沿線おでかけ情報

京阪沿線 青もみじ&初夏の花2023
スマホで撮ろう!

初夏の風薫る京阪沿線は青もみじをはじめ、色とりどりに咲く花々の名所が目白押し!
スマホカメラを片手に、この時季だから出会える美しい風景を簡単・キレイに撮影してみませんか。

※スマートフォンの機種などにより、操作方法や設定が異なる場合があります

光の向きを意識して撮る。

野外の撮影では光の向きによって撮る写真の表情が変わります。太陽を背にした“順光”で撮影すると、鮮やかなコントラストのある写真に、太陽を前にした“逆光”で撮影すると、光が被写体を透過してふわっと優しい印象の写真が撮れます。また真横から太陽の光が当たる“サイド光”で撮影すると被写体にはっきりとした陰影ができるため、立体感やメリハリのある写真になります。

明るさを変えた複数枚の写真を自動で合成してくれるHDR(ハイダイナミックレンジ)機能をオンにして撮影すると、逆光写真でも明暗のバランスがとれた雰囲気の良い写真が撮影できます。

ぼかしを活かして撮る。

バラやあじさいなど初夏の花々の可憐さを強調したい時は、主役となる被写体に約10~20cmほど近づいてスマホを構え、被写体の前後をぼかして撮影すると自然と主役の花が引き立ちます。またAE(明るさ)とAF(焦点)を固定して撮影できるAE/AFロック機能を活用すると被写体のみにピントが当たり、背景や手前の花をぼかしたりと表現の幅が広がります。

前ぼかし写真はふんわりとしたイメージに

iPhoneでは撮りたい花にピントを合わせて画面を長押しすると黄色い四角枠が表示されてAE/AFロックがかかります。

構図を考えて全景で撮る。

背景を含めた全体を撮影する場合は、画面上にグリッド(補助線)を表示し、格子状の線や交点に被写体をバランスよく配置すると、安定感のある美しい構図になります。また同じ場所のカットでも、アングル(角度)やポジション(カメラ位置)によって雰囲気を変えることができます。被写体の背景に青空や新緑などを写す場合は、スマホを逆さに持ち下から見上げるように撮影すると広がりのあるダイナミックな構図になってオススメです。

iPhoneでは本体の「設定」の中にある「カメラ」項目から「グリッド」をオンにします。

反射や添景を工夫して撮る。

光・ぼかし・構図の使い方に慣れてきたら、人物の手足や子どもの後ろ姿、生き物などのワンポイント(添景)を入れてオリジナリティのある1枚を撮ってみましょう。水たまりでリフレクションなどの反射を使って撮影する場合はスマホを天地逆さまにするとシンメトリーフォトが撮れます。夜景の撮影ではストロボをオフにしてAE/AFロックを使い、明るさ調節機能で調節して撮影しましょう。

iPhoneでは黄色いフォーカス枠の右に表示される太陽のアイコンを上下に動かすことで、画面の明るさが調整できます。また、水たまりなどでリフレクション撮影をされる場合はスマホを落とさないよう注意してください。

※デリケートな花や茎に直接手で触れることはやめましょう
※写真を撮るときは、他の見物客や車などに十分注意してください
監修・写真提供(①②③④)/杉沢栄梨(フォトグラファー)

開花状況

花から
スポットを探す

  • 青もみじ
  • バラ
  • 花しょうぶ
  • あじさい
青もみじ、初夏の花 撮影のコツ
  • 京阪電車 大阪・京都1日観光チケット
  • 京阪電車 京都1日観光チケット

前売り(オンライン販売)
でさらにおトク!

ページの先頭へ