大阪市北区の中之島といえば、「大阪のビジネスと文化の中心ゾーン」として広く知られているが、この地は江戸時代を迎えるまで、堂島川と土佐堀川に挟まれた中州の湿地帯で、ススキや葦(よし)が密生するばかりだった。
人が住むこともできなかったその無用の地が、実は「物流拠点としての最適地」であることをいち早く見抜いたのが、江戸時代初期の豪商・淀屋常安(じょうあん)であった。常安は5年の歳月をかけて湿地帯を開拓し、美しく整地された細長い島(中之島)へと変貌(へんぼう)させた。
「水運の利便性」に着目した常安の狙いは、見事に的中。中之島にはそれ以降、諸藩の蔵屋敷が集中的に建設されるようになり、商都大阪の発展を支える一大拠点となった。
そして、常安の跡を継いだ淀屋个庵(こあん)は、諸大名の蔵屋敷に集積される蔵米の販売を一手に引き請けて、土佐堀川南岸に米市場を設立。その市場への利便性を図るために自費で架けた橋が「淀屋橋」の始まりだとされている。
淀屋个庵はまた、青物市場や魚市場の開設にも尽力し、巨万の富を築き上げた。淀屋橋のそばにあったその邸宅と巨大店舗の総面積は、甲子園球場の3倍にも匹敵したという。
しかし、淀屋の歴史は短かった。桁外れの浪費家だった5代目淀屋辰五郎の時代に、「町人の分限を超えた贅沢(ぜいたく)な生活が目に余る」との倹約令違反で、幕府に全財産を没収され、大阪から追放されてしまったのだ。また、淀屋が諸大名に貸し付けていた100兆円以上の金も帳消しにされた。幕府が淀屋をこうした闕所(けっしょ:財産刑)に処した本当の理由は、「大名貸し」の増大によって大名が商人の実質的支配下に置かれるという「身分の転倒」を見過ごせなかったからだ、との説もある。
ともあれ、罪人とされてしまったからなのか、淀屋一族に関する現存史料は極めて乏しく、淀屋橋に関する資料も皆無に近い。最初に架けられた橋がどのような長さや形のものだったのかも、まったく知りようがない。
ただ、淀屋が滅びた後も淀屋橋だけは架け替えられながら存続し、大阪市の第1次都市計画事業による御堂筋の拡幅に伴い、1935(昭和10)年に現在の姿となった。
重厚さの中にも瀟洒(しょうしゃ)な美しさが見事なそのデザインは、全国からの懸賞募集で一等賞を獲得したデザインを、「関西建築界の父」と言われた武田五一らが実施案化したもので、鉄筋コンクリートによるアーチ橋でありながら、躯体(くたい)側面には花崗岩(かこうがん)が施されている。
水都大阪を象徴する中之島一帯の都市景観美を形成する上で、淀屋橋が果たしてきた役割には絶大なものがあり、それが高く評価されて、2008(平成20)年には国の重要文化財にも指定されたが、最近ではこの橋が「豪商淀屋ゆかりの橋」であることを知らない人も多いようだ。
ちなみに、中之島周辺の天満橋・天神橋・難波橋はいずれも、徳川幕府の公費で維持管理されてきた「公儀橋(こうぎばし)」だが、淀屋橋は、地元の町民たちが私費で支えてきた「町橋」の代表格である。そうした意味も含めて、「もっとも大阪らしい橋は?」と問われれば、私は迷うことなく、「淀屋橋!」と答える。
アンティカ オステリア ダル ポンピエーレ
あんてぃか おすてりあ だる ぽんぴえーれ
1925(大正14)年に建てられた元消防署だったレトロな建物で、本格派イタリアンを味わえます。毎朝、市場で吟味した旬の食材をふんだんに使用。お昼は手軽なパスタランチ、コース仕立てのA・Bランチから選べます(A・Bランチのみ予約可)。
- 11時30分~14時(L.O.)/17時30分~21時30分(L.O.)
日曜(祝日を除く)休業 - 06-4706-1190
- 大阪市中央区今橋4-5-19
- 淀屋橋駅下車 南西へ徒歩約5分

神宗
かんそう
1781(天明元)年に海産物問屋として創業した、塩昆布で有名な老舗。北海道道南産の天然真昆布のみを使い、自然の味わいを大切に作っています。カフェでは軽食も。
- 9時30分~19時※土曜は16時まで
日・祝日休業
カフェ:10時~17時30分(L.O.)
土・日・祝日休業 - 06-6201-2700
- 大阪市中央区高麗橋3-4-10
- 淀屋橋駅下車 南へ徒歩約5分

Mole & Hosei Coffees
もーる あんど ほそい こーひーず
国の登録有形文化財である芝川ビルの地階にある喫茶店で、金庫室を改装したシンプルかつ洗練された空間。注文を受けてから豆をひいていれるコーヒーと、自家製スイーツでゆったりとしたひとときを過ごせます。
- 11時~20時(L.O.)※土・日曜は9時~18時(L.O.)
月曜休業 ※祝日不定休 - 06-6232-3616
- 大阪市中央区伏見町3-3-3
- 淀屋橋駅下車 南へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋