沿線おでかけ情報

京都ツウのススメ

第百二十九回 蹴鞠

麗しい宮中の遊び・蹴鞠 神社の境内などで奉納行事として行われる蹴鞠。
雅やかな衣装で鞠を蹴る姿が印象的ですが、どんなものかご存知でしょうか。らくたびの山村純也さんが歴史やルールを解説します。

基礎知識

其の一、

蹴鞠は球戯のひとつで、約1400年前に中国から伝えられました

其の二、

勝敗を競うのではなく、優雅さを楽しみます

其の三、

現在は明治天皇の命で設立された保存会により継承されています

中国から仏教とともに伝来

およそ1400年前、蹴鞠は仏教などとともに中国から日本に伝えられたと言われています。平安時代には貴族の遊びでしたが、鎌倉時代に入ると武士にも広がりました。江戸時代には庶民が蹴鞠を楽しむ姿も見られるようになり、井原西鶴の代表作『好色一代男』などには女性が蹴鞠をする姿も描かれています。明治時代に入り一旦衰退しますが、明治天皇の勅命により保存会が設立され、現在は鎌倉時代から蹴鞠の宗家として朝廷に仕えてきた飛鳥井家の流派が継承されています。

思いやりと優雅さを楽しむ

サッカーのようにも見える蹴鞠ですが、実は時間制限や勝敗はなく、かつては神事として行われた歴史もあります。相手が蹴りやすいように蹴ってできるだけラリーを続け、蹴る時の姿の優雅さや音の美しさなどを楽しみます。現在は奉納行事として多く行われており、京都では1月4日に下鴨神社で公開される「蹴鞠はじめ」などで実際に見ることができます。

蹴鞠の基本

足で鞠を蹴り上げ、ラリーをできるだけ長く続けるのが蹴鞠。
鞠足(まりあし)と呼ばれる8人(または6人)のプレイヤーが
鞠(まりにわ)と呼ばれるコートで円になって行います。

蹴鞠の基本

鞠庭

蹴鞠を行う場所。四隅には桜(北東)・松(北西)・柳(南東)・楓(南西)の4種類の木が立てられます。これらは「式木(しきぼく)」と呼ばれ、切りたての竹で代用される場合もあります。

装束

時代によって異なり、階級によっても細かく分類されていました。現在の装束は江戸時代以降のものと考えられ、鞠水干(まりすいかん)と鞠袴を身に着け、頭には烏帽子(えぼし)をかぶっています。靴は鴨沓(かもぐつ)という蹴鞠専用のもので、蹴りやすいように、足先が鴨のくちばしのような形になっています。

足元

右・左・右とすり足で移動し、3歩目の右足で蹴ります。足の裏を見せず、膝を伸ばしたまま、できるだけ地面に近い位置で蹴るのが良いとされています。

鹿皮を裏返しにして馬の背筋の皮で縫い合わせたもので、直径は20cm前後。表面には白顔料や卵白が塗られています。

請声こいこえ(掛け声)

「あり」「やあ」「おう」の3種類があります。それぞれ「夏安林(げあんりん)」「春楊花(しゅんようか)」「秋園(しゅうおん)」と呼ばれる「鞠の精」の名から取られたものです。

ここがツウ

平安時代、蹴鞠の名人・藤原成通(なりみち)は棚の上に鞠をまつっていました。ある時、その鞠が転げ落ちました。すると、顔は人間でサルの体をした3人の子供が現れ、自分たちは鞠の精だと告げました。精たちは、式木を伝って鞠庭にやってきて、蹴鞠が続くよう助けてくれるとされています

ここがツウ

かつて蹴鞠は大変人気のある遊びで、仕事を忘れて蹴鞠に興じる人も。その人たちを鞠の素材にちなんで「馬鹿」と呼んだとされ、現在の「馬鹿」の語源となったとも言われます

蹴鞠精神

聖徳太子の十七条憲法にある「和を以って貴しとなす」(互いに正直な心持ちで協調するべきであるという意味)が基本精神。次の人が蹴りやすいように、思いやりを持って行います。

蹴鞠美しさ

蹴る姿の優美さや蹴り上げられた鞠の回転、蹴った時の「コーン」という澄んだ音が求められます。最も美しいとされる鞠の高さは、式木の高さと同じ約4.5m。上半身を動かさずに、足だけを素早く動かします。

蹴鞠神様

蹴鞠の神様は精(せい)大明神とされていて、京都の白峯神宮(上京区)にまつられています。

ここがツウ

白峯神宮境内には蹴鞠の碑が立てられており、碑にある石の鞠を回すと球運が授かると言われています

蹴鞠文化保存

現在、京都に拠点を置く蹴鞠(しゅうきく)保存会が中心となって蹴鞠は継承されています。月に3回白峯神宮で稽古が行われるほか、京都では1年を通して、様々な行事の中で蹴鞠を見る機会があります。

1月4日蹴鞠はじめ(下鴨神社)
2月11日紀元祭(上賀茂神社)
4月14日春季例大祭(白峯神宮)
6月第3日曜紫陽花祭(藤森神社)
7月7日精大明神例祭(白峯神宮)
春と秋京都御所の一般公開
制作:2019年1月
バックナンバー
第百八十八回 京都とお花見
第百八十七回 京の歌枕(うたまくら)の地
第百八十六回 京都の地ソース
第百八十五回 『源氏物語』ゆかりの地
第百八十四回 京の煤払(すすはら)い
第百八十三回 京都の坪庭(つぼにわ)
第百八十二回 どこまで分かる?京ことば
第百八十一回 京都の中華料理
第百八十回 琵琶湖疏水と京都
第百七十九回 厄除けの祭礼とお菓子
第百七十八回 京都と徳川家
第百七十七回 京の有職文様(ゆうそくもんよう)
第百七十六回 大念仏狂言(だいねんぶつきょうげん)
第百七十五回 京表具(きょうひょうぐ)
第百七十四回 京の難読地名
第百七十三回 京の縁日
第百七十二回 京の冬至(とうじ)と柚子(ゆず)
第百七十一回 京都の通称寺
第百七十回 京都とキリスト教
第百六十九回 京都の札所(ふだしょ)巡り
第百六十八回 お精霊(しょらい)さんのお供え
第百六十七回 京の城下町 伏見
第百六十六回 京の竹
第百六十五回 子供の行事・儀式
第百六十四回 文豪と京の味
第百六十三回 普茶(ふちゃ)料理
第百六十二回 京都のフォークソング
第百六十一回 京と虎、寅
第百六十回 御火焚祭
第百五十九回 鴨川の橋
第百五十八回 陰陽師(おんみょうじ)
第百五十七回 京都とスポーツ
第百五十六回 貴族の別荘地・伏見
第百五十五回 京都の喫茶店
第百五十四回 京の刃物
第百五十三回 京都の南蛮菓子
第百五十二回 京の社家(しゃけ)
第百五十一回 京都にゆかりのある言葉
第百五十回 京のお雑煮
第百四十九回 京の牛肉文化
第百四十八回 京の雲龍図(うんりゅうず)
第百四十七回 明治の京都画壇
第百四十六回 京の名所図会(めいしょずえ)
第百四十五回 ヴォーリズ建築
第百四十四回 島原の太夫(たゆう)
第百四十三回 京の人形
第百四十二回 京の社寺と動物
第百四十一回 鳥居(とりい)
第百四十回 冬の食べ物
第百三十九回 能・狂言と京都
第百三十八回 京都と様々な物の供養
第百三十六回 京都とビール
第百三十五回 京都と鬼門(きもん)
第百三十四回 精進料理
第百三十三回 明治時代の京の町
第百三十二回 皇室ゆかりの建物
第百三十一回 京の調味料
第百三十回 高瀬川
第百二十九回 蹴鞠
第百二十八回 歌舞伎
第百二十七回 京都に残るお屋敷
第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版]
第百二十五回 京の学校
第百二十四回 京の六地蔵めぐり
第百二十三回 京の七不思議<通り編>
第百二十二回 京都とフランス
第百二十一回 京の石仏
第百二十回 京の襖絵(ふすまえ)
第百十九回 生き物由来の地名
第百十八回 京都の路面電車
第百十七回 神様への願いを込めて奉納
第百十六回 京の歴食
第百十五回 曲水の宴
第百十四回 大政奉還(たいせいほうかん)
第百十三回 パンと京都
第百十二回 京に伝わる恋物語
第百十一回 鵜飼(うかい)
第百十回 扇子(せんす)
第百九回 京の社寺と山
第百八回 春の京菓子
第百七回 幻の京都
第百六回 京の家紋
第百五回 京の門前菓子
第百四回 京の通り名
第百三回 御土居(おどい)
第百二回 文学に描かれた京都
第百一回 重陽(ちょうよう)の節句
第百回 夏の京野菜
第九十九回 若冲と近世日本画
第九十八回 京の鍾馗さん
第九十七回 言いまわし・ことわざ
第九十六回 京の仏師
第九十五回 鴨川
第九十四回 京の梅
第九十三回 ご朱印
第九十二回 京の冬の食習慣
第九十一回 京の庭園
第九十回 琳派(りんぱ)
第八十九回 京の麩(ふ)
第八十八回 妖怪紀行
第八十七回 夏の京菓子
第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族
第八十五回 新選組
第八十四回 京のお弁当
第八十三回 京都の湯
第八十二回 京の禅寺
第八十一回 京の落語
第八十回 義士ゆかりの地・山科
第七十九回 京の紅葉
第七十八回 京の漫画
第七十七回 京の井戸
第七十六回 京のお地蔵さん
第七十五回 京の名僧
第七十四回 京の別邸
第七十三回 糺(ただす)の森
第七十二回 京舞
第七十一回 香道
第七十回 天神さん
第六十九回 平安京
第六十八回 冬の京野菜
第六十七回 茶の湯(茶道)
第六十六回 京の女流文学
第六十五回 京の銭湯
第六十四回 京の離宮
第六十三回 京の町名
第六十二回 能・狂言
第六十一回 京の伝説
第六十回 京狩野派
第五十九回 京寿司
第五十八回 京のしきたり
第五十七回 百人一首
第五十六回 京の年末
第五十五回 いけばな
第五十四回 京の城
第五十三回 観月行事
第五十二回 京の塔
第五十一回 錦市場
第五十回 京の暖簾
第四十九回 大原女
第四十八回 京友禅
第四十七回 京のひな祭り
第四十六回 京料理
第四十五回 京の町家〈内観編〉
第四十四回 京の町家〈外観編〉
第四十三回 京都と映画
第四十二回 京の門
第四十一回 おばんざい
第四十回 京の焼きもの
第三十九回 京の七不思議
第三十八回 京の作庭家
第三十七回 室町文化
第三十六回 京都御所
第三十五回 京の通り
第三十四回 節分祭
第三十三回 京の七福神
第三十二回 京の狛犬
第三十一回 伏見の酒
第三十回 京ことば
第二十九回 京の文明開化
第二十八回 京の魔界
第二十七回 京の納涼床
第二十六回 夏越祓
第二十五回 葵祭
第二十四回 京の絵師
第二十三回 涅槃会
第二十二回 京のお漬物
第二十一回 京の幕末
第二十回 京の梵鐘
第十九回 京のお豆腐
第十八回 時代祭
第十七回 京の近代建築
第十六回 京のお盆行事
第十五回 京野菜
第十四回 京都の路地
第十三回 宇治茶
第十一回 京菓子の歴史
第十回 枯山水庭園の眺め方
第九回 京阪沿線 初詣ガイド
第八回 顔見世を楽しむ
第七回 特別拝観の楽しみ方
第六回 京都の着物
第五回 仏像の見方
第四回 送り火の神秘
第三回 祇園祭の楽しみ方
第二回 京の名水めぐり
第一回 池泉庭園の眺め方
  • おすすめ!
  • おでかけナビ
  • 京阪沿線って?
  • K PRESSプレゼント
  • ぶらり街道めぐり
  • 京阪・文化フォーラム
  • 京阪グループおトク情報
  • 他社線から京阪電車へ
  • 京阪グループ沿線の遠足・社会見学施設のご案内
  • ひらかたパーク
  • 京阪グループのホテル・レジャー予約
  • 比叡山へいこう!
  • アートエリア ビーワン

ページの先頭へ