おでかけナビ
特別公開[興臨院(こうりんいん)]
室町時代の建築様式の特徴を見せる本堂(重文)や唐門を持つ大徳寺の塔頭寺院。創建後には、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復し、菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家・中根金作が復元した方丈庭園を見ることが ...
2021年3月13日(土)~6月13日(日) ※予定 10時〜16時30分(受付終了)
- 洛北
- 社寺行事
宝物館 春期特別公開[東寺]
密教美術の宝庫として、国宝や重要文化財の寺宝だけでも約25,000点所蔵されている東寺での特別展です。今年は、「平安時代の東寺 -真言密教の根本道場-」と題し、平安時代の東寺の建物や法会、僧侶の組織に焦点を当て、東寺の寺宝の中から、兜跋(とばつ)毘沙門天立像や『東宝記(巻1・3)』(ともに国宝)などが公開されます。
前期:2021年3月20日(土・祝)~4月22日(木) 後期:4月23日(金)~5月25日(火) 9時~16時30分(17時終了)
- 洛中
- 社寺行事
伏見名水スタンプラリー [藤森神社、御香宮神社、長建寺ほか]
伏見の名所に湧き出る名水10カ所を巡るスタンプラリーです。5カ所以上のスタンプを集めて応募すると抽選で食事券や伏見の銘酒など、伏見にちなんだ賞品が当たります。10カ所すべてのスタンプを集めると、先着2,800名に記念品の常磐井水(ときわいのみず)をあしらった「特製きき酒用お猪口」が進呈されます。 ※写真は2020年の ...
2021年3月20日(土・祝)〜5月31日(月)
- 洛南
- イベント
- 中書島駅、伏見桃山駅、丹波橋駅、墨染駅
ミケル・バルセロ展 [国立国際美術館]
スペイン現代美術界の巨匠、ミケル・バルセロの日本初となる大規模個展です。1982年に現代美術の国際展として名高い、カッセルの「ドクメンタ7」でデビューを果たして以来、世界を舞台に華々しい活躍を見せ続けているバルセロは、パブロ・ピカソやジョアン・ミロといった、同じスペイン出身の巨匠たちのように、豊かな創造性を多様なジャン ...
2021年3月20日(土・祝)〜5月30日(日)10時~16時30分(17時閉館)
- 大阪
- 展覧会
- 渡辺橋駅
春の特別公開[弘源寺(こうげんじ)]
嵐山を借景にした枯山水庭園「虎嘯(こしょう)の庭」は、嵐山屈指の眺望を誇ります。本堂では竹内栖鳳(せいほう)とその一門ら文化勲章受章画家による日本画などが展示され、毘沙門堂では毘沙門天立像(重文)が公開されます。また、本堂の柱に残る幕末に長州藩がつけた刀傷も見どころのひとつです。
2021年3月中旬~5月中旬 9時~17時(閉門)
- 洛西
- 社寺行事
霊宝館春期特別展[醍醐寺]
醍醐寺の霊宝館には、古代より伝承された15万点以上の貴重な寺宝が保存されており、その一部が公開されます。
2021年3月20日(土・祝)~5月5日(水・祝) 9時~16時(17時閉館)
- 洛南
- 社寺行事
特集展示 大阪市の新指定文化財―平成28年度から令和2年度まで― [大阪歴史博物館]
2016(平成28)年度から2020(令和2)年度に新たに指定された大阪市指定文化財が紹介されます。 写真:大坂城跡本丸内出土三葉葵文鬼瓦 大阪市(教育委員会事務局)蔵
2021年3月24日(水)〜5月17日(月) 9時30分~16時30分(17時閉館)
- 大阪
- 展覧会
春の特別拝観 [相国寺]
桜のある庭園や、江戸時代作の襖絵を有する方丈、豊臣秀頼寄進の現存最古の建築とされる法堂や開山堂、方丈などが公開されます。
2021年3月24日(水)~6月4日(金) 10時~16時(16時30分閉門)
- 洛中
- 社寺行事
岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり
琵琶湖疏水の一部で、十石舟がこの期間のみ運航されます。南禅寺舟溜り乗船場(琵琶湖疏水記念館付近)から夷川ダム間(片道約1.5km)を約25分で往復します。疏水の両岸に立ち並ぶ桜を舟から眺めることができ、優雅なひと時を過ごせます。 【のりば】南禅寺舟溜り乗船場 写真提供/株式会社写真化学
2021年3月26日(金)~5月5日(水・祝) 9時30分~16時30分発(15分毎に運航) ※閑散期は30~60分毎に運航 ※当日の状況により17時30分発まで延長の場合あり
- 洛北
- イベント
凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ[京都国立博物館]
中国・唐時代の高僧、鑑真(がんじん)は、日本での戒律の整備を目指していた聖武天皇の意を受けたふたりの日本僧から懇請され、5度の日本への渡航失敗と失明をものともせず、753 (天平勝宝5)年、6度目にしてようやく日本の地を踏みました。その後、唐招提寺を拠点に、中国正統の律の教えを日本に定着させ、日本仏教の質を飛躍的に高め ...
前期:2021年3月27日(土)~4月18日(火)後期:4月20日(火)~5月16日(日)9時30分~17時(17時30分閉館)
- 東山
- 展覧会