京都にも数多くの名橋が存在するが、その中で、「もっとも京都らしさを体感できる橋」といえば、やはり、三条大橋だろう。
三条大橋は、豊臣秀吉の命をうけた奉行・増田長盛により、日本初の石柱橋として1590(天正18)年に架設された。それ以前も同じ場所に橋が架かっていたが、簡素な板橋であったため、北条氏政(うじまさ)親子を討つべく小田原征伐(せいばつ)を決意した秀吉が、急遽(きゅうきょ)架設させ、この橋から出陣したとも伝えられている。
その後、鴨川の氾濫によって幾たびとなく流出したが、徳川幕府の公費で支えられた公儀橋(こうぎばし)として、その都度修復されてきた。
現在の三条大橋は1950(昭和25)年に架け替えられたものだが、私も同じ年の生まれだという、それだけのことで、私は昔からこの橋に対し、勝手な親近感を抱いてきた。
その三条大橋の最大の魅力は、鴨川に架かっていることにある。もちろん、鴨川は他にも何本もの橋を擁しているが、鴨川とそれを取り巻く町の魅力、環境の魅力を、一番端的に感じることのできる場所に架かるのが、三条大橋だと、私にはそう思えるのだ。
私は「水の都」と呼ばれる大阪で生まれ育っているが、大阪には美しい川が数えるほどしかない。まして都心では、「この川の水に触れたい」と思わせる川は、皆無である。
なのに京都では、初夏ともなれば鮎釣りの竿が並び、子供たちが水遊びに興じることのできる鴨川の清流が、街の真ん中を脈々と流れている。その風情にまず、京都らしさを覚えてしまうのは、私ばかりでないだろう。
三条大橋にたたずみ、鴨川の川面に目を落とせば、都心に清き流れのあることの幸せを、つくづく思い知らされる。そして、四季折々の装いに移ろう比叡山や東山、北山などの眺めが、あらためて、京都の風土を想わせてくれる。さらに、春の桜や、夏の納涼床や、大文字送り火など、たたずむ人の心次第で、三条大橋からの眺めは深さと広がりを増す。
加えて、三条大橋には、近世以降の京都の歴史が凝縮されている。たとえば幕末期だけを見ても、欄干(らんかん)の擬宝珠(ぎぼし)に池田屋事件の際の刀傷が残されていたり、幕府が掲げる高札(こうさつ)(橋の西詰北側に、高札場の跡を示す駒札がある)をめぐって、新撰組と土佐藩士がこの場で死闘を繰り広げたり、乞食に変装した桂小五郎(木戸孝允)が橋の下に潜んでいたり、橋から望める河原に新撰組の近藤勇の首が晒されたりと、エピソードに事欠くことがない。
東海道五十三次の終着点でもある三条大橋周辺は、早くから旅籠街(はたごやがい)として賑わい、いまもその面影を湛(たた)えた繁華街として、さまざまな人を迎えている。私も年に何度か、木屋町通や先斗町でしこたま飲みすぎて、高揚した心を冷やしに、三条大橋にたたずむことがあるが、川筋の夜風に吹かれながら眺める鴨川も、また格別の興趣(きょうしゅ)がある。
この文章を書きながら、私の心に占める三条大橋の豊かさを、あらためて再認識している次第である。
本家 月餅家直正
ほんけ つきもちやなおまさ
1804(文化元)年創業の京菓子店。店内には焼菓子の月餅(つきもち)をはじめ、生菓子や干菓子など、普段使いとして愛される和菓子が並びます。希少な本わらび粉を使った人気のわらび餅は、夕方には売り切れることも。
- 9時40分~19時 木・第3水曜休業
- 075-231-0175
- 三条駅下車 北西へ徒歩約5分

エスプレッソ珈琲 吉田屋
えすぷれっそこーひー よしだや
昔ながらのたたずまいを残す喫茶店で、エスプレッソコーヒーが名物。専用の豆とマシンでいれたブレンドは、豆の味と香りが凝縮した濃厚な味わいが特徴です。先斗町の芸妓・舞妓さんも常連だそう。
- 11時~22時 火曜休業
- 075-211-8731
- 三条駅下車 西へ徒歩約5分

価格・営業時間・電話番号等が変更される場合がありますので、
おでかけ時には、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
- シリーズ29 下鴨神社 輪橋(反り橋)
- シリーズ28 三井寺 村雲橋
- シリーズ27 指月橋
- シリーズ26 東福寺 通天橋
- シリーズ25 上賀茂神社 橋殿
- シリーズ24 喜撰橋
- シリーズ23 星のブランコ
- シリーズ22 泰平閣
- シリーズ21 水晶橋
- シリーズ20 法成橋
- シリーズ19 流れ橋(上津屋橋)
- シリーズ18 天ヶ瀬吊り橋
- シリーズ17 中立売橋
- シリーズ16 近江大橋
- シリーズ15 第11号橋
- シリーズ14 渡月橋
- シリーズ13 川崎橋
- シリーズ12 社家町の石橋
- シリーズ11 大宮橋
- シリーズ10 淀屋橋
- シリーズ9 七条大橋
- シリーズ8 安居橋
- シリーズ7 梶取橋
- シリーズ6 一本橋
- シリーズ5 難波橋
- シリーズ4 祇園巽橋
- シリーズ3 瀬田の唐橋
- シリーズ2 宇治橋
- シリーズ1 三条大橋