沿線おでかけ情報

おでかけナビ

  • 条件を
    指定する
    • カテゴリー
    • エリア

11〜20件 / 29件前へ123次へ

産寧坂さんねいざか

八坂神社や法観寺(八坂の塔)、清水寺へと続く参詣路で、道沿いには土産物店や料亭などが多く立ち並びます。折れ曲がった石畳の坂道に石段が続き、京都らしい景観が続きます。

エリア
東山
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
清水五条駅

産寧坂

水路閣すいろかく

南禅寺境内を通る全長約93mの水路橋。周辺の景観を損なわないよう、土木技師の田邉朔郎(たなべさくろう)が設計・デザインし、1888(明治21)年に完成しました。美しいアーチ状の橋脚や歴史を感じるレンガの風合いが見どころ。

エリア
東山
カテゴリ
名所・旧跡

水路閣

瀬田唐橋せたのからはし

瀬田川にかかる橋で、全長260メートルあります。日本三名橋の一つで、近江八景の一つ「瀬田の夕照(せきしょう)」はこの橋の風景を描いたものです。 古来からの重要な交通・軍事拠点で、何度も歴史上の舞台となりました。

エリア
滋賀
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
唐橋前駅

瀬田唐橋

泉布観せんぷかん

1871(明治4)年2月に完成しました。全国の洋風建築の中でも極めて古く、大阪では現存最古です。当初は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられました。「泉布観」とは「貨幣の館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名したものです。通常は非公開ですが、3月下旬の3日間のみ一般公開されます。

エリア
大阪
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
天満橋駅

泉布観

第1トンネル東口だいいちとんねるひがしぐち

建設当時、日本最長を誇った第1トンネルの東口は、花崗岩(かこうがん)製の洋風の門柱で飾られています。トンネルの上部には、初代内閣総理大臣・伊藤博文による扁額が掲げられています。

エリア
滋賀
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
三井寺駅

第1トンネル東口

長楽館ちょうらくかん

明治中期に「タバコ王」といわれた村井吉兵衛の別荘です。伊藤博文が命名しました。外観はルネサンス風、内部はロココ調の洋館で、当時は内外の賓客を接遇するのに使われました。現在は喫茶・レストラン・都市型リゾートホテルになっており、気軽に利用できます。

エリア
東山
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
祇園四条駅

長楽館

適塾てきじゅく

蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が 1838(天保9)年に開いた私塾です。 全国から駆けつけた塾生であふれ、福沢諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲など、その後の明治維新に大きく貢献した多くの人材を輩出しました。明治新政府の教育制度の整備と共に発展解消し、大阪医学校、府立医科大学、さらに ...

エリア
大阪
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
淀屋橋駅

適塾

哲学の道てつがくのみち

北は銀閣寺から法然院下を経て、南の若王子神社に至る約1.5キロの疏水沿いの小道です。哲学者の西田幾多郎が散策しながら思索にふけったことから、この名がつきました。春は桜、秋は紅葉が見事です。日本の道百選にも選ばれています。

エリア
東山
カテゴリ
名所・旧跡

哲学の道

寺田屋てらだや

幕末の志士・坂本龍馬が襲撃された寺田屋事件で知られる船宿。

エリア
洛南
カテゴリ
名所・旧跡
最寄り駅
中書島駅

寺田屋

渡月橋とげつきょう

大堰川(桂川)に架かる橋で、嵐山のシンボル的な存在です。承和年間(834-48)に僧道昌が架けたのが最初といわれています。橋上からは、春は桜、秋は紅葉とすばらしい景色も楽しめます。

エリア
洛西
カテゴリ
名所・旧跡

渡月橋

11〜20件 / 29件前へ123次へ

  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ