
- 11時~14時※なくなり次第終了
水曜・12/30(火)~1/4(日)休業 - 075-791-6780
- 京都市北区上賀茂御薗口町2
- 出町柳駅からバス 上賀茂神社前下車 北西へすぐ

御すぐき處 京都なり田
おすぐきしょ きょうとなりた
1804(文化元)年創業の老舗漬物店。名物のすぐき漬けは、カブの一種・すぐきを木樽に入れて塩だけで漬ける、昔ながらの製法で作られていて、深みのある酸味が特徴です。12月はあっさりめの新漬が楽しめます。
- 10時~18時
1/1(祝・木)休業 - 075-721-1567
- 京都市北区上賀茂山本町35
- 出町柳駅からバス 上賀茂神社前下車 東へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋